2001年6月21日
海上技術安全研究所、研究発表会 海上技術安全研究所(中西堯二理事長)は28〜29日、同研究所(東京都三鷹市)で研究発表会を開催する。海技研は4月に独立行政法人化して、今回が初の…続き
2001年6月21日
コンターム、香港、ロンドン向け直行混載便 米国の大手コンソリデーター、コンターム・コンソリデーション・サービス(Conterm Consolidation Services)は…続き
2001年6月21日
COSCO/PIL、アジア域内航路改編 中国船社COSCOと香港船社PILは共同配船している中国/東南アジア航路を改編する。新しいローテーションは寧波/上海/温州/シンガポール…続き
2001年6月21日
IMOのオニール事務局長、任期延長 国際海事機関(IMO)はこのほど、ウィリアム・オニール(William O'Neil)事務局長の任期の2年延長を承認した。11月にも正式決定…続き
2001年6月21日
EMC最大船型の6,332個積み第1船進水三菱・神戸、E型5隻は三菱としても最大 三菱重工神戸造船所は22日、エバーグリーングループが建造するコンテナ船としては最大船型の6,332…続き
2001年6月21日
日本財団、造船貸付事業を決定 日本財団は、2001年度「造船関係貸付事業」第1回運転資金融資を決定した。貸付総額は290億9,950万円。貸付実行予定日は7月18日。 一般運…続き
2001年6月21日
船協の﨑長会長、船舶特償は絶対に死守日本船保持義務付け船員保険制度見直しを 日本船主協会の新会長に就任した川崎汽船の﨑長保英社長(写真)は20日、東京・平河町の海運ビルで就任後初の…続き
2001年6月21日
グループの経理会計・出納業務を統合新和、新和ビジネスマネジメント設立 新和海運はグループ全体の合理化と連結決算時代に対応するため、本体およびグループ会社の経理会計処理、資金出納およ…続き
2001年6月21日
日本海運の国際競争力強化など決議日本船主協会、第54回通常総会 日本船主協会は20日、第54回通常総会を開催し、①わが国海運の競争力強化(税制をはじめとする諸制度のイコール・フッ…続き
2001年6月21日
総会決議では「国民経済の負託に応えてきた。今後とも効率的かつ安定的な輸送サービスを提供するためには、これらの外国企業と対等の競争を行うための努力を継続する決意であるが、上記海運国に…続き
2001年6月20日
農作物のレフコン輸送へのシフト続くWTSAのピアス氏、米農業団体総会で講演 米国の農産品輸出業者団体Agriculture Ocean Transportation Coaliti…続き
2001年6月20日
国内海運育成へ船舶投資基金設立 韓国、投資家から募集し船舶所有 韓国で国内海運育成に向け船舶投資ファンド設立の動きが出ている。投資家から資金を集め、韓国内の造船所に新造船を発注…続き
2001年6月20日
クリスタル・クルーズ、新社長にミシェル氏 クリスタル・クルーズは15日、現社長のジョー・ワタース氏に代わり、副社長(財政および管理担当)のグレッグ・ミシェル氏が社長に昇格すると…続き
2001年6月20日
有明・舞鶴とも2003年線表にめど 日立造船、新規案件に2004年で対応 日立造船は、有明・舞鶴の両工場とも2003年末までの新造工事にめどを付けたもようだ。有明はVLCCなど…続き
2001年6月20日
大型の環境インテリジェント水槽完成 三井造船、港湾空港技術研究所に納入 三井造船は19日、独立行政法人港湾空港技術研究所(横須賀市久里浜)に大型の環境インテリジェント水槽を納入…続き
2001年6月20日
新しい時代、転換期であり、新しいことに挑戦 造工の岡野新会長、存在感ある日本造船業へ 日本造船工業会の岡野利道新会長(三井造船社長=写真)は19日、就任会見を行い、「日本造船業…続き
2001年6月20日
ジャパンデーの来場者620人 日本船舶輸出組合は19日、オスロで5月29日〜6月1日開催された海事展「NOR-SHIPPING 2001」参加の実施経過をまとめ、発表した。1 …続き
2001年6月20日
5月末の輸出船手持ちは2,389万総㌧ 日本船舶輸出組合によると,5月末の輸出船手持ち工事量は477隻・2,388万6,736総㌧と、オイルショック以降の最高記録を更新している…続き
2001年6月20日
China Shipping orders four Aframaxes in Japan China Shipping (Group) will order four Afra…続き
2001年6月20日
陸上従業員の中途採用を実施商船三井、92年以来9年ぶり 商船三井は19日、陸上従業員の中途採用を実施すると発表した。同社陸上従業員の中途採用は、91年、92年(総合職計13人)以来…続き