2008年10月20日
大宇売却、ポスコ脱落で候補は2社に 韓火が有利か、現代なら業界大再編へ 今週24日にも最終決着へ 韓国・大宇造船海洋の株式売却入札をめぐり、入札幹事の韓国産業銀行は16日夜、鉄…続き
2008年10月20日
米国クルーズ産業経済効果380億㌦、35万人雇用乗船客数トップはマイアミ港 北米の主要クルーズ船社24社で構成する国際クルーズ客船協会(CLIA)によると、米国クルーズ産業の200…続き
2008年10月20日
インダストリアル・キャリアーズ ドライ市況急落で破綻、高値用船響く ウクライナを拠点とするバルカー船社、インダストリアル・キャリアーズが経営破たんした。複数の外紙が報じている。…続き
2008年10月20日
良品計画、調達物流の合理化推進華南でバイヤーズ・コンソリ開始、在庫圧縮図る直貿比率を将来20%へ向上 良品計画は「調達物流改革プロジェクト」の名称で調達物流や国内配送の効率化に向け…続き
2008年10月20日
ダミコ幹部が来日、都内でパーティー開催 イタリア船社ダミコ(D'Amico Societa di Navigazione)の幹部が来日し、16日に都内のホテルでレセプションを開催し…続き
2008年10月20日
日本船主協会 商船高専進学ガイダンス、海技者確保へ支援 日本船主協会は東京、神戸で主に中学生、教師、保 護者を対象に国立商船高等専門学校5校合同進学ガイダンスを開催する。優秀…続き
2008年10月20日
C&グループ第2造船所に買い手つかず 経営難が伝えられる韓国のC&グループが売却予定の第2造船所に、買い手がつかない。公募売却の募集を14日に締め切ったが、買収希望者が現れなかった…続き
2008年10月20日
造船業キャンセル・リスクに受注案件点検 世界的な信用収縮を背景とした船舶融資の絞り込みに加えて、海運市況低迷に伴う海外船社の経営悪化説が高まり、造船所にとって新造船キャンセルのリス…続き
2008年10月20日
良品計画 新潟に物流拠点、国内輸送費を削減 良品計画は来年6月をめどに、北海道、東北地方への店舗供給機能を有する「新潟センター」を増設する。現在は衣料品の検品や流通加工機能を担…続き
2008年10月20日
サムスン重工 アフラ型、8300万㌦で受注 韓国のサムスン重工はこのほど、欧州船主から11万5000重量㌧型タンカー3隻を受注したもようだ。海外の報道によると、1隻当たりの船価…続き
2008年10月20日
交通政策審議会・船員部会、きょう初会合 交通政策審議会海事分科会船員部会の初会合がきょう20日、国土交通省で開催される。船員中央労働委員会の廃止で、船中労が担っていた船員関係法令に…続き
2008年10月20日
ELAAのボーン専務理事 独禁当局のコンソーシアム制度解釈に危機感 ELAA(European Liner Affairs Association)のクリス・ボーン専務理事は1…続き
2008年10月20日
舶用メーカー 海外新興に注視、前金受け取りを徹底 信用リスクは商社与信ベース 海外造船所の新造船向け機器供給で納期変更が相次ぎ、舶用メーカー各社は海外造船所の信用リスクに神経を…続き
2008年10月20日
富山の燐化学工業 台湾輸出、名古屋港から大阪港に変更 環境対応をブルーエキスプレスが提案 燐化学工業(富山県射水市)は、ISOタンクコンテナによる化成品の台湾向け輸送で、国内積…続き
2008年10月20日
サンフレム 新型バーナーの売り出し好調、受注20隻に 来年6月福岡造船に納入、海外へも供給 ボイラー用バーナーを手掛けるサンフレム(本社=京都・宇治市、田中達生社長)は、今年春…続き
2008年10月20日
大阪港、菱垣廻船の清掃参加者を募集 大阪港の海洋博物館「なにわの海の時空館」は、展示している菱垣廻船“浪華丸”(写真)のすす払いを行うにあたりボランティアを募集している。日程は…続き
2008年10月20日
商船三井フェリー 関東/九州間で中ロットの取り扱い開始 商船三井フェリーは、東京/博 多間でデイリー運航するRORO船で、「海上中ロット便」の取り扱いを10月から開始した。従…続き
2008年10月20日
今治で海のチャレンジフェア、参加企業募集 四国運輸局は12月13日に愛媛県今治市で「海へのチャレンジフェア」を開催する。求人者と求職者を一堂に集めて、企業説明、就職面接などを行…続き
2008年10月20日
グリーン物流セミナー日通、スキットで住金貨物を鉄道輸送物流Pシップ事業、来年度募集早まる グリーン物流セミナー(近畿運輸局、近畿経済産業局など主催)が16日に大阪で開かれ、関係者が…続き
2008年10月20日
承認船員制度の改善、21日に第2回検討会 国土交通省は21日、第2回承認船員制度などのあり方に関する検討会を開催する。試 験頻度や開催場所の拡大など、現行制度の枠組みでできる…続き