2005年12月7日
日本郵船・商船三井など5社 南アジア/NZ航路で2ループ開設 日本郵船、 商船三井、MISC、OOCL、PILの5社は来年2月から、シンガポール、マ レーシア2国とニュージー…続き
2005年12月7日
長錦商船 日本/香港・ベトナム航路で新サービス開設 長錦商船(日本総代理店=シノコー成本)は今月中旬から、TSラインズからのスペースチャーターにより、日本/香港・ベトナムサービ…続き
2005年12月7日
山九、コールセンター業務でISMS取得 山九は6日、サンキュウ・コ ールセンターでの物流受託業務について情報セキュリティマネジメントシステム「ISMS」(Informatio…続き
2005年12月6日
ゴーラーLNGシェルとLNG船3隻で期間5年の貸船契約 ゴーラーLNGは2日、シェル・タンカーズUKとLNG船3隻で定期貸船契約を締結したと発表した。期間は5年とLNG船では中期契…続き
2005年12月6日
ASRY 売上高が初めて1億㌦突破の見込み 中東バーレーンの大手修繕ヤード、アラブ・シップビルディング・アンド・リペア・ヤード(ASRY)は今年、好調な修繕マーケットを背景に過…続き
2005年12月6日
多目的船とプロダクト船の営業を強化旭洋造船、09年6月以降の船台が対象工程安定化投資で来期から年6隻建造 旭洋造船(山口県下関市、岡本偕一社長)は2009年前半までの手持ち工事量を…続き
2005年12月6日
住友倉庫、蘇州事務所を支店化、無錫に拠点航空貨物事業強化、一代ライセンス取得へ海上貨物は輸出入とも20%以上の伸び 住友倉庫の上海法人、上海住倉国際貨運有限公司(上海住倉)は、華東…続き
2005年12月6日
商船三井/川崎汽船アジア/南米西岸航路で来年4月に新サービスPONL脱退に合わせ改編、中国寄港を強化 商船三井と川崎汽船は5日、アジア/南米西岸航路で来年4月から新サービス“New…続き
2005年12月6日
サムスン重工 浮きドック1基導入、来年から新造に利用 韓国のサムスン重工が新造船建造用の浮きドック1基を導入した。韓国現地報道によると、中国の山海関造船で建造していた浮きドック…続き
2005年12月6日
6万立方㍍型LPG船 NEUが3隻、ソルバングが1隻を現代に発注 外紙報道によると、欧州2船社が現代重工に6万立方㍍型LPG船を発注した。ドイツのNEUが2009年竣工で3隻、…続き
2005年12月6日
シェブロンサビン・パスLNG基地の使用権を拡大 米石油メジャー、シェブロンは1日、オプションを行使してサビン・パスLNG受入基地の使用権を拡大することを決定した。当初は7億立方フィ…続き
2005年12月6日
横浜港・本牧ふ頭BCターミナル全面供用開始、記念式典を開催 横浜港が中核的なコンテナターミナルとして整備を進めてきた「本牧ふ頭BC突堤間コンテナターミナル」が5日、全面供用を開始し…続き
2005年12月6日
ユーリンプロ アムステルダムに8,000㎡の物流施設整備 英物流企業向け、来年4月完成 オーダーメード型物流施設の投資・開発会社ユーリンプロ(本社=ルクセンブルク)は5日、オラ…続き
2005年12月6日
日本鉄鋼連盟 10月需給実績、輸出は4カ月連続減少 日本鉄鋼連盟がまとめた10月の貿易概況によると、鉄鋼輸出実績(全鉄鋼ベース)は242.9万㌧で前年同月比4.2%減となった。…続き
2005年12月6日
AMBプロパティ 川崎市で物流施設を取得 AMBプロパティコーポレーション(本社=サンフランシスコ)は、川崎市川崎区東扇島で延べ床面積約2万5,000㎡の倉庫をセール・リースバ…続き
2005年12月6日
グリマルディ RORO船など発注加速、総投資額10億㌦超 イタリア船社グリマルディはRORO船/近海フェリーの発注を加速している。2008年〜2009年竣工の多目的RORO船な…続き
2005年12月6日
現代商船LPG、ケミカルなど新規輸送分野進出 現代商船はこのほど、ソウル本社で2006年度経営戦略会議を開催し、各事業部門の営業戦略を協議した。特に重点が置かれたのは原油輸送強化な…続き
2005年12月6日
カシオ計算機香港発欧州向けでシー&エアサービス利用 カシオ計算機(本社=東京都)はサービスパーツ、完成品、資材輸送でコスト削減、リードタイム(L/T)短縮に取り組んでいる。 完成品…続き
2005年12月6日
アイ・ロジスティクス山東省・青島の冷凍冷蔵倉庫第2期が稼働第1期はフル稼働、処理能力倍増で対応 アイ・ロジスティクスの中国・青島の合弁会社「山東愛通海豊国際儲運有限公司」が青島港背…続き
2005年12月6日
第38回通関士試験の合格率、6%アップ 財務省は2日、10月2日に実施した第39回通関士試験の結果を公表した。9,953人(前年比2.3%減)の受験者に対し、合格者は2,466人(…続き