2022年8月24日
商船三井テクノトレードは、商船三井グループの水素関連プロジェクトのけん引役を担う。2020年に水素分野への取り組みを始めて以来、他企業らと連携し、矢継ぎ早にプロジェクトを立ち上げ…続き
2021年10月27日
川崎重工業とヤンマーパワーテクノロジー、ジャパンエンジンコーポレーション(J-ENG)は26日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション事業に、舶用…続き
2021年10月27日
日本郵船、日本シップヤード(NSY)、ジャパンエンジンコーポレーション(J-ENG)、IHI原動機は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業…続き
2021年10月27日
伊藤忠商事と日本シップヤード(NSY)、三井E&Sマシナリー、川崎汽船、NSユナイテッド海運の5社は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事…続き
2021年10月27日
日立造船とヤンマーパワーテクノロジー、商船三井の3社は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業として、LNG燃料船からのメタンスリップ削減…続き
2021年9月28日
日本の洋上風力発電は実証プロジェクトを経て、先に進んだ港湾区域でのプロジェクトに加えいよいよ一般海域の開発に入る。これまでに計6カ所が再エネ海域利用法に基づく洋上風力発電の「促進…続き
2019年6月24日
近畿旅客船協会、赤坂氏が新会長 近畿旅客船協会は5月26日、通常総会で井垣篤司会長(フェリーさんふらわあ社長)の退任と、赤坂光次郎同社顧問の新会長就任を決めた。三澤豊常任理事(同社…続き
2019年6月14日
旅客船関係税制の延長を日本旅客船協会、総会を開催 日本旅客船協会は12日、都内で定時総会と理事会を開催した。昨年度の事業報告や今年度の事業計画などを審議した。総会・理事会後に開催さ…続き
2019年6月6日
加藤会長「平成は激動、令和でがんばる」神戸旅客船協会、通常総会 神戸旅客船協会は4日、神戸市内で通常総会を開催し、2018年度事業報告と決算、19年度事業計画と予算を承認した。 総…続き
2019年5月23日
海運企業を日本に維持する税制を船協・武藤会長、任期振り返る 日本船主協会の武藤光一会長(商船三井会長=写真)は22日に開いた任期中最後の定例記者会見で2年間を振り返り、印象に残った…続き
2019年5月23日
山﨑会長、「安全対策を推進」関東旅客船協会、通常総会開催 関東旅客船協会は21日、横浜市内で第68回通常総会を開催し、今年度の事業計画などを審議した。冒頭あいさつに立った山﨑潤一会…続き
2019年4月25日
LNG船通航枠の拡大目指す船協/パナマ運河庁定期対話 日本船主協会の代表が16日、1年ぶりに来日したパナマ運河庁(ACP)のホルヘ・キハーノ長官ら首脳との対話会合を行った。船協が2…続き
2019年4月17日
船協、中学生向け商船5高専進学ガイダンス 日本船主協会は、中学生向けの国立高等専門学校(商船学科)5校(富山、鳥羽、広島、大島、弓削)の合同進学ガイダンスを6月22日に神戸、8月4…続き
2019年4月10日
国際船主団体が協力強化の覚書ICSとアジア・欧州船協 国際海運会議所(ICS)、アジア船主協会(ASA)と欧州船主協会(ECSA)は7日、シンガポールで関係強化のための覚書(MOU…続き
2019年4月2日
造船協力会社、7割が高齢者雇用日造協調査、外国人の活用も広がる 日本造船協力事業者団体連合会(日造協)はこのほど、造船協力業の実態調査報告を発表した。人手不足の状況は続いており、外…続き
2019年4月1日
香港条約発効へ向けた活動報告船協、シップリサイクルの説明会 日本船主協会は3月29日、記者向けに最近のシップリサイクルを巡る動向についての説明会を開催した。船協の友田圭司解撤幹事会…続き
2019年4月1日
条約発効の道筋が明確に武藤船協会長、シップリサイクル条約締結でコメント 日本船主協会の武藤光一会長は3月29日、日本のシップリサイクル条約締結に対するコメントを発表し、「世界有数の…続き
2019年3月28日
SOx規制費用、社会全体で負担を 船協・武藤会長、海事人材部新設 日本船主協会の武藤光一会長(商船三井会長)は27日の定例記者会見で、発効まで約9カ月に迫った硫黄酸化物(…続き
2019年3月26日
LNG船通航枠の拡充など要請船協、パナマ副大統領と会談 日本船主協会は25日、武藤光一会長(商船三井会長)や小野芳清理事長をはじめとする同協会首脳がパナマ共和国のイサベル・デ・サン…続き
2019年3月20日
船協、常石小学校の社会科授業に協力 日本船主協会は18日、1日に広島県の福山市立常石小学校5年生の社会科の授業にゲストティーチャーを派遣し、学習に協力したと発表した。地元の会員会社…続き