ケミカル船ヤード

    2023年9月22日

    《連載》ケミカル船ヤード、変化の時代(下)、棲み分け薄れ群雄割拠の市場に

    ■日本が9割超の高シェアも  日本のケミカル船ヤードは現在も高いシェアを持っている。  2018~22年の直近5年のケミカル船の建造シェアは表のとおり。建造シェアはベッセル続き

    2023年9月14日

    《連載》ケミカル船ヤード、変化の時代(中)、中国がメタノールレディで存在感

    ■中国造船所がロット対応で台頭  ケミカル船市場では、カーゴタンクにステンレスを採用した標準船型の1万9000重量トン型「J19」や2万5000重量トン(J25)を日本の造船続き

    2023年9月12日

    《連載》ケミカル船ヤード、変化の時代(上)、目線は工事確保からインフレ・新燃料へ

     ケミカル船の建造造船所を取り巻く環境が大きく変化している。新造発注の回復により、各社とも当面の手持ち工事を確保し、線表確定の早い造船所は新規商談の対象納期が3〜4年先となっている続き

    2022年9月21日

    《連載》ケミカル船ヤードの現在地と戦略<下>、LNG燃料での巻き返し焦点

    ■実績で先行する中国  ケミカル船の新造船市場で今後の焦点となるのが、LNG燃料船をはじめとした新燃料対応だ。LNG燃料のケミカル船でも存在感を増しているのが中国造船所で、こ続き

    2022年9月20日

    《連載》ケミカル船ヤードの現在地と戦略<中>、海外ヤードの増加とコスト高に直面

    海外の復活・再開組が増加  ケミカル船の建造シェアでは上位を占める日本のケミカル船ヤードだが、昨年から今年にかけてのケミカル船の新造発注動向をみると、日本の造船所も水面下で1続き

    2022年9月16日

    《連載》ケミカル船ヤードの現在地と戦略<上>、日本は高シェア維持も忍び寄る脅威

     ケミカル船市場では、2000年代半ばまで日本の造船所が圧倒的な建造シェアを持っていたが、新造発注の低迷長期化や中国造船所の台頭により、この10年で変化している。ここ数年でもケミカ続き

    2019年6月14日

    ケミカル船ヤード、商談低迷受け船種転換で受注模索、LPG・内航など検討

    商談低迷受け船種転換で受注模索ケミカル船ヤード、LPG・内航など検討 ケミカル船を主力とする日本の造船所が、一時的にケミカル船以外の製品メニューの建造を模索する動きが広がっている。続き

    • 1