2001年6月19日
米エクソン、VLCC3隻を定期用船“T.Y.DRACO”をチャーターバック 米石油メジャーのエクソン・モービルがVLCC3隻の定期用船を決めた。同社は年初にも期間5年の長期契約で2…続き
2001年6月19日
アフラマックスに参入、4隻を新造発注 今治で2隻、名村・常石で各1隻建造 中国海運(集団)総公司、伊藤忠の仲介 中国海運(集団)総公司は、日本の造船3社に対し、アフラマックス・…続き
2001年6月19日
陸発15年、3〜79MWカバー B&W低速MC−Sシリーズ MAN B&Wディーゼルエンジンはこのほど、2サイクル低速ユニフロー掃気式クロスヘッド型のMC−Sディーゼル機関の陸…続き
2001年6月19日
半導体製造装置、受注減が拡大 日本半導体製造装置協会(SEAJ)がまとめた4月の製造装置販売額は、日本製(海外向け含む)が952億200万円で前年同月比6.4%増、日本市場(外…続き
2001年6月19日
タンカー船社のパフォーマンスを比較 英ドゥルーリーが新サービス開始 英国の海事調査機関ドゥルーリー(Drewry Shipping Consultants、http://www…続き
2001年6月19日
新造1隻と中古買船2隻の引き渡し受けるステルマー、オスプレイからは9隻目 ギリシャ船主ステルマー・タンカーズはこのほど、MR型プロダクト船の新造1隻と中古買船2隻の引渡しを受けた。…続き
2001年6月19日
港内のパイプライン関連施設を拡張 米国バンクーバー港、STサービスと契約 米国バンクーバー港湾局はこのほど、STサービス(ST Services)との間で用地1万8,210㎡と…続き
2001年6月19日
プラズマディスプレイ商品、輸出貨物に松下は業務用で輸出、三洋はTVで計画 大型ブラウン管に代わるディスプレイ(表示装置)として注目される、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)を…続き
2001年6月19日
米国で健康油を生産、欧米市場に出荷 花王の合弁事業、海上コンテナで輸送 花王は米国最大の食品油搾油メーカーのADM社と折半出資で、体に脂肪がつきにくい油「健康エコナ(Econa…続き
2001年6月19日
興亜海運、日本海サービスを強化7月から敦賀・金沢に週2回寄港 興亜海運(日本総代理店=三栄海運)は7月から日本海/釜山サービスを強化する。まず金沢・敦賀/釜山サービスで敦賀、金沢両…続き
2001年6月19日
エクスパダイト、船陸間通信で無料セミナー 国際通信事業者のエクスパダイト(本社=東京、田中羊ニ社長)は7月、中国・四国地区で米国Globe Wireless社が開発・運用してい…続き
2001年6月19日
米国で10年ぶりドライカーゴ商船建造 NASSCO、TOTE向けRO/RO船2隻 米国NASSCOはこのほど、TOTE(Totem Ocean Trailer Express、…続き
2001年6月19日
英フェリクストウ港、RTG4基設置 英フェリクストウ港は、トリニティ・ターミナルにRTG(Rubber Tyred Gantry Cranes)4基を設置した。このクレーンはイタリ…続き
2001年6月19日
NOL、3億㌦の社債発行 事業拡大と借入金返済で NOLグループは18日、事業拡大と借入金返済のため、7年満期で5億4,000万シンガポール㌦(約3億米㌦)の社債を発行すると発…続き
2001年6月19日
VLCC船隊51隻、新造発注残15隻 タンカーズ、マーケット支配力高まる VLCCのプール運航会社タンカーズ・インターナショナルの船隊規模が51隻に拡大している。当初、2002…続き
2001年6月19日
上海の南東洋上にコンテナターミナル建設 来年初め着工、300m×5バース・水深15m 上海市の陸海枯(Lu Haiku)港務局長は本紙のインタビューに応じ、同市の南東30km沖…続き
2001年6月18日
井本商運、井本隆之専務が社長に就任 井本商運は15日開いた株主総会および取締役会で、井本冀汎社長が代表取締役会長に、井本隆之代表取締役専務が代表取締役社長に就任した。 同社は冀汎氏…続き
2001年6月18日
港湾ターミナル事業は将来も有望な成長産業P&Oポーツ、高稼働率で収益向上を追求 世界的なターミナル・オペレーター、P&Oポーツは13日、英国サザンプトンでアナリスト向けに経営状況な…続き
2001年6月18日
マックグレゴー、中国に合弁会社 大手甲板機器メーカーのマックグレゴー(スウェーデン)はこのほど、舶用シールメーカーのジャンジン・ハイダ(中国)と合弁で新会社を設立した。新会社の…続き
2001年6月18日
国際自動車コンプレックス研究会、講演会 国際自動車コンプレックス研究会は7月11日午後2時から豊橋商工会議所で、「情報化と港湾」、「情報化と交通」をテーマに第10回研究交流会を…続き