▼わが国中小造船業においては、韓国や中国の公的造船支援によって異常に低い船価が形成されたことによる受注難に加え、新型コロナウイルス感染症蔓延による商談の停滞などにより、手持ち工事…続き
▼四方を海に囲まれているわが国は、古来より海から計り知れない恩恵を受け、海に守られ発展を遂げてきた海洋国家であり、世界第6位の広大な排他的経済水域を有している。最近では、地球温暖…続き
国土交通省と海事業界は海運・造船業の一般の認知度を高めることを目的に、例年「海の日」前後にさまざまなイベントを開催してきた。今年は新型コロナウイルス感染拡大下でイベント開催が難し…続き
▼昨年12月末に新型コロナウイルスの発生が報告されて以降、わが国をはじめ世界は感染拡大(パンデミック)という近年例を見ない難局に直面しており、人やモノの動きが大きく制限されるなど…続き
▼令和2年の「海の日」を迎えるにあたりまして、海の恩恵に深く感謝し、海洋国家日本の繁栄を皆様とともに祈念いたしたいと思います。現在、世界中で新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい…続き
▼わが国造船業は、世界的な船腹過剰と供給力過剰に加え、国家主導で造船能力の増強を図る中国や自国造船業存続のために公的支援を続ける韓国の影響を受け、厳しい受注環境に置かれております…続き
▼四方を海に囲まれているわが国は、古来より海から計り知れない恩恵を受け、海に守られ発展を遂げてきており、世界第6位の広大な排他的経済水域を有する海洋国家です。最近では、再生可能エ…続き
国土交通省と海事業界は海運・造船業の一般の認知度を高めることを目的に、毎年「海の日」前後にさまざまなイベントを開催している。新型コロナウイルス感染拡大下でイベントが開催できないこ…続き
▼資源が乏しく、四方を海に囲まれた日本は、日々の生活や産業活動に必要不可欠な原材料やエネルギー資源を海外からの輸入に大きく頼っています。海上輸送は、輸出を含めたわが国の貿易量の9…続き
▼造船業は、長年にわたり信頼性の高い船舶を建造することで、世界の海上貿易を支え、わが国経済の発展に貢献して参りました。近年、海洋においても二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx…続き
▼わが国造船業界は、韓国の自国造船業に対する公的支援などの影響により、需給ギャップは解消に向かうことなく、船価も低迷したままで、厳しい状況が続いています。こうした中、私ども中小型…続き
▼四方を海に囲まれ、世界第6位の広大な排他的経済水域を有するわが国は、古来より海から計り知れない恩恵を受け、海に守られ発展を遂げてきました。最近では、日本近海での海洋資源開発や洋…続き
日本船主協会は会員企業の海運会社と連携し、7月15日の国民の祝日「海の日」を中心に多彩なイベントを実施している。7月11日時点で実施済みのイベントと、今後開催が計画されているイベ…続き
技能者育成と安全教育に力 日本中小型造船工業会・東徹会長 ▼当工業会と日本財団は、今夏も「海と日本プロジェクト」の一環として、「この地球で一番大きな工業製品『船』を見に行こう!…続き
諸課題にアクションを 日本舶用工業会・中島基善会長 ▼我が国は世界第6位の広大な領海を有し、近年、日本近海でメタンハイドレート等の海洋資源が続々と見つかっており海洋資源開発に大き…続き
人材確保・育成に注力 日本中小型造船工業会・東徹会長 ▼「海の日」が国民の祝日となり20年目を迎えます。官民連携した啓発活動のおかげで「海の日」「海の月間」はすっかり社会に定着し…続き
人材確保・育成に注力 日本中小型造船工業会・東徹会長 ▼「海の日」が国民の祝日となり20年目を迎えます。官民連携した啓発活動のおかげで「海の日」「海の月間」はすっかり社会に定着し…続き
技術開発で社会に貢献 日本造船工業会・村山滋会長 ▼平成7年に国民の祝日として「海の日」が制定されて以来、私たちは、あらためて海について考え、海とのふれあいを通じて海をより理解す…続き
技術開発で社会に貢献 日本造船工業会・村山滋会長 ▼平成7年に国民の祝日として「海の日」が制定されて以来、私たちは、あらためて海について考え、海とのふれあいを通じて海をより理解す…続き
国民に海運の認識を 日本船主協会・工藤泰三会長 ▼平成27年の「海の日」を迎えるにあたり、ひと言ご挨拶申し上げます。 ▼世界地図を見れば一目瞭然、わが国は四方を海に囲まれた島国で…続き