2007年3月22日
Vホールディングス、新たな主要株主決定 世界最大の船舶管理会社で幅広い海事関連サービスを提供するVホールディングスの主要株主に英国の独立系投資会社であるエクスポーネント・プライ…続き
2007年3月22日
郵船航空、インド・デリー駐在事務所を移転 郵船航空サービスは、インド・デリーの駐在事務所を移転した。新事務所は、自動車部品メーカーをはじめ日系企業が多く進出するデリー郊外のハリ…続き
2007年3月22日
ハパックロイド・グループ 06年のEBITAは170億円の赤字 取扱量増で07年の売上高は1兆円超に ハパックロイド・グループの06年業績は、売上高が前年比63.1%増の62億…続き
2007年3月22日
海技研、船舶の自航模型試験を公開 海上技術安全研究所(海技研)は28日、ハイブリッド型2重反転プロペラを搭載した船舶の自航模型試験を公開する。試験は同推進器を搭載した船舶の推進性能…続き
2007年3月22日
06年の名古屋港 総コンテナ貨物、10.5%増の275万TEU 内貿コンテナも自動車部品増で3割増 名古屋港の昨年1年間の総コンテナ貨物量(表参照)は前年比10.5%増の275…続き
2007年3月22日
阪急交通社、チェンナイ駐在員事務所を開設 阪急交通社は、インド・チェンナイに駐在員事務所を開設、1 9日から業務を開始した。 携帯電話世界最大手の製造メーカーがインド南部に…続き
2007年3月22日
豊田通商、苫小牧市に物流センター 豊田通商(清水順三社長)は北海道苫小牧市勇払地内に土地を取得し、2007年8月をめどに支店および物流センターの建設を決定した。支店は2階建て・…続き
2007年3月22日
大阪湾4港の1開港化 年内実現、関係行政機関が合意 6月から年末までに政令改正手続き 「大阪湾諸港の包括連携施策推進会議」(会長=近畿地方整備局・片桐正彦副局長)の第3回会合が…続き
2007年3月22日
スーパーエコシップでセミナー 海上技術安全研究所は3月29日、「第3回スーパーエコシップ・フェーズ1技術支援セミナー」を東京海洋大学の越中島会館講堂で開催する。 セミナーでは、基調…続き
2007年3月22日
現代尾浦、プロダクト船4隻受注 韓国の現代尾浦造船は20日、欧州船主からプロダクト船4隻を受注したことを明らかにした。証券取引所への公示によると、契約額は4隻合計で1億9240万㌦…続き
2007年3月22日
現代尾浦、プロダクト船4隻受注 韓国の現代尾浦造船は20日、欧州船主からプロダクト船4隻を受注したことを明らかにした。証券取引所への公示によると、契約額は4隻合計で1億9240万㌦…続き
2007年3月20日
MSCが船隊整備を加速、マースクを猛追 運航規模100万TEU超、シェア10%台に CMA-CGMは4割増の74.6万TEU コンテナ船の運航規模で世界第2位のMSCが船隊整備…続き
2007年3月20日
東海運、独自のNVOネットワーク整備 米国CHパウエルと香港に幹事会社設立 「タンデムネットワーク」で60カ国以上網羅 東海運はNVOCC商権のさらなる拡大を図るため、世 界…続き
2007年3月20日
海事分科会国際海上輸送部会荷主関係者、海運強化・支援策の必要性示す 交通政策審議会海事分科会の国際海上輸送部会(部会長=杉山武彦・一橋大学学長)の初会合が19日に国土交通省で開催さ…続き
2007年3月20日
アーカー・ヤーズ売却 一部株式を自社で買取、政府に保有要請も フィンカンチェリも買収に興味か 親会社による株式売却が決まった欧州最大の造船グループ、アーカー・ヤーズは15日、株…続き
2007年3月20日
損保の収支悪化、船舶保険料に上昇圧力事故・修繕費・再保険料の増加が影響損保、07年度の交渉で引き上げ要請へ 2007年度の船舶保険料率に上昇圧力が強まってきた。事故の増加や修繕価格…続き
2007年3月20日
日本郵船250型鉱石船“WOZMAX”2隻を名村に発注世界初の船型、日中鉄鋼会社と長契で交渉中 日本郵船は19日、名村造船所と同社が新たに開発した西豪州積み最大船型となる25万重量…続き
2007年3月20日
関空旅博でクルーズを紹介 24〜25日、関西国際空港で「関空旅博2007」が開催される。今年で3回目。関西クルーズ振興協議会が毎回出展しており、今年はブースとしての出展以外にク…続き
2007年3月20日
東京ガス 単年度のLNG受入量が初の1000万㌧超え 東京ガスは19日、根岸、扇島の2工場でLNG船を受け入れた結果、単年度のLNG受入量が初めて1000万㌧の大台を超えたと発…続き
2007年3月20日
大阪市港湾事業経営改善策 公社株式会社化やCT一元管理を継続検討 学識経験者らで構成する大阪市港湾事業経営改善委員会は、19日に第10回会合を開き、港湾施設提供事業(荷役機械、…続き