2023年9月12日無料公開記事洋上風力発電
海洋事業の経験を浮体式に生かす
邦船大手も熱視線
-
「海洋事業で培った知見を、日本でも出てくるであろう浮体式に生かすことができるだろう」。日本の大手船社も浮体式洋上風力発電に熱い視線を送っている。
ある大手船社関係者は「当社が特にターゲットとするのが浮体式洋上風力。浮体構造物そのものなのか、メンテナンスや輸送に用いられる船なのか、浮体式関連のどの部分に投資して事業化するかは議論があるが、検討を進めている」と語る。
大手各社は15年ほど前から「海洋事業」と称して、一般商船とは異なる分野でも事業を展開してきた。そのフィールドは海洋のオイル&ガス。海洋石油生産設備のFPSOやLNGの再ガス化設備FSRUといった浮体構造物の保有やオペレーションで経験を重ねてきた。長期間にわたり入渠を不要とするメンテナンスなど、培った経験はそのまま浮体式洋上風力に生かすことができる。
各種船舶も同様だ。「陸上から遠く離れた海域で行われる浮体式洋上風力発電で必要な船も出てくる」(船社関係者)。例えばアンカーハンドラー。オイル&ガス開発に用いられる大型リグの曳航やアンカーハンドリング、チェーン展張などの経験をそのまま生かせる。洋上に風力発電設備を設置するに当たって、高い牽引力、堪航性をもった船で作業効率を高めることができれば、工期の短縮、低コスト化につながると期待される。
風車のメンテナンス作業員の輸送に用いられる船に関心を示す船社は多い。国内で先行している着床式洋上風力向けに実績のある小型のCTV(クルート・ランスファー・ベッセル)だけでなく、宿泊設備を備えた大型のSOV(サービス・オペレーション・ベッセル)の需要も出てきそうだ。SOVがあれば、遠洋で複数の風車のメンテナンスを行うにあたって、一定期間、洋上にとどまって効率的に作業を行うことができる。フィールドが遠洋へと広がるほど、用いられる船舶はより大型になり、外航事業を主軸とする大手船社にとっては得意な船型でもある。
「浮体式の洋上風力発電でわれわれ船会社が手伝えることは多い」。着床式の洋上風力で実績を重ねつつ、浮体式への備えを進めている。