2000年11月1日
“S・エーリス”、福岡発クルーズに就航 スタークルーズの“スーパースター・エーリス”の福岡発着クルーズが10月31日からスタートした。タイのレムチャバン発クルーズから転配された…続き
2000年11月1日
コチン造船にアフラマックス1隻発注 インドSCI、シリーズ4隻目を建造 欧州からの情報によると、インド国営船社SCI(シッピング・コーポレーション・オブ・インディア)はこのほど…続き
2000年11月1日
1日付で経営企画委員会を設置 日本郵船、座長に小澤取締役 日本郵船は11月1日付で、各部門のチーム長を中心に構成する「経営企画委員会」(座長=小澤幸夫取締役)を設置する。 郵…続き
2000年11月1日
三井造船・千葉、双胴タンク型LPG船竣工 三井造船は10月30日、千葉事業所でマースク・カンパニー向け2万500㎥型LPG船“MAERSK HOLYHEAD”を完成し、引き渡し…続き
2000年11月1日
日本向け運賃がWS169.5に上昇 PG積みVLCC運賃、平時で過去最高 VLCC運賃が続騰しており、ペルシャ湾積み日本向けはWS169.5まで上昇、平時における過去最高値を更…続き
2000年11月1日
5年ぶりLPG船建造に新規融資日本政策投資銀行、雄洋海運の運航船に 日本政策投資銀行は10月31日、雄洋海運が運航する日本石油ガス向け7万8,000㎥型のLPG船“SUNNY JO…続き
2000年11月1日
USJシャトル船、杢兵衛造船所に発注 大阪水上バス、サンタマリアは新コース 京阪電鉄グループの大阪水上バス(本社=大阪市、小川雅人社長)は、計画中のユニバーサル・スタジオ・ジャ…続き
2000年11月1日
共有船の未収金問題、回収体制を強化 運輸事業団、業務推進室を2分割 運輸施設整備事業団は、船舶使用料の管理、回収を強化するため、10月30日付で業務推進室を2室体制に組織改正し…続き
2000年11月1日
韓国・三湖、来年は売上げ倍増予想 韓国の三湖(サムホ)重工は今年、5,300億ウォンの売上げを見込み、来年は1兆ウォン突破を目指している。連合ニュースによる。 三湖重工(旧漢…続き
2000年11月1日
インターネット上で“アライアンス”を結成 マースク、P&ONL、MSCなど5船社 P&Oネドロイド、マースク-シーランド、MSC、CMA-CGM、ハンブルクシュドの5社は10月…続き
2000年10月31日
日本通運、調達含む3PL事業強化JILSフォーラム、日本はEDIで優位 「ロジスティクス情報化フォーラム2000」(日本ロジスティクスシステム協会主催、10月26日〜27日、一部既…続き
2000年10月31日
三菱・神戸の進水式見学者を募集 神戸港振興協会は11月22日に三菱重工神戸造船所で行われる大型コンテナ船の進水式の参加者を募集している。募集人数は400人で参加費無料。エバーグ…続き
2000年10月31日
外国人配乗システムが有効に機能海運振興会、欧州5カ国の船員制度調査 日本海運振興会は30日、9月に実施した欧州5カ国・地域の船員制度に関する調査結果を発表した。今年4月の時点で欧州…続き
2000年10月31日
5〜6年物中古船、価格伸び悩み パナマックスとハンディマックス パナマックス、ハンディマックス両バルカーの中古船価格は、5〜6年物(94〜95年竣工)を対象とし、約半年前と比較…続き
2000年10月31日
川重防災、経常損失3億5,800万円 川重防災工業の2001年3月期中間決算(単独)は経常損失3億5,800万円となった。 同社は前年度と今年度の2年間で、退職給与引当金を一括処理…続き
2000年10月31日
99保険年度は10%の追加保険料 JP&I、正味保険料の減収で 日本船主責任相互保険組合(JP&I)は30日に開催した理事会で、2000保険年度は過年度保険契約(99・98・9…続き
2000年10月31日
アントワープ港で第3のオペレーターにP&Oポーツ、ACT買収で勢力を拡大 世界的なターミナルオペレーターであるP&Oポーツは、このほどベルギー・アントワープ港のACT(Antwer…続き
2000年10月31日
三井造船、マークス向けLPG船命名式 三井造船は30日、千葉造船所でSkandiGas向けLPG船の命名式を行った。船名は“Maersk Holyhead”で、姉妹船2隻の第2…続き
2000年10月31日
PSC統一化、船級の監督強化で合意日欧米、海上安全問題で政策協調 運輸省は25〜26日、欧米の海上安全政策担当者を招き、都内で「21世紀に向けた世界の海上安全および海洋環境保護に関…続き
2000年10月31日
海賊の情報交換、IT化推進で合意 東アジア航行警報会議、10カ国参加 「東アジア地区世界航行警報会議」が24〜25日、都内で開催され、海賊に関する情報交換や航行警報の情報技術(…続き