2018年7月27日
自動避航操船を研究、AIも活用日本郵船グループと神戸大学 日本郵船は26日、他船との衝突を避けるための避航操船技術の研究の一部を報道陣に公開した。同社はグループ会社のMTI、日本海…続き
2018年7月27日
自動避航操船を研究、AIも活用日本郵船グループと神戸大学 日本郵船は26日、他船との衝突を避けるための避航操船技術の研究の一部を報道陣に公開した。同社はグループ会社のMTI、日本海…続き
2018年7月27日
通期経常益100億円に下方修正日本郵船、定航統合費用とNCAで 日本郵船は25日、2019年3月通期連結業績予想を売上高1兆7600億円(前回予想は1兆8050億円)、営業利益20…続き
2018年7月27日
通期経常益100億円に下方修正日本郵船、定航統合費用とNCAで 日本郵船は25日、2019年3月通期連結業績予想を売上高1兆7600億円(前回予想は1兆8050億円)、営業利益20…続き
2018年7月26日
(8月1日) ▼NYK LNG Shipmanagement (UK) Ltd.<ロンドン><船長>(NYK LNGシップマネージメント<東京><船長>)進藤 航 ▼NYK L…続き
2018年7月25日
郵船、学生対象に海運業体験イベント 日本郵船は24日、CSR活動の一環として今年度も、学生を対象とした海運業体験イベント「日本郵船キャリアスクール」を開催すると発表した。 「日本郵…続き
2018年7月24日
日本郵船はこのほど発表した4月1日付人事異動の一部を訂正した。正しくは次のとおり。 ▼NYK LINE(N.A.)INC<シリコンバレー>(NYK GROUP EUROPE L…続き
2018年7月24日
横浜・うみ博で自動車船見学会郵船グループ、タグボート体験乗船も 日本郵船は21日、横浜港大さん橋で開催された「海洋都市横浜うみ博2018~見て、触れて、感じる 海と日本PROJEC…続き
2018年7月24日
横浜・うみ博で自動車船見学会郵船グループ、タグボート体験乗船も 日本郵船は21日、横浜港大さん橋で開催された「海洋都市横浜うみ博2018~見て、触れて、感じる 海と日本PROJEC…続き
2018年7月23日
グループ全体の法令順守徹底郵船、日本貨物航空の行政処分受け 日本郵船は20日、連結子会社の日本貨物航空(NCA)が国土交通省から航空運送の安全の確保に関する事業改善命令と改善命令を…続き
2018年7月23日
グループ全体の法令順守徹底郵船、日本貨物航空の行政処分受け 日本郵船は20日、連結子会社の日本貨物航空(NCA)が国土交通省から航空運送の安全の確保に関する事業改善命令と改善命令を…続き
2018年7月23日
日本無線、西日本豪雨で義援金 日本無線は18日、「平成30年7月豪雨」の被災者支援を目的として、日本赤十字社を通じて500万円を寄付することを決めたと発表した。
2018年7月23日
郵船、「NYKレポート2018」発行 日本郵船は20日、アニュアルレポートとCSRレポートを統合した「NYKレポート2018」(日本語版)を発行した。厳しい事業環境の中でも持続的成…続き
2018年7月23日
郵船、「NYKレポート2018」発行 日本郵船は20日、アニュアルレポートとCSRレポートを統合した「NYKレポート2018」(日本語版)を発行した。厳しい事業環境の中でも持続的成…続き
2018年7月20日
郵船、アカウミガメ調査プログラムを支援 日本郵船は19日、認定NPO法人アースウォッチ・ジャパンと協働で立ち上げた「紀州みなべのアカウミガメ調査」プログラムが7月に実施されたと発表…続き
2018年7月19日
郵船グループ、水上運動会を開催735人が参加、旭運輸が優勝 日本郵船は7月14日、毎年恒例のボート大会「NYKグループ水上運動会」(会長=内藤忠顕日本郵船社長)を戸田公園漕艇場(埼…続き
2018年7月19日
インドで完成車鉄道輸送事業郵船、アダニと合弁会社設立 日本郵船は17日、インドでの完成車鉄道輸送事業を同国有力財閥アダニ・グループと共同で行う発表した。郵船グループのインド完成車物…続き
2018年7月19日
インドで完成車鉄道輸送事業郵船、アダニと合弁会社設立 日本郵船は17日、インドでの完成車鉄道輸送事業を同国有力財閥アダニ・グループと共同で行う発表した。郵船グループのインド完成車物…続き
2018年7月12日
郵船、船舶安全推進会議を開催船主・管理会社対象に都内と今治で 日本郵船は10日、安全キャンペーン「Remember Naka-no-Se」の一環として国内外の船主と船舶管理会社を対…続き
2018年7月12日
日本郵船、西日本豪雨で1000万円寄付 日本郵船は11日、西日本などを襲った「平成30年7月豪雨」の被災者の救援および復興に役立ててもらうため、被災地に1000万円を寄付することを…続き