2009年1月19日
清水港、20日に甲府でセミナー 清水港ポートセールス実行委員会は20日、甲府で「清水港/富士山静岡空港セミナー」を開催する。山梨県内に立地する企業を対象に清水港、富士山静岡空港…続き
2009年1月16日
CKYHグループ 2月上旬に欧州航路2ループを同時休止 中国旧正月明けに冬季合理化策を加速 CKYHグループ(コスコ・コンテナラインズ、川崎汽船、ヤンミン、韓進海運)は、川汽と…続き
2009年1月16日
ドライ事業、取引先の信用力重視に優良会社による伝統的事業構造に回帰かマーケットが二極化するとの見方も 「伝統的なシッピング・ビジネスに回帰していくのではないか」(邦船関係者)。ドラ…続き
2009年1月16日
ケープサイズ市況 クロス物が2万4000㌦に続伸 ケープサイズ市況が続伸しており、ブラジル/中国のクロストレードは日建て2万4000㌦に上昇した。鉄鉱石の基幹航路であるブラジル…続き
2009年1月16日
イヌイ建物 4月から「イヌイ倉庫」に社名変更 イヌイ建物は4月1日から「イヌイ倉庫株式会社」(英文名=Inui Warehouse Co.,Ltd)へ社名変更する。来月開催予定…続き
2009年1月16日
MANディーゼルLNG船用のDF主機、初号機を完成STX造船向け、新推進方式増に対応 MANディーゼルはこのほど、韓国のSTX造船向けにLNG船用の次世代推進プラントで使用する、デ…続き
2009年1月16日
海事振興連盟、「海自艦船の早期派遣」決議政府に強く要請、アデン湾海賊対策でまずは現行法で対応、超党派で推進 超党派議員などで構成する海事振興連盟(中馬弘毅会長)は15日、ソマリア沖…続き
2009年1月16日
東国製鋼造船用厚板、17%値下げ 韓国の東国製鋼は造船用厚板価格を19日注文分からトン当たり25万ウォン引き下げて同116万ウォン(7万6000円)にする方針を明らかにした。現地紙…続き
2009年1月16日
近畿経産局物流効率化セミナー岩﨑氏「3PL事業はさらに発展」菅田氏「リバースロジスに着目」 荷主企業の物流コスト削減の追求により、3PL事業はさらに発展するほか、入札を実施する企業…続き
2009年1月16日
ハンブルク・シュド アジア/南米西岸航路で投入船大型化 ハンブルク・シュドはアジア/南米西岸航路で投入船大型化を進めている。チリ船社CCNIと2500〜3000TEU型船9隻を…続き
2009年1月16日
与党海賊対策PT日本籍船・日本人、外国船の日本貨物も対象次回、方向性議論へたたき台 与党の海賊対策プロジェクトチーム(PT)は15日、第3回会合を開催し、ソマリア沖海賊に自衛隊法に…続き
2009年1月16日
マルチ・スズキムンドラ港から欧州向け新小型車の輸出開始 スズキのインド子会社マルチ・スズキ・インディアはこのほど、ムンドラ港(グジャラート州)から新小型車「Aスター」の欧州向け輸出…続き
2009年1月16日
交通分野の環境・エネルギー大臣会合「交通発展と環境保全を両立」と麻生総理 14日から16日まで都内で開催されている「交通分野における地球環境・エネルギーに関する大臣会合」(MEET…続き
2009年1月16日
10月の米国東航荷動き5.7%減の118万TEU、13カ月連続の減少西航は6年ぶりの2ケタ減、45万TEU 10月のアジア発米国東航荷動きは、前年同月比5.7%減の118万8055…続き
2009年1月16日
A・P・モラー/マースク ブロストロム買収を欧州委が承認 A・P・モラー/マースクは14日、スウェーデン船社ブロストロムの買収が欧州委員会に承認されたと発表した。欧州委は、両社…続き
2009年1月16日
サムスン重工SBMからLNG−FPSO1基受注へ 韓国のサムスン重工は15日、欧州船主からLNG−FPSO(浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)1基を受注予定だと同国証券取引所に…続き
2009年1月16日
日園連温州ミカンをタイに初輸出 各地の果樹園芸農業共同組合が組織する日本園芸農業共同組合連合会(以下、日園連)は、タイ向けに初めて温州ミカンを輸出した。輸出量は約250ケース(約2…続き
2009年1月16日
コスコ・パシフィック 08年は17.7%増の4588万TEU COSCOグループのターミナル運営会社コスコ・パシフィックは、同社が昨年1年間に取り扱ったコンテナ本数が前年比17…続き
2009年1月16日
UNFCCC事務局長 交通分野の積極的な取り組み要請 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)のイボ・デ・ブア事務局長が「交通分野における地球環境・エネルギーに関する大臣会合」で演…続き
2009年1月16日
韓国新興造船所 大半が金融救済か 整理は19社中2〜3社との観測 韓国の金融機関が今週から新興造船所の選別作業を行っているが、大多数の新興・中小造船所が「経営良好」と判断され、…続き