1. ニュース

-

2000年1月12日

第2回操船シミュレータシンポジウム

日本航海学会・操船シミュレータ研究会は2月3〜4日、東京で「操船シミュレータシンポジウム」を開催する。21世紀に向けてシミュレータの活用を議論するもので、97年に続き2回目。  現続き

2000年1月12日

税関チェック体制の強化を/全国港湾、廃棄物違法輸出で声明

全国港湾労働組合協議会(増井正行議長)は11日、昨年12月に日本からフィリピンに船積みで輸出されたコンテナに大量の廃棄物が入っていた問題について「国内体制に重大な欠陥と不備がある」続き

2000年1月12日

豊橋で国際自動車港湾シンポジウム

国際自動車コンプレックス研究会(神野伸郎会長)は21日、に愛知県豊橋市で「国際自動車港湾シンポジウム2000in豊橋」を開催する。 自動車港湾とは、自動車の流通拠点となっている港湾続き

2000年1月12日

小型船不況で旧東独DBW倒産/管財人の下で運営5年間継続

旧東ドイツの造船グループDBW(ドイチェ・ビンネンベルフテン)はベルリンで会社更生法を申請し倒産した。管財人は5年間運営を継続する方針という。本紙の欧州特約記者による。  DBWは続き

2000年1月12日

近畿圏の11月輸入額が最高記録

大阪税関の貿易速報によると、近畿圏の昨年11月貿易額は輸出(8,325億円)が前年同月比10.4%増、輸入(6,137億円)が同11.7%増で、輸出が14カ月、輸入が17カ月ぶりに続き

2000年1月12日

中国、99年船舶科学技術10大ニュース

中国船舶報はこのほど、中国造船業の「1999年船舶科学技術10大ニュース」を選定した。 ▼最新技術、大型駆逐艦“神州丸”完工 ▼地面効果翼船完工、求新造船所 ▼CAD開発許可、80続き

2000年1月12日

海上版ITS開発へ、安全性を向上/運輸省、海陸の物流円滑化に寄与

運輸省は来年度から「海上交通のインテリジェント化に関する技術開発」に取り組む。海上交通の混雑緩和、衝突回避など船舶の安全性を確保するだけでなく、港頭地区におけるトラックの渋滞解消に続き

2000年1月12日

海運・造船と連携し国際競争力を強化/舶用工の山岡会長、賀詞交換会で

日本舶用工業会は11日、都内で賀詞交歓会を開いた。山岡淳男会長は「製品価格が低迷し、企業はリストラを強いられている。事業戦略の抜本的な見直しをしなければならず、本年も内外ともに厳し続き

2000年1月12日

99年の自動車輸入、3年ぶりに増加/27万8,225台で前年比0.9%増

日本自動車輸入組合は11日、99年(1〜12月)の自動車輸入は27万8,225台で対前年比0.9%増だったと発表した。自動車の輸入が対前年比で増加したのは96年以来3年ぶりのこと。続き

2000年1月12日

貿易金融EDI“ボレロ・ネット”運用/エバーグリーン、付加価値高いと判断

台湾船社のエバーグリーン(EMC)は、昨年秋から商業サービスを開始した世界的な貿易金融EDIであるボレロ・ネット(Bolero.Net)にユーザーとして参画、本格的に運用を開始する続き

2000年1月12日

ワイン輸入拡大、2年後に100万ケース/宝酒造、仏産・加州産の販売強化

宝酒造(本社=京都市)は輸入ワインの販売を強化している。99年度はフランス産とカリフォルニア産ワインを30万ケース(1ケース12本)輸入販売する計画だが、2 年後には3割強増の10続き

2000年1月12日

海賊対策用の緊急通報システム導入/日本郵船、「シージャク・アラーム」

日本郵船は11日、海賊対策用の緊急通報システム「シージャック・アラーム」を開発、昨年末までに導入を完了したと発表した。船舶が海賊などの被害に遭い、連絡が途絶えた時、陸上の担当者が所続き

2000年1月12日

7億㌦の客船商談で競合/欧州5造船所、キュナード向け

欧州の大手5造船所がキャナード向け7億㌦の客船建造プロジェクト“QUEEN MARY Ⅱ”で競合している。発注者のカーニバル・クルーズのミッキー・アリソン社長は今月中に内定する考え続き

2000年1月12日

札幌で環境汚染対策セミナー・展示会/米大使館、油防除関係の製品紹介

米大使館は2月3〜4日、札幌で環境汚染対策セミナー・展示会「クリーン・ショアライン・北海道」を開催する。米国の油防除関係企業が製品を紹介する。  北海道で開催するのは、サハリン油田続き

2000年1月12日

神奈川機器、環境認証ISO14001取得

神奈川機器工業(本社=横浜市磯子区、卜部守元社長)は7日、濾過器の設計製造で環境規格ISO14001の認証を取得したと発表した。  審査機関はノルウェー船級協会(DNV)、認証機関続き

2000年1月12日

中国フートン、ディーゼル15万馬力生産

中国船舶報によると、上海にあるフートン重機上船造機は12月20日に99年では10台目となるディーゼルエンジンを完成した。これにより、ディーゼルエンジンの年間生産馬力は初めて15万馬続き

2000年1月12日

豪州、NZサービスを別立てに/COSCO、3月に改編・強化

中国船社COSCOは3月をめどに日本・アジア/豪州・ニュージーランド航路のコンテナサービスを改編、強化する計画だ。 COSCOは現在、日本・韓国/豪州・NZ航路で42日ラウンドのウ続き

2000年1月12日

今月末からアムステルダム港に寄港開始/OTAL、ロッテルダムから一部シフト

OTアフリカライン(OTAL)は、今月からオランダにおけるターミナル拠点の一部をロッテルダム港からアムステルダム港に移すことを決めた。  OTALが使用するターミナルはCAMT(C続き

2000年1月12日

4,000個積みコンテナ船の新造整備具体化/三星と5隻プラス・オプション数隻で契約

中国の中国海運(集団)総公司は、韓国の三星重工で4,000TEU型コンテナ船5隻を建造することを決め、このほど契約に調印した。中国海運は、イスラエル船主のオファー(OFER)をオー続き

2000年1月12日

VL/ULのスクラップが2隻/年明け後、昨年来の増大基調続く

昨年10月以降、急増しているVLCC/ULCCのスクラップ売船は、年明け後もその勢いが衰えず、既に2隻が解撤売船された。マーケットレポートによると、“E Mei San”(22万9続き