2000年1月14日
スイス船社ノーラシアラインと、日本総代理店の日本マリタイムとの代理店契約が昨年末で解消された。日本マリタイムに代わる日本総代理店は決まっておらず、ノーラシアはアジア/地中海・欧州サ…続き
2000年1月14日
韓国/中国コンテナ航路で新規サービス開設計画が持ち上がっている中、韓国船社は新規航路の開設は船腹過剰に拍車をかけるだけだと反発を強めている。本紙の韓国特約記者によると、現在、中 国…続き
2000年1月14日
ザ・ニューワールド・アライアンス(TNWA)を結成する商船三井、APL、現代商船の3社は今月中旬からアジア/北米西岸サービス(8ループ)の一つ、GCX(Guam China Exp…続き
2000年1月14日
NKKは13日、総合エンジニアリング事業部が鶴見製作所、津製作所、清水製作所を含み一括で環境規格ISO14001の認証を取得したと発表した。認証機関は日本海事協会。 認証対象は、エ…続き
2000年1月14日
横浜市港湾局の2000年度予算案は3会計(一般、港湾整備、埋立)合計892億4,309万円(前年度比4.9%増)となった。施設整備では、2001年の供用開始を目指し南本牧ふ頭コンテ…続き
2000年1月14日
住友倉庫はこのほど、中国船社、富海国際発展(集団)有限公司(Ocean Full International Co ., Ltd.、尹力総裁)が日本と中国を結ぶコンテナサービス…続き
2000年1月14日
函館どつく(本社=東京都中央区八丁堀)は昨年夏の本社事務所移転により年間3,000万円程度の経費節減を見込んでいる。同社は昨年、札幌支社も移転しており、事務所移転による経費節減効果…続き
2000年1月14日
スター・クルーズは神戸港を起点とする日本、韓国周遊クルーズの運航スケジュールを決定した。海外の客船会社が本格的に日本起点の定期クルーズを実施するのはこれが初めて。投入船は“スーパー…続き
2000年1月14日
北朝鮮の景勝地・金剛山クルーズを運航している現代商船はこのほど、同航路に就航させている客船3隻のうち1隻を、釜山港に延航する意向を明らかにした。同社は現在、“現代蓬莱”(1万8,4…続き
2000年1月14日
インドネシアの鉄鋼会社クラカタウ・スティール向けの鉄鉱石COA(数量輸送契約)は、川崎汽船とイタリア船社コエクレリッチの契約獲得が有力となっている。 今回のCOAは期間が今年1月…続き
2000年1月14日
運輸省の川嶋康宏港湾局長は13日の記者会見で、「経済・社会の変化に対応した港湾の整備・管理のあり方」の最終答申を受けた港湾法(1950年制定)の改正作業について「 内閣法制局との協…続き
2000年1月14日
川崎重工は13日、名古屋港埠頭公社からコンピューターおよびセンサ技術を駆使した国内最大級のコンテナクレーン2基を受注したと発表した。同クレーンは、オンデッキ18列6段積みのオーバー…続き
2000年1月13日
港湾近代化促進協議会がまとめた昨年10月の港運統計によると、6大港の船舶積卸量は合計3,099万㌧(前年同月比5%増)だった。内訳は輸出1,279万㌧(5%増)、輸入1,426万㌧…続き
2000年1月13日
石川島播磨重工は12日、呉第一工場で三井物産のパナマ法人エイチ・コーポレーション向けケープサイズ・バルクキャリア“CAPE LOTUS”を引き渡した。 同船は97年12月に受注。…続き
2000年1月13日
昨年、米国ポートランド港(ターミナル6)で取り扱われた海上コンテナ貨物のうち、バージによって二次輸送されたコンテナ貨物、およびバージでポートランドまで輸送され、その後、外 航コンテ…続き
2000年1月13日
ドイツ船社ハパックロイドは、7,000TEU型コンテナ船4隻の新造計画を立案、日韓造船3社をメインに商談を進めている。ハパックロイドが5,000TEU型を上回る大型船を建造するのは…続き
2000年1月13日
下落していたハンディサイズ・バルカー(84〜85年竣工船)の中古船価格が上昇に転じている。マーケットレポートによると、今年に入って85年竣工の“Sea Challenger”(4万…続き
2000年1月13日
帝国ピストンリング(本社=東京)は中国安徽省で今月中にも現地企業2社と合弁で、二輪・四輪車エンジン用焼結製バルブシートの生販会社を設立する。今秋からの稼働予定。「 当面は二輪車の中…続き
2000年1月13日
油回収装置メーカーのスミット・タク(SMIT TAK、本社=ロッテルダム)は全天候型の油回収システムを開発した。同システムは油回収装置POLRECと多目的船を組み合わせたもの。 …続き
2000年1月13日
運輸省は、韓国籍のサンスターライン(本社=東京、村上義之代表取締役)および日本のインターラインジャパン(本社=東京、矢代和広代表取締役)がそれぞれ申請していた外航海運第一種利用運送…続き