MOLタンクシップ・アジア

    2018年11月29日

    米国発アジア向け荷動きが減速、8月は2%減

    米国発アジア向け荷動きが減速8月は2%減、環境規制と米中貿易摩擦が影響 米国発アジア向けのコンテナ荷動きが減速している。日本海事センターが22日公表した米国発アジア18カ国・地域の続き

    2018年11月28日

    アジア物流フォーラム閉幕、元米国務次官補「自由貿易促進を」

    元米国務次官補「自由貿易促進を」アジア物流フォーラム閉幕 神戸で開催された「アジア物流フォーラム」は27日、2日間の日程を終えて閉幕した。最後に講演した元米国国務次官補<東アジア・続き

    2018年11月26日

    9月のアジア/欧州荷動き、西航累計は過去最高更新

    西航累計は過去最高更新9月のアジア/欧州荷動き 日本海事センターが22日、CTS(Container Trades Statistics)を基に発表した統計によると、18年9月のア続き

    2018年11月22日

    ≪シリーズ≫シンガポール舶用ファイル、MOLテクノトレード・アジア

    ≪シリーズ≫シンガポール舶用ファイル対話力の強化で人為的ミス削減MOLテクノトレード・アジア 商船三井テクノトレードは1990年にシンガポール現地法人を設立。事業統合などを経て、2続き

    2018年11月22日

    北東アジア港湾局長会議、中長期政策で意見交換

    中長期政策で意見交換北東アジア港湾局長会議 国土交通省港湾局は20日、静岡県で先週行った第19回北東アジア港湾局長会議と北東アジア港湾シンポジウムの開催結果を公表した。 港湾局長会続き

    2018年11月7日

    連載:東南アジアの海運市場<下>中古船や用船仲介に商機

    連載:東南アジアの海運市場<下>中古船や用船仲介に商機中古船に商機 内航などの小型船で新造需要が目立つ東南アジア。この地の船主は価格志向が強いことでも有名だ。このため中古船に人気が続き

    2018年11月6日

    連載:東南アジアの海運市場<上>新造商談、ニッチな小型船に需要

    連載:東南アジアの海運市場<上>新造商談、ニッチな小型船に需要 中国、インドに続き、海運市場をリードしていくと見られている東南アジア。人口が増え、それに伴い海上荷動きも拡大していく続き

    2018年10月30日

    アジア域内コンテナ荷動き、8月は2%増

    アジア域内コンテナ荷動き、8月は2%増    日本海事センターが25日公表したCTS(Container Trades Statistics)統計によると、8月のアジア域続き

    2018年10月26日

    アジア発米国向け荷動き、9月は9.3%増の154万TEU、累計は過去最高

    9月は9.3%増の154万TEUアジア発米国向け荷動き、累計は過去最高 日本海事センターが25日発表した2018年9月のアジア18カ国・地域発米国向け東航荷動きは前年同月比9.3%続き

    2018年10月26日

    アジア発欧州向け荷動き、8月は2.4%減の138万TEU、累計では過去最高

    8月は2.4%減の138万TEUアジア発欧州向け荷動き、累計では過去最高 日本海事センターが25日発表したCTS(Container Trades Statistics)統計による続き

    2018年10月26日

    米国発アジア向け荷動き、7月は4.5%増の53万TEU、韓国・台湾好調

    7月は4.5%増の53万TEU米国発アジア向け荷動き、韓国・台湾好調 日本海事センターが25日発表した2018年7月の米国発アジア18カ国・地域向け西航(輸入)コンテナ荷動きは前年続き

    2018年10月4日

    中東・南アジア向けコンテナ荷動き、供給増や需要減で低調続く

    供給増や需要減で低調続く中東・南アジア向けコンテナ荷動き 極東アジアから中東・南アジア向けコンテナ荷動きは、昨年以降低調になっている。上海航運交易所が毎週公表しているSCFIによる続き

    2018年10月2日

    星港MOL(アジア・オセアニア)赤坂MDに聞く、グループ経営、拠点集約で効率化

    グループ経営、拠点集約で効率化星港MOL(アジア・オセアニア)赤坂MDに聞く 商船三井の在シンガポールのグループ会社を統括するMOL(アジア・オセアニア)は、現地11社の事務所集約続き

    2018年9月28日

    アジア域内コンテナ荷動き、7月は3%増

    アジア域内コンテナ荷動き、7月は3%増 日本海事センターが26日公表したCTS(Container Trades Statistics)統計によると、7月のアジア域内のコンテナ荷動続き

    2018年9月27日

    アジア発米国向け荷動き、8月は0.1%減の155万TEU

    8月は0.1%減の155万TEUアジア発米国向け荷動き、越や印は好調続く 日本海事センターが26日発表した2018年8月のアジア18カ国・地域発米国向け東航荷動きは前年同月比0.1続き

    2018年9月27日

    アジア発欧州向け荷動き、7月は4%減の139万TEU、累計で過去最高続く

    7月は4%減の139万TEUアジア発欧州向け荷動き、累計では過去最高続く 日本海事センターが26日発表したCTS(Container Trades Statistics)統計による続き

    2018年9月27日

    米国発アジア向け荷動き、上期は1%減の341万TEU、中国は2割減

    上期は1%減の341万TEU米国発アジア向け荷動き、中国は2割減 日本海事センターが26日発表した2018年上期(1~6月)の米国発アジア18カ国・地域向け西航(輸入)コンテナ荷動続き

    2018年9月25日

    来月、静岡で北東アジア港湾局長会議

    来月、静岡で北東アジア港湾局長会議 第19回北東アジア港湾局長会議が来月13日、静岡県で開催される。国土交通省港湾局が20日、発表した。中長期政策に関する日本、中国、韓国の取り組み続き

    2018年8月29日

    アジア海上保安機関の実務者を招へい

    アジア海上保安機関の実務者を招へい 海上保安庁は海上保安政策課程(修士課程)を修了したアジア諸国の海上保安機関の実務者の招へいを実施することに伴い、28日に岩並秀一長官がオープニン続き

    2018年8月24日

    アジア発米国向け荷動き、7月は9%増の157万TEU、単月・累計ともに過去最高

    7月は9%増の157万TEUアジア発米国向け荷動き、単月・累計ともに過去最高 日本海事センターが23日発表した2018年7月のアジア18カ国・地域発米国向け東航荷動きは前年同月比8続き