コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2010年4月5日
港湾法改正を検討、管理運営見直しか国交省・前原大臣「港湾経営の発想を180度転換」 国土交通省の前原誠司大臣(写真)は2日の会見で、港湾法の改正を検討していることを明らかにした。2…続き
2010年4月5日
FMCがヒアリング実施 米国のコンテナ不足問題 米国発着の定期航路でスペースやコンテナバンの不足が発生している問題で、米国連邦海事委員会(FMC)のコミッショナー、レベッカ・F…続き
2010年4月5日
重点項目はおおむね予定どおり 横浜市、09年度の港湾運営を総括 横浜市港湾局は、2 009年度の港湾運営を総括する「期末振り返り」を発表した。同港湾局が掲げた7つの重点施策に…続き
2010年4月5日
パナソニック、電池工場4月稼働 輸出は海上基本、2期展開は検討中 パナソニック・エナジー社(大阪府守口市)住之江工場は、今月からリチウムイオン電池の第1期セル生産を開始する。初…続き
2010年4月5日
ハパックロイドが運賃修復 5月からインド発米国向け ハパックロイドはこのほど、インド発米国向け航路で運賃修復を実施すると発表した。 開始時期は5月1日。修復額は、20フィート…続き
2010年4月5日
09年は純利益1.7億ドル コスコ・パシフィック COSCOグループのターミナル運営会社コスコ・パシフィックの2009年業績は、売上高が前年比3.4%減の3億4942万4000…続き
2010年4月5日
2月の5大港貿易額、輸出44%増 自動車部品など著増も08年比72%水準 税関貿易速報によると、2月の5大港貿易額(2兆2067億円)は昨年同月比43.5%増と大幅に伸びた。各…続き
2010年4月5日
太陽光発電設備が稼働開始 日本郵船東京コンテナ・ターミナル 日本郵船東京コンテナ・ターミナル(CT)で 次世代型太陽電池として期待されるCIS太陽電池が4月1日から本格稼働し…続き
2010年4月5日
港湾スト直前まで団交港湾春闘、決着つかず 港湾春闘は2日、第6回中央団交を開催するに先立ち、労使それぞれのトップ3役で今後の進め方について話し合った。その後、双方が持ち帰り検討の上…続き
2010年4月5日
東京ガス、LNG購入で合意BGと豪州プロジェクト 東京ガスは3月31日、BGグループが豪州で推進しているクイーンズランド・カーティスLNGプロジェクトからのLNG購入と同プロジェク…続き
2010年4月5日
新中計、経常益30億円確保へケイラインロジスティックス、今期復配 ケイラインロジスティックス(勝瑞護社長、以下KLL)は、2010年から2012年までの中期経営計画「KLL NEW…続き
2010年4月5日
日本支店設立、市場開拓本格化サレンズ・グループ 重量物・プロジェクト輸送を得意とするフォワーダー大手、サレンズ・グループ(本社=ベルギー・ウェルべルテム)がこのほど日本支店を開設し…続き
2010年4月5日
上組、107人が入社 上組(久保昌三社長)は1日、関西地区の入社式を神戸本社で行った。今 年度新入社員は全国で107人。 久保社長は「グローバル化の進展で世界が市場となって…続き
2010年4月5日
H・シュド船、PC18東岸壁に初寄港 ハンブルク・シュド運航のニュージーランド航路船“Cap Capricorn”(2824TEU積み)が1日、同日稼働した神戸港初の上組の大水…続き
2010年4月2日
受益者負担、浸透に時間が必要東ト協、CT時間外有料オープン調査結果受益者負担、浸透に時間が必要東ト協、CT時間外有料オープン調査結果 東京都トラック協会は、東京港で検討されている…続き
2010年4月2日
MELL、那覇向けを週2便化比・豪州に隔週寄港の航路開設 シンガポール船社のマリアナ・エクスプレス・ラインズ(MELL、日本総代理店=グローバルフレイト)は先月末、那覇/フィリピン…続き
2010年4月2日
CT再編担当を設置 名古屋港管理組合、戦略港湾に対応 名古屋港管理組合は、国が進める国際コンテナ戦略港湾の選定に向け、名 古屋港全体のコンテナターミナル(CT)の見直しを図る…続き
2010年4月2日
CMA−CGMジャパン、新社長に高木氏 CMA−CGMジャパンは4月1日付で、松田剛一代表取締役が相談役に退き、後任に高木豊コマーシャルダイレクター(写真)が就くトップ人事を発…続き
2010年4月2日
横浜市港湾局長に金井氏 横浜市港湾局長に1日付で金井良樹副局長兼港湾局担当理事兼総務部長が就任した。川口正敏港湾局長は技監兼道路局長に就任。また、港湾局担当理事に、国土交通省か…続き
2010年4月1日
定航部門、今年度に黒字化へ商船三井、新興市場で航路網強化 商船三井は、新中期経営計画「GEAR UP! MOL」の中で、定航部門については、10年度に黒字化を果たし、最終の12年度…続き