2006年5月16日
常石造船 多度津に続き本社工場に研修センター開所 模擬体験施設で新入社員の安全研修を実施 常石造船は15日、常石本社工場(広島県福山市)の構内に新設した「 常石工場安全研修セ…続き
2006年5月16日
日立造船 構造改革で特損計上、今期で黒字化 Hitz 日立造船が15日発表した2006年3月期連結決算は、構 造改革に伴う一連の特別損失を計上したことで純損益が290億円の赤字…続き
2006年5月16日
ガルフ・マリン 1億㌦弱の高船価でVLGC2隻を新造発注 サウジアラビア系船主でガッサン・ガンドール氏(Ghassan Ghandour)率いるガルフ・マリン・マネージメント社…続き
2006年5月16日
内海造船増収増益で1円増配、今期も増益見込み 内海造船が15日発表した2006年3月期連結決算は、売上高が前の期に比べ7.4%増の269億円、経常利益が9.3%増の6億円と増収増益…続き
2006年5月16日
内海造船 執行役員制を導入、会長にカレイドの川島氏 内海造船は15日、取締役会で執行役員制度の導入を決めたと発表した。6 月29日の定時株主総会と取締役会で正式決定する。また…続き
2006年5月16日
4月建造許可 51隻・143万総㌧、中小型バルカー中心に 国土交通省海事局造船課がまとめた2006年4月分の建造許可は51隻・143万総㌧だった。中 小型バルカーを中心に隻数…続き
2006年5月16日
ナカシマプロペラ、17日にベトナム工場の建設着工 ナカシマプロペラ(中島基善社長、本社=岡山県岡山市)は17日、ベトナム・ハイフォンに設立した100%出資子会社「NAKASHI…続き
2006年5月16日
サノヤス、75型バルカー竣工 サノヤス・ヒシノ明昌は17日、水島製造所で建造した7万5500重量㌧型バルカー“ Danann Island”(1238番船)の命名・引渡式を行…続き
2006年5月16日
STX、前年比倍の300人を採用 韓国のSTXグループは15日、今年上期に過去最多となる約300人の大卒者を新規採用したと発表した。昨年上期の採用実績に比べておよそ2倍となる。 当…続き
2006年5月16日
トキメック、舶用機器が増収増益 トキメックが15日発表した2006年3月期連結決算は、売上高が前の期に比べ0.8%減 の434億円、経常利益が25.8%増の22億円だった。コ…続き
2006年5月15日
川崎汽船、組織改正 川崎汽船は6月1日付で組織改正を行い、「中国・新興地域事業推進室」を「新事業推進室」に変更する。中国での取り組みが進み、地域として一般化してきたことを受け、今後…続き
2006年5月15日
ケミカル船のみで09年6月までの手持ち確保臼杵造船所、内定含むと2010年半ばまでめど大型クレーン導入など生産効率向上にも注力 臼杵造船所は2009年6月までの手持ち工事量を確保し…続き
2006年5月15日
クヌッツェン保有LNG船を最大30年で用船 レプソル-ガス・ナチュラル、大宇の建造船 今年竣工も契約開始は09年、大西洋水域で スペインのガス・ナチュラルとレプソルはこのほど、…続き
2006年5月15日
日本郵船 売上高・純利益で過去最高、経常は9%減今期は定期船・不定期船ともに減益予想 日本郵船が12日発表した2006年3月期連結業績は、売上高が前の期比20.1%増の1兆9293…続き
2006年5月15日
山九、上海発門司向け混載でHDS開始輸入混載拡充、自社便化を積極推進昨年度は12万㌧超、今年度も2ケタ増目指す 山九は、海上混載サービスを強化している。昨年の上海発東京、大阪向けに…続き
2006年5月15日
日造協 新会長に江波鉄工の丸本智氏 日本造船協力事業者団体連合会は11日、通常総会を開催し、新会長に江波鉄工の丸本智会長(写真)を選任した。丸本新会長は2000年から日造協の副…続き
2006年5月15日
NOL 第1Qの純利益、1億2000万㌦で39%減 シンガポール船社NOLの今年第1四半期(1〜3月)業績は、売上高が前年同期比4%増の18億8300万㌦と増収になったものの、…続き
2006年5月15日
上海フェリー 超最速引き渡しの「スーパーHDS」を開始 輸入ドライ貨物は過去最高、HDS率6割に 上海フェリー(本社=大阪市、安枝真司社長)は、大阪港揚げ輸入貨物のHDS( …続き
2006年5月15日
船内消火装置 船内火災事故などで高度化への機運高まる 海運・造船業界で船内消火装置の高度化への機運が高まりつつある。4月3日に発生した商船三井運航のコンテナ船“MOL Init…続き
2006年5月15日
山九 ウェブ・ブッキングの利用率が向上 山九の海上輸出混載貨物のウェブ・ブッキング・サービスの利用率が向上している。昨年12月、サービス向上の一環として開始した。以来、利用が広…続き