2002年5月17日
艤装岸壁に高さ20mのエスカレーター設置 NACKS、中国造船業初の新設備が稼働 中国のNACKS(南通中遠川崎船舶工程有限公司)は、艤装岸壁に高さ20mのエスカレーターを設置…続き
2002年5月17日
CKD輸送は6社体制継続、補給部品は11社 ホンダ、今年度の海上コンテナ輸送体制決定 本田技研工業は、2002年度の北米向け海上コンテナ輸送体制を決めた。2輪車、4輪車の生産部…続き
2002年5月17日
長期契約終了のVLCCを中心に売船 郵船、フリー船の縮小などが目的 日本郵船は、スポット市場でのフリー運航船を縮小することなどを目的に長期貸船契約が終了したVLCCを中心に売船…続き
2002年5月17日
日本発PNW向け貨物の取り扱い開始 CMA-CGM、博多・名古屋積み対象 CMA-CGMの日本総代理店、ベン・ライン・エージェンシーズ・ジャパン・リミテッドは、博多・名古屋積み…続き
2002年5月17日
ブロストロームとの資本関係解消 ボパック、営業面での協力体制は維持 オランダのケミカル船輸送・タンク・ターミナル運営大手、ボパック(Royal Vopak)は15日、保有するス…続き
2002年5月17日
2002年度は受注高回復、2,700億円の見通し三菱重工・船舶海洋、営業利益は90億円に 三菱重工の船舶・海洋部門の2002年度業績は、連結で受注高2,700億円、売上高2,850…続き
2002年5月17日
第1船は19日横浜起こしの“ER Albany”EMC/韓進海運/ANLの東南豪州航路 エバーグリーン、韓進海運、ANLの3社の日本・アジア/東南豪州航路の新サービス、NAX(No…続き
2002年5月17日
近畿輸送倉庫、ケミカル船1隻を建造IMCで年末竣工、ストルトが用船 外航・内航ケミカル船主の近畿輸送倉庫(本社=大阪市、石橋亘社長)は、3,000総㌧型ケミカル・タンカー1隻を建造…続き
2002年5月17日
物流事業を本格化、流通とも提携目指す SK、MFLコンソーシアムと会見 韓国のSKグループは、本紙既報(15日付)のとおり、日本の運輸企業などと提携し、釜山を物流拠点とする新規…続き
2002年5月17日
2002年度営業利益90億円見込む 三井造船・船舶、モデックが大きく貢献 三井造船船舶部門は、2001年度連結決算で103億円の営業利益を計上したが、2002年度は営業利益90…続き
2002年5月17日
「横並びも浮体の工期・工費はより確実」 岡野造工会長、羽田再拡張の工期・工費で 日本造船工業会の岡野利道会長は16日会見し、羽田再拡張事業で浮体工法(=メガフロート)の利点を強…続き
2002年5月17日
横河電機、安藤電気を完全子会社化 物流は全面的に横河トレーディングに 横河電機は、10月1日付で株式交換により安藤電気を完全子会社化する。横河電機によると、完全子会社化を機に、…続き
2002年5月17日
日中航路で興亜海運とスロット交換 神原汽船、釜山経由で日本側寄港地拡大 神原汽船と興亜海運(日本総代理店=三栄海運)は今月から日中航路でスロット交換を開始した。 神原汽船は、…続き
2002年5月17日
川重、伊藤忠向け50BCを進水 川崎重工は16日、神戸工場で伊藤忠商事向け5万重量㌧型バルカー“SEA LAVENDER”(1528番船)の命名・進水式を行った。 同船はシリ…続き
2002年5月17日
港湾計画・管理に係るソフトを開発 OCDI、港湾管理要員の教育に活用 国際臨海開発研究センター(OCDI、西田幸男理事長)はこのほど、日本財団の助成を受けて2年がかりで開発して…続き
2002年5月17日
日舶工事務局、山下専務理事が責任者に 日本舶用工業会は16日、東京で第37回定時総会を開催し、事務局常勤役員の土井平孝理事長、板橋廣明常務理事の退任を決めた。事務局は山下暁専務…続き
2002年5月17日
志布志港、トランスファー・クレーン導入 鹿児島・志布志港はトランスファー・クレーンを1基導入する。16日発表したもので、あす18日にクレーンが陸揚げされ、23日から稼働する。同…続き
2002年5月17日
三菱神戸、エバーグリーン向けEタイプ進水 三菱重工神戸造船所で16日、エバーグリーングループ向け大型コンテナ船(6,332TEU積み、英国籍)の命名・進水式が行われた。同グルー…続き
2002年5月17日
船舶品質管理協会長にかもめの板澤社長選任 日本船舶品質管理協会は15日、東京都内で第32回通常総会を開催し、新会長に板澤宏・かもめプロペラ社長を選任した。また副会長に山田信三・…続き
2002年5月17日
サノヤス、チップ船を命名式 サノヤス・ヒシノ明昌は13日、水島製造所でFilscan Shipping向け409万立方フィート型チップ船“SILVER CULTURE”(119…続き