2009年3月5日
イーソーコ 物流掲示板「e-cargo」開始 イーソーコ(本社=東京・港区、遠藤文社長)は、物流に関する情報交換のための掲示板サービス「e-cargo」を開始した。主に、物流業…続き
2009年3月5日
マリーンスター、横浜営業所開設 マリーンスター(山口絢史社長)は横浜営業所を開設し、営業を開始した。山口社長は「大阪本社のNVOCCで業績が伸びている会社は、みな関東でも営業力…続き
2009年3月5日
港湾労組、5日に抗議行動 全国港湾労働組合連合会(元木末一委員長)と全日本港湾運輸労働組合同盟(新屋義信会長)は5日、0 9年港湾春闘の一環として①港湾運送料金の切り下げを行わ…続き
2009年3月4日
NK、環境対策の専門組織新設 4月改組、海運・造船ニーズ対応 開発9テーマ、技術アカデミー始動 日本海事協会(NK)の首脳陣は3日、記者団と懇談し、4月1日付で環境対策の専門組織…続き
2009年3月4日
ケープサイズ 需要回復で係船は30隻規模か ケープサイズ・バルカーの係船が急減している。ブラジル積み中国向けの輸送需要が回復してきたことが主因で、外紙報道によると、その規模は3…続き
2009年3月4日
商船三井、5500TEU型を長期係船 BP子会社の専用事業者に委託 今月末から、2隻をマレー沖で 商船三井は5500TEU型コンテナ船2隻を長期係船する方針を固めた。当 該期…続き
2009年3月4日
東京湾テーマにワークショップ 日本船舶海洋工学会東部支部は17日、都内で「東京湾—現在の姿と将来展望」と題したワークショップを開催する。海上交通や物流、環境、水産、歴史・文化、…続き
2009年3月4日
Q&A/レイアップ 市況不振の深刻化を受け、海運各社が昨年から、サービス船を海上に待機させる動きが急拡大している。特に、船員の大部分を下船させるとともに機関を停止し、長期係船に踏み…続き
2009年3月4日
統合協議、赤字の扱いなども課題にユニバーサル造船/IHIMU難航の背景は環境変化以外にも ユニバーサル造船とアイ・エイチ・アイマリンユナイテッド(IHIMU)の統合協議が難航してい…続き
2009年3月4日
コンテナ船の待機 世界全体で10%突破、過去最大 453隻・135万TEU分に拡大 海上などで待機状態にあるコンテナ船の隻数が拡大している。フランスの海事コンサルタント、AXS…続き
2009年3月4日
PSC集中査察、国交省は3隻処分 国土交通省は昨年9月から11月に展開したPSC(ポート・ステート・コントロール)集中査察キャンペーン(CIC)期間中に、1480隻の外国船舶に対し…続き
2009年3月4日
カミーロ・アイツェン 佐々木造船とLPG船6隻契約変更交渉 ノルウェー船社カミーロ・アイツェンの子会社アイツェン・ガスは、2500立方㍍型セミレフ式LPG船6隻(2011年竣工…続き
2009年3月4日
外国公務員贈賄問題でセミナー 日本海運集会所は10日、「海外ビジネスのリスク・マネージメント」と 題して外国公務員贈賄問題をテーマにセミナーを開催する。元特捜検事で前在英日本…続き
2009年3月4日
不動産大手ラサール 09年版・投資戦略レポート 商用不動産、安定は10年以降に ジョーンズ・ラング・ラサールグループの不動産投資運用会社、ラサール・インベストメント・マネー…続き
2009年3月4日
山下事務所 保有船3隻に、58型BCが竣工 旧山下汽船の創業家一族で、ナビックスライン、商船三井で副社長を務めた山下眞一郎氏が代表取締役となる山下事務所は2日、保有第3船となる…続き
2009年3月4日
大宇造船海洋900㌧クレーン1基導入、新組立工場稼働 韓国の大宇造船海洋は3日、2号ドックに吊り能力900㌧の門型クレーン1基を導入し、新組立工場を稼働したと発表した。クレーンは高…続き
2009年3月4日
パシフィックベイスン08年の純利益13%減、ドライ市況下落で 香港のバルカー船社パシフィックベイスンが3日発表した2008年業績は、売上高が前年比43%増の16億9095万㌦と大幅…続き
2009年3月4日
大阪港、客船フォトコンテストの作品募集 大阪港に今春多くのクルーズ客船が来航するのにあわせ、「大阪港クルーズ客船フォトコンテスト2009」が開催される。現在、作品を募集中。主催は大…続き
2009年3月4日
韓進重工トルコ船社のケープサイズ2隻納期変更 外紙報道によると、韓国の韓進重工はトルコ船社Eregli Shippingから受注した17万5000重量㌧型ケープサイズ・バルカー2隻…続き
2009年3月4日
ハパックロイド/OOCL カナダ/欧州航路1ループを一時休止 ハパックロイドとOOCLは3日までに、共同運航でモントリオールと欧州各港を結ぶ「SLCS3/GEX3」を一時休止す…続き