コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2016年4月19日
現行労働協約の延長を申し入れ 米国西岸の港湾労使 外紙報道によると、米国西岸港湾の使用者団体PMAは先週15日、港湾労組ILWUに対して現行労働協約の延長を正式に申し入れた。昨…続き
2016年4月19日
国際海運の投資誘致でセミナー開催 カナダ・バンクーバー、税制優遇策PR カナダ・バンクーバーへの海運事業の投資誘致を行うVIMC(バンクーバー・インターナショナル・マリタイム・…続き
2016年4月19日
九州/上海航路を週2便化 錦江航運、事業所開設も検討 上海錦江航運(集団)(日本総代理店=錦江シッピングジャパン)は、今月下旬から九州/上海航路を週2便に増便する。同じ上海国際…続き
2016年4月19日
東西航路続落も南米上昇 中国・コンテナ運賃市況 上海航運交易所が15日公表したSCFIによると、東西基幹航路の海上コンテナ運賃が2週連続で落ち込んだ。欧州・地中海向けはともに2…続き
2016年4月19日
3月大幅減も第1四半期は6.1%増 米ロングビーチ港の取扱量 ロングビーチ港の2016年3月のコンテナ取扱量は、前年同月比26.2%減の46万4855TEUとなった。旧正月後の…続き
2016年4月19日
無料でコンテナ重量情報の送信サービス カーゴスマート、荷主を支援 海運ポータル大手のカーゴスマートはこのほど、7月から始まるコンテナ重量確定情報提出の義務化に向け、荷主に対して…続き
2016年4月19日
設置・運営事業者を公募 北九州港、バイオマス燃料集配基地建設へ 北九州市港湾空港局は今月から、北九州港響灘地区でバイオマス専焼火力発電所を設置・運営する事業者の公募を開始した。…続き
2016年4月19日
タンジール港で新CT開発 APMターミナルズ、2019年稼働 APMターミナルズはこのほど、モロッコのタンジール港でコンテナターミナルの開発・運営権を獲得したと発表した。新ター…続き
2016年4月19日
神戸港総合福利厚生施設、名称募集 神戸開港150年記念事業実行委員会は15日、新港第3突堤基部に建設する神戸港総合福利厚生施設の名称の募集を開始した。来月15日まで応募を受け付…続き
2016年4月19日
国交省港湾局、臨海部防災拠点マニュアルを改訂 国土交通省港湾局はこのほど「臨海部防災拠点マニュアル改訂検討委員会」の3回にわたる議論を踏まえ、臨海部防災拠点マニュアルを改訂した…続き
2016年4月19日
神戸運輸監理部、貨物固定設備の安全対策強化 神戸運輸監理部は、2016年度「海上交通監査計画」を策定した。16年度は9~11月、管内に入港する外国船舶に対して貨物固定設備の安全…続き
2016年4月18日
大阪港・南港フェリーターミナル F3バース延伸で意見公募 大阪市は15日、大阪港の港湾計画の一部変更の素案について意見公募を開始した。素案は南港フェリーターミナルの3バースの岸…続き
2016年4月18日
3月の米国東航は26%減の93万TEU ゼポ/データマイン、第1四半期では4.8%増 米国のゼポ・コーポレーション/データマインが発表した統計によると、今年3月のアジア主要10…続き
2016年4月18日
設置・運営事業者を8月公募 北九州港、響灘洋上風力発電計画が前進 北九州市港湾空港局はこのほど、北九州港・響灘地区の沖合で洋上風力発電施設を設置・運営する事業者を8月以降に公募…続き
2016年4月18日
コンテナ貨物補助制度を継続 北九州港 北九州市港湾空港局は北九州港のコンテナ貨物補助制度(集貨拡大支援事業)を2016年度も継続実施することを決め、今月から対象事業者の募集を開…続き
2016年4月18日
中国/比・泰航路で新サービス ワンハイラインズ、IALと共同運航 ワンハイラインズは、中国とフィリピン、タイを結ぶ新サービス「CMT」を今月末から開始すると発表した。新サービス…続き
2016年4月18日
仙台塩釜港、韓国増便で航路数過去最多に 仙台塩釜港に12日、興亜海運が新設した韓国・釜山航路の運航船“Magna”(556TEU型)が初入港した。今回の…続き
2016年4月15日
昨年から一転、下落傾向強まる 北米向けSC交渉、内陸向けはやや安定 今年の日本発米国向けサービスコントラクト(SC)交渉は、値上げ一色だった昨年から一転して下落傾向が鮮明になり…続き
2016年4月15日
九州・関西発の輸出サービス開始 インターエイシアライン インターエイシアラインは12日、九州・関西から高雄や赤湾、レムチャバンを結ぶ新サービス「JT2」を開始すると発表した。同…続き
2016年4月15日
夏場に向け輸入貨物増加へ 米国の小売関連貨物、前年比減も堅調 全米小売業協会(NRF)はこのほど、夏場に向けて小売関連コンテナ貨物の輸入量が増加傾向をたどり始めたが、昨年に比べ…続き