2007年10月11日
エンジン発電機最大手のデンヨーオランダに販社、欧州拡大を目指す製部品は福井工場から輸出供給 エンジン発電機・溶接機国内最大手のデンヨー(本社=東京・中央区)は、欧州市場での販売拡大…続き
2007年10月11日
トキメック ジャイロコンパスの年間生産能力1.3倍に トキメックは、ジャイロコンパスの年間生産能力を1.3倍に拡大する。現在、栃木県の矢板工場で検査装置を中心とした設備の更新を…続き
2007年10月11日
ドライ市況 中小型船用船料が続伸、パナマ型で9.5万㌦ 大型船に追随し、パナマックス型以下の中小型バルカーの用船市況が続伸している。マーケットレポートによると、1995年建造の…続き
2007年10月11日
FOCキャンペーン12日まで実施、香港籍船などターゲット 全日本海員組合は全国港湾労働組合協議会、全日本港湾運輸労働組合同盟と共同し、韓国・台湾の船員・港湾労働組合と連携して、10…続き
2007年10月11日
BV 上場で最大2000億円調達へ 仏船級協会ビューロ・ベリタス(BV)は9日、パリ証券取引所に上場すると発表した。新規株式公開(IPO)で8億〜12億ユーロ(約1300億〜2…続き
2007年10月11日
名古屋港飛島コンテナ埠頭 AGVは開発継続、来秋に導入総合評価へ スーパー中枢港湾ターミナルの名古屋港飛島埠頭南側コンテナターミナルを運営する「飛島コンテナ埠頭」(TCB、内山…続き
2007年10月11日
エイムスキップ中国事業強化、魯芝CDに60%出資青島では中国最大の冷凍倉庫が開業 アイスランドに本社を置く複合輸送企業エイムスキップは、中国・華北での事業を強化している。今月、合弁…続き
2007年10月11日
フクトク物流、通関業許可取得 門司税関は、中古建機輸出通関業務、建機国内輸送などを手がけるフクトク物流(本社=福岡市博多区、森岡洋史代表、資本金8500万円)の通関業営業を9月…続き
2007年10月11日
韓国鉄鋼2社 厚板価格、05年のピーク時水準に 韓国鉄鋼2社の造船用厚板販売価格が、2005年のピーク時を上回る水準に達した。ポスコが今月25日の注文分から価格をトン当たり6万…続き
2007年10月11日
室蘭港、22〜25日に首都圏でポートセールス 室蘭市は22日〜25日、首都圏でポートセールスを実施する。荷主、船社、商社などが集中する首都圏で、28企業・団体を個別に訪問し、室…続き
2007年10月11日
農林水産省 輸入水産動物の現物検査を開始 日本到着5日前までに許可申請 農林水産省は1日、コイ、金魚など生きている輸入水産動物に対する輸入時現物検査を開始した。これは、水産動物…続き
2007年10月11日
韓国・慶尚大も造船工学科を新設 韓国・晋州市の慶尚大学校はこのほど、造船工学科を新設することを決めた。これで韓国南部の大学での造船学科の新設は、3校目となった。 現地報道によ…続き
2007年10月11日
AIT、東京開催のIR会社説明会に参加 エーアイテイー(AIT)は、28日にオリックス証券が東京で開催する、個人投資家向けIR会社説明会に参加する。定員100人、参加費無料。同…続き
2007年10月11日
大阪市、広報船で体験型環境教育イベント 大阪市はエコアートフェスタ大阪の関連イベントとして、11月に小学生(3〜6年生)や保護者を対象に、市広報船“夢咲”などによる体験型環境教…続き
2007年10月11日
中国船舶工業、滬東重機設立 中国証券報によると、中国船舶工業有限公司(旧滬東重機)は10日付で「滬東重機有限公司」を設立した。中国船舶工業は、上場企業として持ち株会社という形を…続き
2007年10月11日
南海フェリー、比船社に1隻売船 南海フェリー(本社=和歌山市)は“フェリーくまの”(2137総㌧)を、フィリピン船社アボイティス・トランスポート・システム(ATS)に売船した。…続き
2007年10月11日
AIT、IATA代理店資格を取得 エーアイテイー(大阪市、AIT)は10日付で、IATA(国際航空運送協会)の公認代理店資格を取得した。AITは、NVOCCとして海上コンテナ輸…続き
2007年10月11日
日通総研、3PL提案営業人材育成セミナー 日通総合研究所(日通総研)は11月8〜9日、ロジスティクスセミナー「 3PL提案営業・人材育成実践道場」を開催する。主に物流事業者や…続き
2007年10月11日
12日に日EU海事政策対話 日本とEUは12日にベルギー・ブリュッセルで海事政策対話を開催する。主要な議題は双方の海事政策、トン数標準税制、海運サービス交渉、船舶からの温室効果…続き
2007年10月11日
救命艇講習会、整備技術者101人認定 日本船舶品質管理協会は9月、海外、国内事業者向けの救命艇装置整備技術講習会を開催、計 101人を救命艇装置整備技術者として認定した。国内…続き