2003年7月23日
佐川急便/住友商事上海に続き北京にも宅配便事業会社上海大衆佐川急便との連携も視野に 佐川急便と住友商事はこのほど、北京市政府傘下の投資会社、京泰実業(集団)有限公司と合弁で宅配便事…続き
2003年7月23日
日本郵船46型ボックスシェイプ2隻を大島に発注 日本郵船はこのほど、4万6,500重量㌧型オープンハッチ・ボックスシェイプ・バルカーを大島造船に新造発注した。竣工は第1船が2005…続き
2003年7月23日
三菱重工 中国・上海でカーエアコンを生産 圧縮機は三重・松阪工場から供給 三菱重工は、三井物産などと共同で中国・上海市でカーエアコンの生産に乗り出す。8 月に合弁生販会社を設…続き
2003年7月23日
大阪南港 中古建機の関西オークション開催 約350台出展、大商海運などが協賛 中古建機などを販売する第10回関西オークションが16日から大阪南港のEバース背後地を会場に開催され…続き
2003年7月23日
STX造船 10年ぶりに海洋実習船1隻を建造 韓国のSTX造船は、韓国海洋大学向け5,900総㌧型実習船1隻を受注した。21日発表した。前 身となる大東造船時代の1993年に木…続き
2003年7月23日
造工の伊藤源嗣会長「競争歪めるいかなる助成にも反対」WTOパネル設置受け、日本の姿勢を強調 日本造船工業会の伊藤源嗣会長(写真)は22日、会見し、欧州による韓国造船業のWTO(国際…続き
2003年7月23日
ハチソン・ポート 墨ラザロ・カルディナス港でターミナル事業 ハチソン・ポート・ホールディングス(HPH)は、メキシコ西岸のラザロ・カ ルディナス港のターミナル事業会社LCT社…続き
2003年7月23日
A・P・モラー/COSCO 青島港のコンテナターミナル会社に資本参加 大幅な拡張工事実施、6年間で8億㌦を投資 A・P・モラーと COSCOパシフィックは、英国 P&Oと…続き
2003年7月23日
欧韓造船摩擦 WTO紛争処理委がパネル設置 10月以降に開催、日本は第三国参加 WTO(世界貿易機関)の紛争処理委員会(DSB)は21日、EUが韓国造船業を提訴した問題でパネル…続き
2003年7月23日
中国NVOCC登録企業、1,000社を突破 中国の国際海運条例(2002年1月1日施行)に基づき、NVOCC事業者として中国交通部に登録した企業数は、今月16日時点で1,010…続き
2003年7月22日
海運の重要性に国民理解を求む 日本船主協会・草刈隆郎会長 ▼海に浮かぶ経済大国の日本は、エネルギー資源や工業原料のほとんどを海外に依存し、その輸送のすべてを海運が担っています。…続き
2003年7月22日
東京船舶 中国/海峡地・インドネシアサービスを開始 東京船舶は、今月29日からCOSCOからのスペースチャーターにより、中国/海峡地・イ ンドネシアを結ぶ“SEN”サービスを…続き
2003年7月22日
ギリシャ船主がLNG船発注に意欲アンジェリコシス、大宇造船に発注内定投入先は未定、LNG船市場の成長見込む 成長期待が高まっているLNG船部門への参入にギリシャ船主が動き出した。ア…続き
2003年7月22日
大宇造船海洋 初のギリシャ向けLNG船を受注内定 大宇造船海洋がLNG船建造ヤードとしては初めてギリシャ船主向けの受注に踏み切る。こ れまでも日韓の大型造船所にギリシャ船主か…続き
2003年7月22日
アジア発便など北米発着サービス拡充内外トランスライン、米国法人を設立日本発混載貨物、今期末までに5割アップへ 内外トランスライン(本社=大阪市、戸田徹社長)は1日、全額独資の米国法…続き
2003年7月22日
46型プロダクト船商談伊船社ダミコが国内造船所で8隻建造 イタリア船社ダミコ・タンカーズが、日本の造船所を対象に4万6,000重量㌧型プロダクト船8隻の新造商談を進めている。既に一…続き
2003年7月22日
革新的造船技術開発で美しい海を守る 日本造船工業会・伊藤源嗣会長 ▼わが国造船業は、美しい海を守るため、これまでにも最大限の努力を払ってきたと自負しております。例えば、世界に先…続き
2003年7月22日
高麗海運/興亜海運瀬戸内4港/釜山間で協調配船日本海航路に続く提携第2弾 高麗海運(日本総代理店=コスモスマリタイム)と興亜海運(=三栄海運)の韓国船2社は、今月27日から瀬戸内/…続き
2003年7月22日
不定期船市況—海産研・篠田氏が分析中国の鉄鋼石輸入拡大がマーケットを牽引控えめな供給増、年末まで高水準維持確実 海事産業研究所の篠田匡史上級研究員は18日、記者会見し、活況を呈して…続き
2003年7月22日
日本ペイントマリン 初の船底鏡面仕上げ邦船で性能を確認 日本ペイントマリンは、日本船として初めて防汚剤フリー船底防汚システム「インタースリーク」を採用した自動車船“NADAV”…続き