2021年7月19日
■付加価値を提供 司会 ドライバルクのシップブローカーとして今後の課題をどのように考えるか。 小川 近海船は船社も船主もブローカーも、もっと志を高く持つべきだろう。船社…続き
2021年7月16日
■石炭需要に注目 司会 ドライバルク業界の今後の課題についてどう考えるか。 酒井 一番気になっているのは脱炭素という流れの中で、石炭が世の中で悪者のようになっていること…続き
2021年7月15日
■穀物需要が牽引 司会 引き続きドライバルク市況の現況に対する見方と今後の見通しについてお願いしたい。 小川 近海船のマーケットも昨年11月以降、急激に上昇していて、スポット…続き
2021年7月14日
本紙では、日本シップブローカーズ協会の協力を得て、ドライバルクとタンカーに関するブローカー座談会を実施した。前編となる今回はドライバルク編をお届けする。ドライ市況は約10年ぶりの…続き
2021年2月22日
■3大学が連携して成果 ― 海事関連の大学が3校もあるのは関西特有で、他の地域では見られないと思います。関西に3校あることで生まれた成果やメリットで何があるか。 片山 教育研…続き
2021年2月19日
■海事産業を選んでもらうために ― 学生は海事産業への就職を希望して入学してくるのか。 阿部 海技士のライセンスの取得を目指して入学する学生もいるが、多くの学生が自身の志向よ…続き
2021年2月18日
関西はもともと、海運会社、造船会社、舶用工業など海事産業に関する企業が多く創業した地であることもあって、海事を専門とする大学が複数あるのが特長だ。神戸大学海事科学部(旧神戸商船大…続き
2020年10月13日
■DXで生産性向上 司会 デジタルトランスフォーメーション(DX)活用の観点から伺いたい。出光興産はAI技術を活用した内航船の配船計画の最適化に取り組んでいる。 寺﨑 当社は…続き