1999年1月12日
クラカタウ社とケープ対象のCOA 郵船、期間1年の鉄鉱石輸送で インドネシアの鉄鋼会社クラカタウ・スティールは、ケープサイズ・バルカーを対象とした今年1月以降1年間の鉄鉱石CO…続き
1999年1月12日
南中国の新ゲートウェイ、深<上> 大港湾に躍進する塩田/蛇口/赤湾 南中国のゲートウェイといえば、いわずと知れた香港。珠江三角洲地帯を中心とした南中国の巨大な物流を支えてき…続き
1999年1月12日
8,200重量㌧型ケミカル船建造 東京マリン、東ケミの船隊代替用 商船三井グループのケミカルタンカー大手船社の東京マリンはこのほど、8,200重量㌧型ケミカルタンカーの建造を決…続き
1999年1月12日
正念場の年、関空2期など飛躍の期待も 大阪船舶倶楽部の南理事長、新年祝賀会 大阪船舶倶楽部(理事長=南維三・日立造船社長)は8日、大阪市内の日立造船会館で新年祝賀会を開催した。…続き
1999年1月12日
港シ協、2月に物流EDIフォーラム 港湾物流情報システム協会(高瀬秀太郎会長)は2月16日、都内で「国際港湾物流EDI実務者フォーラム」を開催する。参加受講料は会員が1万円、一…続き
1999年1月12日
98年1〜11月の入港船舶398隻・37隻減 四日市港、取扱量5万1,390TEU 四日市港管理組合がまとめた98年1〜11月期の外航コンテナ航路速報値によると、入港船舶数は3…続き
1999年1月12日
10万総㌧級客船複数隻建造で本格交渉三菱重工、客船シリーズ建造を目指すホテルオークラと協力、準備室発足 三菱重工が大型客船建造の再開に向け、本格的な取り組みを開始した。同社は現在、…続き
1999年1月12日
98年のコンテナ取扱高603万TEU ロッテルダム港、過去最高を記録 オランダ・ロッテルダム港の98年コンテナ取扱高は前年比10%増の603万2,000TEU、トン・ベースで前…続き
1999年1月12日
日本の98年新造船受注、331隻・1,067万総㌧ 5年連続1,000万総㌧超、日韓で2,067万総㌧ タンカーは2倍に増加、VLCC16隻 運輸省海上技術安全局がまとめ…続き
1999年1月12日
5大港の11月貿易額、輸出入とも不振 各税関の貿易速報によると、昨年11月の5大港の貿易額は対前年比で輸出は名古屋港を除いて約2割の減少だった。輸入は横浜港(16.9%減)のほ…続き
1999年1月12日
神戸港、東京で2・3月にセミナー 神戸港は船社や貨物誘致の促進に向け、東京で2月に「神戸港セミナー」(招待者約600人)、3月に「神戸港客船セミナー」(同約50人)を開催する。…続き
1999年1月12日
サノヤス、バルカー“GREYHAWK”引き渡し サノヤス・ヒシノ明昌は19日、水島製造所でグレイホーク・マリタイム社向けハンディマックスバルカー“GREYHAWK”の命名・引渡…続き
1999年1月12日
海と環境を考える国際会議 未来工学研究所は17日、東京国際フォーラム(東京・千代田区)でアジア太平洋で海洋環境保護に携わる関係者を招き「ナホトカ号重油流出事故から2年、海と環境…続き
1999年1月12日
北アジアフィーダー費用の削減検討 商船三井、南アジアの10億円減に続き 商船三井は、定航部門のコスト合理化策の一環として香港基点の北アジアフィーダーのコスト削減に着手した。年内…続き
1999年1月12日
大橋関連フェリー、自動車航送8割減 神戸海運監理部によると、昨年11月の明石海峡大橋関連フェリー航路の自動車航送台数は前年同月比79%減の7万5,179台。大橋開通後、8割前後…続き
1999年1月12日
練習船“日本丸”、米国に向け出港 航海訓練所の練習帆船“日本丸”(岡邉光邦船長)が今年度下期の遠洋航海のため、きょう12日横浜から米国(ホノルル)に向け出港する。3月9日に横浜…続き
1999年1月12日
98年は27.6万台、24.4%減 自動車輸入、99年は約28万台 日本自動車輸入組合によると、98年(1〜12月)の自動車輸入は27万5,869台で、前年比24.4%の大幅な…続き
1999年1月12日
荷主にコンテナ洗浄費用の負担求める 定航船社、専用施設利用の方が割安と 外航コンテナ船社は荷主に対し、使用したコンテナ内で汚れなどが発生した場合、洗浄費用の実費負担を求めている…続き
1999年1月12日
21日の会議で4月の運賃修復策協議に JEFC、修復幅は150〜200㌦ 日本/欧州同盟(JEFC)は今月21日に開催を予定しているエグゼクティブ・コミッティで今年4月の運賃修…続き
1999年1月12日
スルザーRTA68T-B型初号機完成ベルゲッセン向けLPG船主機 バルチラNSDはこのほど、低速2サイクルディーゼル機関スルザーRTA68T-B型初号機がポーランドで完成したと発表…続き