海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2016年3月7日
海賊護送・引き渡し訓練を実施 海保庁、ジブチとセーシェルで 海上保安庁は3日、航空機をジブチとセーシェルに派遣し、海賊護送・引き渡し訓練と意見交換を実施したと発表した。 2月…続き
2016年3月7日
サブシー7、エジプト沖の海底事業受注 英国の海洋エンジニアリング会社サブシー7はこのほど、同国石油大手BPとそのパートナーの独DEAが進めるエジプト・アレクサンドリア沖合の「ウ…続き
2016年3月4日
風力発電拡大へビジョン策定 風力発電協会、30年の洋上風力960万kw 日本風力発電協会は2日、2030年に向けた風力発電の本格的導入拡大のための課題と対策を取りまとめた「JW…続き
2016年3月4日
浮体式、次のステップは商用化 東大の石原教授 国際風力発電展の専門技術セミナーで2日、東京大学大学院工学系研究科の石原孟教授が、浮体式洋上風力発電の動向について講演した。石原教…続き
2016年3月4日
洋上風力事業の展開方針説明 日立製作所とシーメンス 国際風力発電展で2日に行われた専門技術セミナーで、日立製作所や独シーメンスがそれぞれ自社が開発する洋上風力向け風車の特徴や開…続き
2016年3月4日
陸上から洋上への参入進める 海外風力大手各社 国際風力発電展で3日、陸上風車を主力とする海外の大手風車・タービンメーカー4社が自社の風力発電事業の取り組みと風力発電市場の将来に…続き
2016年3月4日
国際海運のGHG削減策で一致 日・EU海事当局、燃費報告制度で協力 国土交通省は3日、EU欧州委員会運輸総局海事局と2月23日にベルギー・ブリュッセルで「第9回日・EU海事政策…続き
2016年3月4日
社会科の授業で輸送船の役割を学ぶ 呉市の小学校、船協が教材を提供 広島県呉市の吉浦小学校で2日、5年生を対象に社会科教育の一環として、「日本の輸送船の役割を調べよう」をテーマに…続き
2016年3月4日
兵庫発着フェリー、10~12月の自動車輸送は横ばい 神戸運輸監理部によると、2015年10~12月の同監理部管内発着のフェリー・旅客船の自動車輸送実績は前年同期比0.6%増の1…続き
2016年3月3日
シンガポールでパーティー開催 商船三井、「One MOL」発信 商船三井は1日、シンガポールでパーティーを開催した。池田潤一郎社長ら同社幹部とシンガポールのグループ会社首脳が出…続き
2016年3月3日
シンガポール拠点を1カ所に集約 商船三井・池田社長、総合力を発揮 商船三井の池田潤一郎社長(写真)は、シンガポールでのパーティーの開催(別項記事参照)にあたって本紙のインタビュ…続き
2016年3月3日
国際風力発電展が開幕 洋上風力ゾーンも 「国際風力発電展WIND EXPO」が2日、東京ビッグサイトで開幕した。風力発電展は国内最大級の風力発電の専門展示会で、今年で4回目。期…続き
2016年3月3日
休日・定年対応で改定要求 16年度外航春闘、4年ぶり中央交渉開始 2016年度外航春闘で中央交渉が4年ぶりにスタート。日本船主協会外航労務部会と全日本海員組合は、1日に開催した…続き
2016年3月3日
掘削船1隻とリグ5基解撤計画 エンスコ、15年決算は赤字幅縮小 英国に本社を置く海洋掘削大手エンスコは2月24日発表した2015年通期決算の中で、ジャッキアップ式リグ5基とドリ…続き
2016年3月3日
パラオで官民国際会議開催 日本財団、海上保安と環境配慮型観光を議論 日本財団は2月26日、パラオ共和国政府、笹川平和財団とともに、同国のロール州で同国の海上保安能力の強化と、環…続き
2016年3月3日
中国河川で舶用焼却炉使用禁止 【上海支局】シングルハル・タンカーの運航禁止に続き、中国の内航河川で汚染対策が強化される。河川水域で5月から、油分散剤(船舶からの流出油の処理など…続き
2016年3月3日
東亜建設、大水深対応無人ロボット開発 東亜建設工業は、トピー工業と共同で大水深での活動が可能な無人水中作業ロボット「DEEP CRAWLER」を開発したと発表した。長さ2.25…続き
2016年3月2日
2隻目のFPSOが原油生産開始 日本郵船、ブラジル沖で、技術者派遣 日本郵船は1日、ブラジル沖のプレソルト層油田で2隻目のFPSO(浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)&ld…続き
2016年3月2日
協約改定交渉の第1回委員会開催 船協外航労務部会/海員組合 日本船主協会外航労務部会と全日本海員組合は1日、都内のホテルで2016年度外航労働協約の改定に伴う委員会を開催した。…続き
2016年3月2日
ボルチック取引所買収へ協議 SGXなど 英国ロンドンのボルチック海運取引所(ボルチック・エクスチェンジ)の買収に向けてシンガポール証券取引所(SGX)などが提案を行っているよう…続き