2018年11月5日
新型ポストパナマ型バルカー進水常石造船、幅広・浅喫水で積載量を大型化 常石造船は10月31日、グループの中国造船子会社、常石集団(舟山)造船で建造していた9万9990重量トン型バル…続き
2018年11月5日
名村造船、通期赤字が大幅縮小円安と子会社売却益で、今期5億円の赤字へ 名村造船所は2日、2019年3月期通期連結決算の上方修正を発表した。通期の最終損益は5億円の赤字(従来予想は7…続き
2018年11月2日
海運・石油6者協議会を設立SOx規制適合油の性状で石油元売りに要望 国土交通省海事局と経済産業省資源エネルギー庁は10月30日、海運会社・関連団体と石油元売り会社・関連団体を含めて…続き
2018年11月2日
新設計の40型ケミカル船竣工北日本造船、EEDI実海域係数も取得 北日本造船はこのほど、海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所(海技研)の協力のもと、新設計となる4万重量トン…続き
2018年11月1日
郵船と川汽が通期経常赤字予想海運決算、緊急対応を実施 主要邦船社が10月31日に発表した2018年4~9月期経常損益は、日本郵船と川崎汽船が赤字に転落し、商船三井が前年同期比41%…続き
2018年11月1日
造船学術研究推進機構、研究テーマ募集 造船学術研究推進機構(大倉浩治会長<日本造船工業会技術委員長>)は10月31日から、2019年度の助成金交付研究テーマの募集を開始した。 造船…続き
2018年11月1日
上期経常益43%増の45億円NSユナイテッド海運 NSユナイテッド海運の2018年4~9月期は、営業利益が前年同期比24%増の48億円、経常利益は43%増の45億円だった。ドライバ…続き
2018年11月1日
フェリーなど新造船5隻受注内海造船、4~9月期経常益2.6倍 内海造船が10月31日発表した2018年4~9月期決算の中で、期中にフェリーやRORO船、コンテナ船計5隻を受注したこ…続き
2018年11月1日
上期経常益6%増の33億円飯野海運 飯野海運の2018年4~9月期決算は営業利益が前年同期比1%減の33億円、経常利益が6%増の33億円だった。老齢船の処分を行い固定資産売却益を特…続き
2018年11月1日
上期経常益は10%増の21億円明治海運 明治海運の2018年4~9月期の営業利益は前年同期比20%減の19億円、経常利益は為替差益の増加などで10%増の21億円だった。外航海運業は…続き
2018年10月31日
上期経常益21億円に上方修正明治海運、円安とコスト削減で 明治海運は30日、2019年3月期上期(18年4~9月期)の連結業績予想を上方修正すると発表した。売上高は…続き
2018年10月31日
最悪期脱したが改善に確信持てず世界造船首脳会議、経営者らが見解 造船5極(日本、欧州、中国、韓国、米国)の主要造船所の経営者が一堂に会する「JECKU造船首脳会議」…続き
2018年10月31日
造船首脳ら「花笠音頭」で親交JECKU前夜祭で 先週志摩市で開催されたJECKU造船首脳会議では、前夜祭で日本造船工業会の会長・副会長夫人が「花笠音頭」を披露した。…続き
2018年10月29日
韓国造船、建造量底打ち来年回復今年は11年ぶり2000万総トン割れの大底 韓国造船業の今年の新造船建造量は1700万総トン前後にまで落ち込む見通しだ。2016年頃の…続き
2018年10月26日
商船三井向けLNG船命名三菱造船、「サヤリンゴ型」最大の18万立方㍍型 三菱造船は25日、商船三井のパナマ法人MOG-X LNG SHIPHOLDING S.A.向けに建造している…続き
2018年10月25日
LNG焚きROPAX受注フィンランド造船、工場を増員 フィンランド造船所のラウマ・マリン・コンストラクションズは18日、エストニア船社タリンクとLNG燃料推進の貨客フェリー(ROP…続き
2018年10月25日
日本海運経済学会、第52回大会を開催 日本海運経済学会は20日、大阪商業大学で第52回大会を開催した。同学会では海運のほか、製造業、物流業、観光業などをテーマに経済学、経営学、土木…続き
2018年10月24日
韓国造船大手、9月だけで35隻受注1~9月新造受注が前年比3割増 韓国造船大手3社の今年1~9月の造船・海洋(オフショア)部門の新規受注実績は204隻・200億ドルで、前年同期比3…続き
2018年10月24日
造船公的支援問題めぐり議論日韓が局長級の協議 韓国政府の造船業に対する公的支援問題をめぐり、日韓両政府は24日、国土交通省と通商産業資源部(日本の経済産業省に相当)の局長級協議をソ…続き
2018年10月24日
先端技術情報センターの運用開始日立造船、ICT活用拠点に 日立造船は23日、遠隔監視やIoT(モノのインターネット)、ビッグデータ、AI(人工知能)などのICT(情報通信技術)活用…続き