2006年5月22日
大宇造船海洋 大型浮きドックを稼働、LNG船を建造予定 大宇造船海洋は19日、世界最大級の浮きドックを完成し、本 格的に稼働したと発表した。20万立方㍍超の大型LNG船をこの…続き
2006年5月22日
商船三井 名村造船にVLCC2隻を新造発注 商船三井はこのほど、名村造船に30万重量㌧級VLCC2隻を新造発注した。納 期は2009年後半と2010年後半になる。同社が201…続き
2006年5月22日
川崎汽船グループ 川崎航空とケイロジスティクスが合併 7月に発足、グループの中核物流会社に 川崎汽船グループの川崎航空サービス(浜田一寿社長)とケイロジスティックス(藤田賢社長…続き
2006年5月22日
セネターラインズ05年の税引き前利益、21.8%減の4700万ユーロ セネターラインズの2005年の税引き前利益は4700万ユーロで、前年比21.8%の減益になった。燃料油価格の急…続き
2006年5月22日
ワールド・ロジ・7月〜3月期、売上高52%増 ワールド・ロジの2006年6月期第1〜3四半期(05年7月〜06年3月)連結業績は、前年同期に比べて収益を大きく伸ばした。売上高は51…続き
2006年5月22日
川崎近海汽船05年度は過去最高益、近海船市況好調で近海船船隊増強、06年度中に5隻が竣工 川崎近海汽船は19日、2006年3月期決算および中期経営計画の説明会を開催した。2005年…続き
2006年5月22日
名村造船 VLCCに参入、商船三井から2隻受注 名村造船所がVLCC市場に新規参入した。19日に、新造船2隻を受注したことを明らかにした。別項のとおり発注者は商船三井。国内のV…続き
2006年5月22日
明治海運 大幅増収増益、純利益が15倍に 明治海運が19日発表した2006年3月期連結決算は、当 期純利益が前の期比で1387.6%増の11億円となった。売上高は20.3%増…続き
2006年5月22日
サノヤス・ヒシノ明昌コスト削減などで損益改善、船舶部門は11.1%減新造船受注残は隻数、金額ともに過去最高更新 サノヤス・ヒシノ明昌の2006年3月期決算は、陸上部門の売上増や一般…続き
2006年5月22日
政策投資銀東海支店、四日市港の今後で提言 日本政策投資銀行東海支店は先週、「四日市港の今後の発展に向けた課題」をまとめた。東アジア、東南アジアとの関係が深いことを踏まえ、「アジ…続き
2006年5月22日
共栄タンカー 経常利益14億円、増収増益の好決算 共栄タンカーが19日発表した2006年3月期連結決算は、経常利益が前の期比125%増の14億円になった。売上高は同16%増の1…続き
2006年5月22日
サノヤス・ヒシノ明昌 ドック横に800㌧型ゴライアスクレーン2基導入 建造能力の20%向上とコスト削減効果見込む サノヤス・ヒシノ明昌は19日、水島製造所(岡山県倉敷市)の建造…続き
2006年5月22日
明治海運、期末配当を2円増配 明治海運は創立95周年を迎えることから、当 初予想の1株当たりの期末配当金4円に記念配当金2円を加え、6円とする方針を固めた。6月開催予定の株主…続き
2006年5月22日
名村造船船舶は8億円の黒字、円安と短納期船効果全社も経常黒字を確保、コストダウン運動 名村造船所が19日発表した2006年3月期連結決算は、経常利益が3.3%増の6億円だった。期初…続き
2006年5月22日
佐世保重工経常益が17億円に改善、08年度に70億円へ船舶は前期に22億円の黒字確保 佐世保重工業が19日発表した2006年3月期連結決算は、経常利益が前の期の2.6倍の17億円に…続き
2006年5月22日
ユニバーサル造船、スエズ型タンカー竣工 ユニバーサル造船は19日、津事業所で建造していた15万重量㌧型タンカー“Equator”(020番船)を引き渡した。契約船主はCompa…続き
2006年5月22日
神戸発動機、新工場建設で経常損失 神戸発動機の2006年3月期決算(非連結)は、原材料高騰と明石市の新工場への集約による稼働率の低下により営業損益、経常損益とも赤字となった。最…続き
2006年5月19日
経常益は30億円台を継続、08年度34億円に 川崎近海汽船、新中期経営計画を策定 業容拡大で08年度売上高は370億円超 川崎近海汽船は18日、2006年度を初年度とする新中…続き
2006年5月19日
阪急交通社、今年度の海運売上シェア、4割超へ2010年度は5割、積極的にサービス拡充釜山、青島向け新設、欧州で内陸転送を拡大 阪急交通社の海運事業が拡大している。売上高に占める海運…続き
2006年5月19日
横浜港、北米航路のコンテナ取扱量急増東西基幹航路貨物、東京港抜き日本一にマースク、APLなどの積高増が下支え 横浜港が東西基幹航路、特に北米航路のコンテナ取扱量を急激に増やしている…続き