2018年11月9日
円安で7社中6社が営業損益改善国内造船の4~9月期決算 国内造船所の2018年4~9月期の決算は、為替が1ドル=110円台の円安基調で推移したことで採算が好転している。総合重工3社…続き
2018年11月9日
三井E&S、バルカー6隻受注4~9月、造船部門は営業赤字31億円 三井E&S造船の今年4~9月の新造船受注実績は、バルカー6隻と調査船1隻の計7隻だった。三井E&Sホールディングス…続き
2018年11月9日
ガス船やバルカーなどに採用拡大WinGDのX-DF機関、受注が130基に ウインターツール・ガス・アンド・ディーゼル(WinGD)は8日、都内で開いた技術セミナーで、低速2ストロー…続き
2018年11月9日
日本財団、運転・設備資金と災害支援金107億円貸付 日本財団は7日、2018年度第2回目の造船関係事業の運転資金・設備資金の貸付額と、災害支援資金貸付額が決定したと発表した。総額は…続き
2018年11月9日
寺崎電気、4~9月期経常益を下方修正 寺崎電気産業は7日、2018年4~9月期の連結業績予想の修正を発表した。売上高を前回予想比7%減の177億円、営業利益を82%減の1億1000…続き
2018年11月9日
日舶工、ドバイで初のセミナーに200人 日本舶用工業会は10月31日にアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで、初の舶用工業セミナーを日本財団の助成で開催した。現地の海事関係者ら約20…続き
2018年11月8日
繰り返す造船公的支援に歯止め日韓WTO造船紛争が握る市況安定化の道 日本政府は6日、韓国政府の造船業に対する公的助成に関して、WTO(世界貿易機関)協定に基づく紛争解決手続を開始し…続き
2018年11月8日
韓国造船助成「速やかな解決期待」造船工業会の加藤会長がコメント 日本造船工業会の加藤泰彦会長は6日、日本政府が韓国造船業の公的助成についてWTO(世界貿易機関)協定に基づく紛争解決…続き
2018年11月8日
造船支援策は「国際規範に合致」韓国政府が見解、WTO造船紛争で 日本政府が韓国造船の公的助成をめぐってWTO(世界貿易機関)協定に基づく紛争解決手続を開始したことを受け、韓国の通商…続き
2018年11月8日
大韓造船、スエズマックス2隻受注アンジェリコシス氏向け、スクラバー搭載 海外からの情報によると、経営再建中の韓国の大韓造船は、ギリシャ船主アンジェリコシス傘下のマラン・タンカーズか…続き
2018年11月8日
日舶工、舶用技術フォーラム開催 日本舶用工業会(日舶工)は7日、6回目となる舶用技術フォーラムを都内で開催した。会員企業や海運会社、造船所などの関係者らが参加した。日本財団の助成金…続き
2018年11月7日
尾を引くヒューストン粗悪油問題原因究明困難で複雑に、対応に労力とコスト 「燃料油による機関トラブル自体は珍しくないが、これほどの規模で問題が生じるのは例がない。前代未聞だ」。今年春…続き
2018年11月7日
韓国造船公的支援問題、WTOへ日本が紛争解決での協議要請 韓国政府による造船業への公的支援をめぐる問題が、WTO(世界貿易機関)の紛争解決プロセスに持ち込まれることになった。これま…続き
2018年11月7日
ステンレス仕様のケミカル船受注中国の武昌船舶、同国船社向け最大4隻 中国船舶重工集団公司(CSIC)傘下の武昌船舶重工集団はこのほど、シノケム・グループ(中国中化集団公司)の上海中…続き
2018年11月7日
南星海運から1000TEU型船受注大鮮造船、SOxスクラバー搭載 韓国現地紙によると、大鮮造船は、南星海運から1000TEU型コンテナ船1隻プラス・オプション1隻を受注した。納期や…続き
2018年11月7日
阪神内燃機、4~9月期の経常益3割減 阪神内燃機が5日発表した2018年4~9月期単体決算は、売上高が前年同期比18%減の58億円、営業利益が30%減の4億円、経常利益が30%減の…続き
2018年11月7日
三井海洋、1~9月の経常益186億円 三井海洋開発(MODEC)が6日発表した2018年1~9月期の連結業績は、売上高が前年同期比14%増の1668億円、営業利益が24%増の119…続き
2018年11月6日
JERAから運航管理支援システム受注川崎重工、「SOPass」累計11隻に 川崎重工業は5日、JERAから船舶運航管理支援システム「SOPass(Ship Operation an…続き
2018年11月6日
連載:東南アジアの海運市場<上>新造商談、ニッチな小型船に需要 中国、インドに続き、海運市場をリードしていくと見られている東南アジア。人口が増え、それに伴い海上荷動きも拡大していく…続き
2018年11月6日
「東京データラボ」をオープン渦潮電機、船舶ビッグデータの研究拠点に 渦潮電機(BEMAC)はこのほど、東京都内に新たな研究開発拠点となる「東京データラボ」を開設した。船舶のビッグデ…続き