2023年12月29日無料公開記事

2023年に読まれた記事10本
造船の建造体制、内航、海運経営…

  • X
  • facebook
  • LINE
  • LinkedIn

海事プレスOnlineでは2023年も、海事産業の動向を伝えるさまざまな記事をお届けしてきました。そんな中で、今年1年間を通じて特にアクセスが多かった記事10本を紹介します。(各記事は無料でお読みいただけます)

1.「造船は転換期」、名村造船所、生産量拡大へ

新造船の需要拡大が予想される中で、これほどの需要に造船所の建造能力が応えられるかがテーマになっています。名村造船所は12月に開いた記者会見で、今後の生産量拡大の方針を示し、話題を呼びました。

2.三菱商事、「次世代海運事業」へ事業モデル変革

注目を集める商社船舶部のビジネスモデル。三菱商事は今年、エネルギー・トランスフォーメーション(EX)による船舶事業モデルの変革を掲げ、アンモニアなど次世代エネルギー輸送船を主力船隊に据えることや、組織体制の変更などの方針を示しました。

3.今治造船、新燃料船の生産体制を増強

造船所では新しい燃料の船舶の建造が本格化しつつあります。今治造船は6月の記者会見で、LNG燃料タンクの自社製作開始や、丸亀工場でのLNG燃料自動車船の建造など、新燃料に対応した生産体制と設備投資の方向性を示しました。

4.MI LNGがNSYと新燃料船設計などで協力

新燃料船の開発・建造では、造船所同士の連携体制も重要なポイントになります。今年は、今治造船と三菱重工業の合弁会社MI LNGカンパニーが、今治造船とジャパンマリンユナイテッド(JMU)の合弁会社の日本シップヤードと協力することが決まりました。日本を代表する造船3社の連携は、話題となりました。

5.今治内航船主、若手経営者座談会

海事プレスOnlineでは、日本の社会・経済を支える内航海運業界を応援する「内航NEXT」キャンペーンとして多様な記事を展開しています。この一環として実施した今治市内の内航船主の若手経営者による座談会が、高い関心を呼びました。

6.国内造船所、最長で28年初めまで線表確定めど

新造船マーケットでは、3年連続で好況が続きました。ほぼ全ての船種の新造発注が高水準となり、この結果、造船所は2〜4年分の手持ち工事を確保しました。造船所の船台状況については、高い関心が寄せられました。

7.《連載》邦船トップに聞く 人材と海運経営

日本の海運大手は、新規事業領域や海外市場への展開による業容変化、DXなどを踏まえて、いまどのような人材を必要としているか。邦船大手3社の社長に、それぞれの人材戦略について聞き、連載記事として紹介しました。
・「海外・新規事業拡大に多様性不可欠」商船三井・橋本社長
・「軸のあるジェネラリストの集団に」日本郵船・曽我社長
・「変化に柔軟に対応できる人材を」川崎汽船・明珍社長

8.自動車船、スペース不足がさらに深刻化へ

(写真=ブルームバーグ)

海運業の中で2023年に特にニュースが多かった船種は、自動車船でした。昨年夏に始まった船腹不足は一段と深刻化し、新興勢力により新造発注も増加しました。自動車船のスペース不足の先行きに関する記事には、高い関心が寄せられました。

9.邦船大手、グループ会社の再編相次ぎ実施

邦船大手は、過去2年の好業績で飛躍的に改善した財務を生かし、新たな体制作りを進めています。その一例が、グループ会社の再編です。経営効率化、重点分野に位置づける事業の強化、脱炭素・DXなどへのグループの力を結集するねらいがありました。

10.鋼材価格、船価相場を揺らす

高騰する鋼材が、造船業の業績とコストに大きな影響を及ぼしています。特に2023年は、鋼材の内外価格差が大きな課題になりました。中国産鋼材の価格が下落し、中国造船所の価格競争力と収益力が大きく向上していることで、危機感が募っています。

  • 増刊号日本郵船
  • 増刊号今治