1999年3月16日
イランとVLCC5隻で交渉継続今上期中に受注にめど、と孫副廠長大連造船新廠、VLCC建造に自信 中国の大連造船新廠は、イランのNITC(ナショナル・イラニアン・タンカー)向けVLC…続き
1999年3月16日
東洋運搬機の2工場、ISO14001取得 東洋運搬機の竜ヶ崎工場と滋賀工場がISO14001(環境マネジメントシステム規格)の認証を取得した。両工場は97年10月にISO900…続き
1999年3月16日
海賊被害専用の新保険取り扱い開始 リード保険、料率は0.004%/年 船舶保険ブローカーのリード保険サービスはこのほど、海賊・テロリスト・武装強盗による被害専用の新たな保険取り…続き
1999年3月16日
シンガポール資本参加で94年から業容拡大新ドック、大型クレーンは99年末完成中国・煙台造船、VLCC建造の意向なし 中国の煙台造船所(Yantai Raffles Shipyard…続き
1999年3月16日
日造協、インターネット通じ情報提供 日本造船協力事業者団体連合会(日造協)は会員会社向けにインターネットを通じて情報提供を行う。日本財団の補助を受け「情報活用システム調査」を実…続き
1999年3月16日
松浦鉄工が和議申立、負債22億円 TSR情報(東京商工リサーチ)によると、中小造船の松浦鉄工造船所(広島県豊田郡、松浦衛社長)は10日、広島地裁呉支部に和議申し立てを行い、財産…続き
1999年3月16日
昭和シェルと4月以降1年間の貸船契約 郵船、VLCC“CRANE PRINCESS” 日本郵船はこのほど、昭和シェル石油とVLCC“CRANE PRINCESS”(25万8,0…続き
1999年3月16日
マースクを99年最優秀船社に選出 香港誌、アジア/欧州航路は12年連続 マースクラインは、香港のカーゴニュース・アジア誌が主催する99年アジア・フレート・インダストリー・アワー…続き
1999年3月16日
内外トランスラインと提携 英国物流業者F・S・マッケンジー 英国に本拠を置く物流業者、F・S・マッケンジー(F.S. Mackenzie Ltd.)は16日、ア ジア地域のネッ…続き
1999年3月16日
清水工場を15日に閉所、新会社が発足 カナサシ、従業員を子会社で再雇用 カナサシは15日、清水工場の閉所式を行った。業績悪化により同工場を分社化したもの。翌16日から新会社「カ…続き
1999年3月15日
第2回外航交渉、現状認識で応酬 外航労務協会と全日本海員組合は9日、労働協約改定に関する第2回外航交渉委員会を開催し、組合要求項目、船主申し入れ事項の順で逐条論議を実施した。 …続き
1999年3月15日
大阪港に2隻の外航客船寄港 大阪港に外航客船が相次ぎ寄港している。13日の“アスター”(2万600総㌧)に続いて、17日に“アルバトロス”(2万4,800総㌧)が入港する。2隻…続き
1999年3月15日
エルフとスエズマックスの貸船契約締結商船三井、5年契約切れに伴い1年延長 商船三井はフランスの石油会社エルフとスエズマックス・タンカー“AFRICAN RUBY”(14万7,638…続き
1999年3月15日
名村造船、東京事務所移転 名村造船所は東京事務所を移転する(同じビルの9階から12階に移転)。新事務所での業務開始は3月29日。 ▼新住所=〒101-0045 東京都千代田区神…続き
1999年3月15日
JILS、ロジス情報化推進会議設立へ 日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は、わが国産業界全体にわたるロジスティクスの情報化を促進するため、「ロジスティクス情報化推進会議…続き
1999年3月15日
兵神機械、ISO9001認証取得 兵神機械工業(本社=兵庫県加古郡播磨町古田、友藤秀雄社長)はこのほど、日本海事協会からISO9001の認定を取得した。認定日は2月23日。認証…続き
1999年3月15日
運輸省、行政委託型法人の総点検 運輸省はこのほど、関係する行政委託型法人の総点検実施計画をまとめた。総点検の対象は同省に関係する58事業、87法人で、事業のあり方、実施状況、財…続き
1999年3月15日
経常益43%減に修正、3期ぶり無配 住重、連結で当期損失130億円へ拡大 住友重機械は12日、99年3月期業績予想の修正を発表した。中間決算発表時に比べ、経常利益は43.1%減…続き
1999年3月15日
青島に2つのコンテナ製造拠点確保CIMC、現代精工などとの合弁で 中国最大のコンテナメーカー、中国国際海運集装箱(集団)股份有限公司(China International Mar…続き
1999年3月15日
地中海・東欧4カ国の船員調査報告書 海運振興会、トルコ、クロアチアなど 日本海運振興会(増田信雄会長)はこのほど、トルコ、ブルガリア、クロアチア、ウクライナの4カ国を対象にした…続き