2005年6月22日
トヨタのIMVプロジェクト 輸出本格化、タイから中東向け輸送開始 南アフリカ、アルゼンチンと順次立ち上げ トヨタ自動車が推進しているIMVプロジェクトに基づく完成車の海上輸送が…続き
2005年6月22日
独アーカー、2,741TEU型4隻受注 欧州造船グループ、アーカー・ヤーズ傘下のドイツ造船所、アーカー・オストゼーは20日、独船主Konig & Cieから2,741T…続き
2005年6月22日
MAN B&Wと中国船舶重工業、包括提携 MAN B&Wディーゼルと中国船舶重工業集団(CSIC)は包括提携協定の締結で合意した。ミュンヘンで、MANグループの…続き
2005年6月22日
アイツェン、プロダクト船保有KSを売却 プロダクト船9隻を保有するパルマーKSの出資企業はこのほど、ギリシャの投資家にパルマーを売却することを決めた。25%を出資するノルウェー…続き
2005年6月22日
サノヤス、75型バルカー竣工 サノヤス・ヒシノ明昌は22日、水島製造所で建造中のCrest Ocean Traders向け7万5,804重量㌧型バルカー“Lotus Bloss…続き
2005年6月21日
ギアバルク ドバイ・アルミニウムと10年の用船契約締結 海外からの情報によると、世界最大級のオープンハッチ型バルカー船社ギアバルクはこのほど、ドバイのアルミニウム製錬所ドバイア…続き
2005年6月21日
東南アジア修繕ヤード、LNG船を狙う 現代ビナシンが参入、MMHEは年10隻体制に MISCが新ヤードの建設も検討 東南アジアの修繕ヤードが、LNG船の修繕工事の取り込みを図る…続き
2005年6月21日
A・P・モラー/マースク RPONLの株式、14.4%取得へ A・P・モラー/マースクは17日、ロイヤルピーアンドオーネドロイド(RPONL)の全株式のうち、20万株(5%)を…続き
2005年6月21日
アングロ-イースタン、クレマーCEO語るLNGはフル4隻・配乗4隻に、インド人配乗へ船員配乗は1船・1ナショナリティが基本 香港の船舶管理業大手、アングロ-イースタン・グループのピ…続き
2005年6月21日
STX造船 2船型を開発、コンテナ船のメニュー拡大 韓国のSTX造船はこのほど、4,000TEU型コンテナ船の開発を完了し営業を開始、さらに5,000TEU型の船型開発にも着手…続き
2005年6月21日
英BGグループイタリアのLNG基地を100%出資に転換 英BGグループは17日、イタリアの電力会社ENELからイタリアの南東岸に建設するブリンディシLNG受入基地の権益を買い取ると…続き
2005年6月21日
OOCLロジスティクス(ジャパン) 上海にデータ・センター開設、国内業務移管 OOCLロジスティクス(ジャパン)は8月、中国・上海にデータ・センターを開設する。これまで国内で行…続き
2005年6月21日
韓国ガス公社 LNG船保有の合弁相手選出で入札を実施 韓国ガス公社(KOGAS)は、LNG船の保有会社設立に向けて韓国船社を対象に合弁相手を選定する入札を今月末にも実施する見通…続き
2005年6月21日
今治造船 檜垣幸人専務が代表権のある専務に 取締役18人・執行役員28人の経営体制 今治造船は18日、定時株主総会を開催し、専 務取締役兼専務執行役員の檜垣幸人氏を代表権のあ…続き
2005年6月21日
カナダ・バンクーバー港 1〜5月のコンテナ取扱量は70.2万TEU カナダ・バンクーバー港が今年1〜5月に取り扱ったコンテナ貨物(空コンテナ含む)は、前年同期比6%増の70万2…続き
2005年6月21日
ウィル・ウィルヘルムセン 舶用機器大手のユニターを買収 ノルウェー船主ウィル・ウィルヘルムセンはノルウェーの舶用機器メーカー、ユニターの株式90.4%を取得することでユニターの…続き
2005年6月21日
ベッカーラダー ツイストラダーが韓国市場で販売好調 エロージョン防止し推進効率向上 ナカシマプロペラが販売代理店を務めるベッカー・マリン・システムズのツイストラダー(ネジレ舵=…続き
2005年6月21日
主要12港の外貿コンテナ取扱量 04年は7.2%増の1,337万TEU、輸出が好調 61港合計では1,504万TEU 港湾近代化促進協議会がまとめた2004年の主要12港の外貿…続き
2005年6月21日
日本財団・笹川陽平会長、認可 5月25日付既報のとおり、日本財団の会長に笹川陽平氏が就任する。6月16日付で国土交通大臣から認可を受けた。就任日は7月1日で、任期は2008年3…続き
2005年6月21日
旭硝子 来秋にも高砂工場で大型ガラス基板生産 輸出供給の可能性、阪神港の注目貨物に 旭硝子は来年10月にも、第8世代(2.4m×2.16m)の液晶用ガラス基板の量産を高砂工場(…続き