検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:192,399件(11941~11960件表示)

2024年2月28日

商船三井ら4社、日豪CO2輸送、合成燃料製造へ、共同事業化調査で覚書

 商船三井は27日、伊藤忠商事、米HIFグローバルの子会社HIFアジア・パシフィック、JFEスチールとの間で、グリーン水素を用いたe−fuel(合成燃料)とCO2船舶輸送のサプライ続き

2024年2月28日

現代尾浦、2.3万立方㍍型LPG船2隻受注、船価6450万ドル

 韓国の現代尾浦造船は22日、アジア地域の船主からLPG二元燃料推進の2万3000立方㍍型LPG船2隻を受注したと証券取引所に告示した。2隻は2026年10月までに順次引き渡す予定続き

2024年2月28日

石狩湾新港説明会、最新トピックスなど紹介、開港30周年、産業集積進む

 石狩湾新港ポートセールス会などは21日、都内で石狩湾新港説明会を開催した。冒頭、同会の折谷徳弘会長(石狩湾新港管理組合専任副管理者)があいさつし、「今年は石狩湾新港が国際貿易港と続き

2024年2月28日

IMO・人的因子訓練当直小委員会、STCW条約の見直し分野など合意

 国土交通省は27日、5日から9日にかけて開催されたIMO(国際海事機関)第10回人的因子訓練当直小委員会(HTW10)の結果を発表した。STCW条約(船員の訓練・資格証明・当直基続き

2024年2月28日

中小型造工、船舶脱炭素化へメタノール講演会、三菱ガス化学が燃料動向など紹介

 日本中小型造船工業会は21日、中小型船舶のカーボンニュートラル化の選択肢の1つとして考えられているメタノール燃料の動向について特別講演を開催した。講演した三菱ガス化学基礎化学品事続き

2024年2月28日

ハンファオーシャン、3年ぶりVLCC受注、リーマン後最高値で

 韓国のハンファオーシャン(旧大宇造船海洋)は23日、大洋州地域の船主からVLCC2隻を受注し、約3年ぶりにVLCCを受注したと発表した。2隻の契約総額は2億5600万ドルで、船価続き

2024年2月28日

CMA-CGM、ボロレ・ロジ買収に進展、物流企業M&A動向

 欧州委員会(EC)は23日、カリブ海の一部事業売却を条件としてCMA-CGMによるボロレ・ロジスティクスの買収を承認した。両社で買収に合意したとの昨年7月の発表から、これまで大き続き

2024年2月28日

GI基金、開発テーマ拡充・追加で審議、洋上風力低コスト化で無料

 経済産業省は27日、第9回産業構造審議会グリーンイノベーションプロジェクト部会グリーン電力の普及促進等分野ワーキンググループ(WG)を開催した。グリーンイノベーション基金事業の「続き

2024年2月28日

スワイヤ・シッピング、日本支社設立で式典、強固な関係構築目指す

 スワイヤ・シッピングは21日、都内で日本支社開設記念式典を開催した。関係者など190人以上が出席した。同社は今月、2022年に住友倉庫グループから買収したウエストウッドシッピング続き

2024年2月28日

23年の内航オペ輸送実績、貨物船増減なし、油送船3%減

 日本内航海運組合総連合会(内航総連)がまとめた主要内航元請オペレーター58社の2023年の輸送実績は、乾貨物を輸送する貨物船(39社)が前の年と比べて横ばいの2億144万2000続き

2024年2月28日

三菱造船のLCO2船用システムにグループ表彰

 三菱重工業は21日、三菱造船が開発した液化二酸化炭素(CO2)輸送船用の液化CO2ハンドリングシステムを、グループ表彰制度「ベストイノベーション」に選定したと発表した。  CC続き

2024年2月28日

釜山発コンテナ運賃指標、主要航路で前週比マイナス続く、中東2カ月ぶり下落

 韓国海洋振興公社(KOBC)が2月26日に公表した韓国・釜山発コンテナ船スポット運賃指標「KOBC Container Composite Index(KCCI)」は前週ほぼ横ば続き

2024年2月28日

国交省船員部会、船員災害防止実施計画案を審議

 国土交通省は27日に開いた国土交通省の諮問機関である交通政策審議会の船員部会で、24年度の船員災害防止実施計画案について審議した。船員災害の減少目標は、死傷災害については貨物船な続き

2024年2月28日

シーリード、ファンド4社が新オーナーに、シュミードルMDは退任

 シンガポールのコンテナ船社シーリード・シッピングは16日、オーナーシップを別の投資家グループに移行したと発表した。シンガポールのEurasia Capital、モーリシャスのHC続き

2024年2月28日

国交省海事局、船員の働き方改革調査を実施、労働時間記録の電子化進む無料

 国土交通省海事局は2022年4月にスタートした「船員の働き方改革」についてアンケートを23年10月に実施し、船員法適用事業者474者から回答を受け付けた。27日に開いた同省の諮問続き

2024年2月28日

日本/欧州間コンテナ輸送、10月は3%減の10万TEU

 日本海事センターによると、10月の日本/欧州間の輸出入コンテナ荷動き量(速報値)は、前年同月比2.6%減の10万2182TEUとなった。2カ月ぶりに前年同月比でマイナスとなった。続き

2024年2月28日

船舶機関士協会、技術講演会、WinGD、LNG・新燃料機関を紹介

 日本船舶機関士協会は21日、2023年度第2回技術講演会を開催した。ウインターツールガスアンドディーゼル(WinGD)ジャパンの青波徹オペレーションズライセンスマネジメント部長が続き

2024年2月28日

ロッテルダム港、23年は7%減の1345万TEU、消費減や地政学リスクが影響

 欧州最大のコンテナ港湾であるオランダ・ロッテルダム港の2023年通年(1〜12月)のコンテナ取扱量は、前年比7.0%減の1344万7000TEUとなった。欧州域内における消費の減続き

2024年2月28日

青果物物流、海上モーダルシフト徐々に、2024年問題の影響で無料

 トラックドライバーの残業規制が強化される物流の2024年問題は多くの業界に影響を及ぼすと見られているが、その中でも特に強いインパクトが懸念されているのが青果物物流だ。鮮度が商品価続き

2024年2月28日

京浜海貨同業会、港湾運送事業者の規制遵守を促進、法令などの説明会実施

 京浜海運貨物取扱同業会は20日、横浜市内で「港湾運送事業および物流政策に係る説明会」を開催した。港湾運送事業者に関連する法令について詳しい説明があったほか、「物流の2024年問題続き