2000年12月4日
11月分内航船共有建造、4隻・1万8,823総㌧ 運輸事業団、北星/新来島の貨物船など 運輸施設整備事業団は1日、2000年度11月分(第11〜14回)内航貨物船決定状況を発表…続き
2000年12月4日
EUのTBR調査手続き開始を覚悟韓国造船業界、WTO提訴に注目 韓国造船業界は欧州連合(EU)の執行機関EC(欧州委員会)がTBR(貿易障壁規定)に基づく調査手続きを開始することを…続き
2000年12月4日
内海造船、28型BC完工 内海造船は11月29日、瀬戸田工場で建造したSea Harvest Maritime向け2万8,294重量㌧型バルクキャリア“SEA HARVEST”…続き
2000年12月4日
米政府担当官、海運分野も対象と明言 WTOサービス自由化交渉で経団連訪欧 経団連加盟の関係団体は11月23、24日の両日、ジュネーブを訪れ世界貿易機関(WTO)の各国交渉担当を…続き
2000年12月4日
内海造船、23日に“フィルイーズ宗谷”進水 内海造船は23日、瀬戸田工場で建造中の東日本海フェリー向け3,550総㌧型旅客船兼自動車航送船“フィルイーズ宗谷”(662番船)を進…続き
2000年12月4日
88型石炭船3隻を今治造船で新造整備川崎汽船、電力炭2003年度に1,000万㌧ 川崎汽船は1日、国内電力会社向け一般炭輸送を強化するため、8万8,000重量㌧の幅広浅喫水型石炭船…続き
2000年12月4日
ベルギー向けアクリル酸輸送、ストルト起用 日本触媒、日本やネシアなどから供給 日本触媒は日本(姫路製造所)やインドネシアなどからベルギー工場(アントワープ)に供給するアクリル酸…続き
2000年12月4日
川重、環境対応のジェットスキー発売 川崎重工は来年2月1日から、3人乗り「ジェットスキー1100STX D.I.」を発売する。 電子制御式燃料噴射システム搭載の水冷2ストロー…続き
2000年12月4日
鈴与、組織変更 (12月1日) ▼富士支店業務課を廃止し、新たに富士物流センターおよび鈴川物流センターを新設。 ▼清水海貨支店輸出課を二課体制とし、営業課を営業開発チームに変更。…続き
2000年12月4日
商船三井、組織改編 (12月1日) ▼木材チップ・プラント船部に所属しているプラントチームを不定期船部の所属に変更する。 ▼木材チップ・プラント船部の名称を木材チップ船部に変更す…続き
2000年12月4日
邦船3社がLNG船を韓国で建造 ペトロネットLNG、4グループ応札 インドのペトロネットLNGは11月30日、13万8,000㎥型LNG船2隻の定期用船で国際入札を実施した。応…続き
2000年12月4日
鉱石船売船に続きケープサイズ2隻を返船 日鉄海運、代替船腹はマーケットから調達 日鉄海運がケープサイズ船隊の入れ替えを進めている。台湾船主から定期用船し、鉄鋼原料のCOA(数量…続き
2000年12月1日
韓進海運が実質25年の優先借受契約締結 米国オークランド港のバース№55/56で 韓国の韓進海運はこのほど、米国オークランド港ミドルハーバーで造成中の新コンテナターミナル(バー…続き
2000年12月1日
NOLからVLCC2隻を新造リセール OSG、T・インターナショナルに投入 米国船社オーバーシーズ・シップホールディング・グループ(OSG)はこのほど、シンガポール船社ネプチュ…続き
2000年12月1日
7日の会合で運輸省見解を提示洞総務審議官、倉庫業規制緩和 運輸省の洞駿総務審議官は30日の定例会見で、倉庫業の参入・料金規制緩和について、7日に開く4回目の官民懇談会にこれまでの関…続き
2000年12月1日
旅客2社、鹿児島/那覇間の運賃値上げ 運輸省は1日、大島運輸、マリックスラインの旅客船2社から申請のあった鹿児島/那覇航路の運賃の上限引き上げを認可する。これにより、例えば両社…続き
2000年12月1日
民事再生開始申し立て、負債31億円九四フェリー、11月28日に保全命令 九四フェリーボート(愛媛県八幡浜市、清水保社長、資本金9,999万円)は11月20日、松山地裁に民事再生手続…続き
2000年12月1日
大宇造船にLNG船追加1隻発注へ ベルゲッセン、オプション行使固める ノルウェー船主ベルゲッセン(Bergesen Dy Asa)は、韓国の大宇造船工業に13万8,000㎥型L…続き
2000年12月1日
CPR、AC機関車51台を新規整備AC式は381台、北米随一の保有比率に カナディアン・パシフィック・レールウエイ(CPR)はこのほど、AC(交流式電気)機関車51台をGEトランス…続き
2000年12月1日
国際造船問題、韓国とも協調姿勢を 谷野海技局長、海事局の構想など語る 運輸省海上技術安全局の谷野龍一郎局長(写真)は11月30日の定例会見で、欧州と韓国の造船摩擦を主体とした国…続き