検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:192,439件(4721~4740件表示)

2025年1月7日

《年頭あいさつ》日本長距離フェリー協会・入谷泰生会長、自律運航などの検討・実証に協力

 ▼長距離フェリー業界では、新型コロナウイルス感染症の影響により大幅に減少していた旅客・乗用車・トラック貨物の輸送需要が回復傾向にあるが、燃料油価格の高止まりなどにより各社の経営環続き

2025年1月7日

【青灯】変化の年、行動が将来を左右

◆日本の戦後80年、昭和100年。阪神淡路大震災の発生や、世界貿易機関(WTO)の発足から30年。2025年を見通すうえで、この年明け、周年を切り口とした報道は目立つ。これを機に海続き

2025年1月6日

《新春特別インタビュー》日本船主協会 明珍幸一会長、「多様なリスクと事業環境の変化に備える」

日本船主協会の明珍幸一会長(川崎汽船社長)は2024年の海運業界の大きな出来事として、紅海での武装組織による一般商船への攻撃事案とこれを受けたアジア―欧州航路の喜望峰回りへの迂回、続き

2025年1月6日

海事プレス1月の連載・特集企画

海事プレスは2025年も、日々のニュースに加えて、海事産業を深堀りする独自の連載記事や企画記事をお届けします。1月に掲載予定の企画記事のラインナップをご紹介します。 &nbs続き

2025年1月6日

《新春特別インタビュー》日本造船工業会 金花芳則会長、「先端的なモノづくりへの進化を」

2024年の日本造船業は、カーボンニュートラル化、労働者不足、中国造船業の拡大といったテーマに直面した。日本造船工業会の金花芳則会長は、設計や建造面での造船所間の連携の必要性を指摘続き

2024年12月28日

【24年回顧・連載まとめ読み】 海事産業と中国無料

海運業にとっての巨大市場である中国。中国とどう関わるべきかは重要なテーマになっています。中国との関わりについて、海運首脳のインタビューとともに連載で整理しました。   続き

2024年12月28日

【24年回顧・連載まとめ読み】 船台不足

新造船の建造需要が高まる一方で、造船所は人手不足などを背景に増産が困難なため、船主が船の発注先を見つけられない「船台不足」が発生しています。納期先物化や船価上昇など、船台不足の現状続き

2024年12月28日

【24年回顧・連載まとめ読み】 検証:円安の功罪無料

2024年は歴史的な円安が海事産業を揺さぶりました。日本の海事産業にとって円安は基本的にプラス材料ですが、行き過ぎた円安のマイナス面も顕在化してきました。38年ぶりの1ドル=160続き

2024年12月28日

【24年回顧・連載まとめ読み】 ハブ港の条件無料

コンテナ船社のアライアンス体制変化が2024年のトピックスでした。さらに、トレードパターンの変化、世界人口の増加に伴うコンテナ荷動き増加、新燃料の供給など、ハブ港を巡るグローバルな続き

2024年12月28日

【24年回顧・連載まとめ読み】 造船ビジネスモデル分析

造船業では、会社ごとのビジネスモデルの違いが鮮明になってきました。バリューチェーンの上流・下流への「水平展開」と、隣接する領域への「垂直展開」の2つの軸から、造船所のビジネスモデル続き

2024年12月28日

2024年に読まれた記事10本、海運M&A、船主業の未来、新造船発注…

海事プレスOnlineでは2024年も、海事産業の動向を伝えるさまざまな記事をお届けしてきました。今年1年間を通じて特にアクセスが多かった記事10本を紹介します。

2024年12月28日

【24年回顧・連載まとめ読み】舶用業界のM&A

欧州では長い間、舶用機器メーカーがM&A(合併・買収)によって製品・技術の領域を広げるトレンドが続いています。これに対してこれまで合従連衡の例が少なかった日本のメーカーです続き

2024年12月28日

【24年回顧・連載まとめ読み】 ギリシャ船主と日本造船

世界最大の船主国であるギリシャと、日本造船業の関係が変化しています。初取引から70年の歴史も紐解きながら、両者の関係を連載で整理しました。   ① 船主国と造船国続き

2024年12月27日

本紙が選ぶ2024年海運10大ニュース

邦船社の好業績が継続 邦船大手3社の最新の2025年3月期経常利益予想の合計は1兆150億円。3社は期初も23年度並みの高い利益を見込んでいたが、紅海情勢を受けたコンテナ船市続き

2024年12月27日

釜山発コンテナ運賃指標、欧米向けが運賃上昇

 韓国海洋振興公社(KOBC)が23日に公表した韓国・釜山発コンテナ船スポット運賃指標「KOBC Container Composite Index(KCCI)」は、総合指標が前週続き

2024年12月27日

25年のVLGC市況、パナマ運河の通航状況が左右、東西の出荷は好調

 2025年の大型LPG船(VLGC)のスポット運賃マーケットを見通す上では、東西の輸送量の増加や中国の需要動向、パナマ運河の通航状況がポイントとなりそうだ。25年は米国のターミナ続き

2024年12月27日

本紙が選ぶ2024年造船10大ニュース

中国が7割シェア、増産・新工場ラッシュ 中国造船業の世界シェア拡大が続いている。今年1~9月の受注シェアで約7割、建造シェアでも5割以上を占めるまでになった。背景の1つが増産続き

2024年12月27日

川崎重工業、組織改正

 川崎重工業は2025年1月1日付で船舶海洋ディビジョンの組織を改正する。  技術総括部に「商船開発部」を新設。液化水素運搬船開発部を廃止して、機能を商船開発部に移管する。  続き

2024年12月27日

【ログブック】澤山健一・日本舶用工業会専務理事

「人材不足は喫緊の課題。当会の会員企業も人手の確保に向けて涙ぐましい努力をしています」と語る、日本舶用工業会の澤山健一専務理事。「まずは認知度を高めるため、露出を増やす活動をしてい続き

2024年12月27日

【ログブック】シリル・デュカウ/イースタン・パシフィック・シッピングCEO

シンガポール船社のイースタン・パシフィック・シッピング(EPS)は日本の海事産業と深い関わりを持つ。「イダン・オファー氏が1980年代にアジアに拠点を置いて以来の信頼関係。何十年と続き