2019年11月25日
韓国と中国の造船大手の合併では、艦艇建造でも実質的に主力造船所が1グループに集約されることになる。既に米国や欧州では艦艇建造グループの集約が90年代から進んでおり、これによりほと…続き
2019年11月14日
韓国紙によると、現代重工業は大宇造船海洋との合併に向けて欧州委員会に企業結合の審査を申請した。準備協議が終わり、本審査に移行した。12月17日までに基本審査が行われ、必要に応じて…続き
2019年11月8日
政府主導の造船集約が一段と前に進んだ。中国国有グループ2社の統合が決定し、韓国大手2社の統合は競争法審査で1国目の承認が下りた。シンガポールでも大手2社の統合の議論が再燃しそうだ…続き
2019年10月30日
韓国紙によると、現代重工業による大宇造船海洋の買収について、カザフスタンの競争法当局がこのほど承認した。6カ国の競争当局が現代と大宇の企業結合審査を進める予定だが、今回が承認第一…続き
2019年10月29日
中国国務院の国有資産監督管理委員会は25日、国有造船グループの中国船舶工業集団(CSSC)と中国船舶重工集団(CSIC)の合併再編について批准したと発表した。 中国紙によると…続き
2019年10月24日
シンガポールの政府系ファンド、テマセク・ホールディングスは21日、子会社を通じた公開買い付けでケッペル・コーポレーションへの出資比率を現在の20.45%から51%に引き上げると発…続き
2019年10月2日
韓国紙によると、現代重工業と大宇造船海洋の統合に反対している労働組合らが、統合審査作業を行っている欧州の競争当局を訪問し、統合を認めないよう求めた。日本の公正取引委員会にも代表団…続き
2019年10月1日
「もはや国家を相手にした戦いのようだ」(造船経営者)。中国と韓国における造船大手の再編統合により、造船業の国際競争環境が大きく変わろうとしている。各国では、規模で他を圧倒するチャ…続き
2019年9月18日
中国船舶工業集団(CSSC)の持ち株会社、中国船舶工業股份は17日、傘下の各事業会社の株式整理と再編について発表した。中国船舶重工集団(CSIC)との統合に向けて、各ヤードへの出…続き
2019年9月5日
韓国紙によると、現代重工業グループの造船持ち株会社、韓国造船海洋はこのほど、大宇造船海洋との合併について、日本の公正取引員会に企業結合審査の申請のための相談手続きを開始した。これ…続き
2019年8月30日
中国国有の海運・港湾・金融・不動産大手の招商局集団(チャイナ・マーチャンツ)は、航空機製造大手の中国航空工業集団(AVICグループ)の造船事業を吸収する。AVICグループが27日…続き
2019年8月2日
日韓関係に隙間風が吹く中、韓国造船業の公的助成や業界再編に対する日本の姿勢を政治問題と絡める論調が一部報道で増えつつある。実際には、世界造船市場の健全化という視点が日本に限らず海…続き
2019年7月24日
韓国紙によると、現代重工グループの造船持株会社である韓国造船海洋はこのほど、中国の国家市場監督管理総局に大宇造船海洋の株式買収に関する企業結合審査申請書を提出した。 今月1日…続き
2019年7月12日
中国報道によると、中国国有の海運・港湾・金融・不動産大手の招商局集団(チャイナ・マーチャンツ)は、コンテナバン製造世界最大手の中国国際海運集装箱集団(CIMC)グループと、航空機…続き
2019年7月8日
中国2大国有造船グループの中国船舶工業集団(CSSC)と中国船舶重工集団(CSIC)の合併が決まった。新造船で大きな世界シェアを握るだけでなく、修繕や舶用、金融などの機能を一体で…続き
2019年7月5日
現代重工業は2日、大宇造船海洋の買収に向けて韓国公正取引委員会に企業結合審査申請書を提出したと発表した。EUや日本、中国、カザフスタンの競争当局にも企業結合審査を申請する予定。こ…続き
2019年7月4日
中国の2大国有造船グループの合併の方向性が正式に固まった。これにより、造船市場への圧倒的な影響力を持つチャンピオン企業が韓国と中国に生まれる。欧州も含めて世界の造船業は集約に向か…続き
2019年7月3日
中国国有の2大造船グループの中国船舶工業集団(CSSC)と中国船舶重工集団(CSIC)が合併する。CSSC傘下の上場持株会社、中国船舶工業股?は2日、1日に親会社のCSSCからC…続き
2019年6月27日
中国塗料、新役員体制 (6月20日) ▼代表取締役社長 植竹正隆 ▼常務取締役管理本部長 友近潤二 ▼取締役生産本部長 鬼石康之 ▼取締役技術本部長 田中秀幸 ▼取…続き
2019年6月25日
南米向け前週に続き今年最高値中国・コンテナ運賃市況 上海航運交易所が6月21日公表したSCFIによると、上海発のコンテナ運賃は前週に引き続き、主要航路などで下落傾向となった。上昇を…続き