2001年1月18日
前中小労、個別船社参加型の労使交渉を 海員組合、外労協解散で基本方針 全日本海員組合は15日開いた外航雇用対策委員会で、外航労務協会解散、第56年度(2000年8月〜2001年…続き
2001年1月18日
タンカー、全船型で前年比供給量が減少 VLCCの竣工隻数は41隻から30隻に 2001年の新造タンカーの竣工量は、VLCCをはじめとしたいずれの船型も前年実績を下回る見通しで、…続き
2001年1月18日
ティーケイシッピング、社長交代 ティーケイシッピング・ジャパン(Teekay ShippingLTD.)は、1月1日付で足立曠氏(前・日本郵船企画グループ長)が社長に、松井茂氏…続き
2001年1月18日
ライクス・ラインズとTMMラインズ、香港と韓国にも営業拠点 香港と韓国にも営業拠点を開設 ライクス・ラインズとTMMラインズ アメリカーナ・シップス傘下のライクス・ラインズな…続き
2001年1月18日
羽田沖合再展開案に懸念表明へ 船協の生田会長、23日の官民検討会で 日本船主協会の生田正治会長(商船三井会長=写真)は23日に開催される首都圏第3空港調査検討会(座長=中村英夫…続き
2001年1月18日
現代浦尾、過去最高の利益 韓国の現代浦尾造船の2001年業績は過去最高の利益を上げる見通しだ。韓国紙などによると、同社の2000年の売上高は前年比20%増の7,485億ウォン、…続き
2001年1月18日
セタフ向け47型バルカー3隻目を受注 南通造船、第1船の引渡日前日に契約 海外からの情報によると、南通中遠川崎船舶工程有限公司(南通造船)は、フランス船社セタフ(Setaf)向…続き
2001年1月18日
郵船航空/DHLジャパン、業務提携郵船は流通加工でハード・ソフトを提供 郵船航空サービスとディー・エイチ・エル・ジャパンがエクスプレス分野で業務提携した。郵船航空がDHLジャパンに…続き
2001年1月18日
エーリス、早くも日本から撤収 トーラス、起点を神戸から福岡へ変更 スタークルーズの“スーパースター・エーリス”が3月いっぱいで福岡起点の韓国周遊クルーズを取り止め、日本から撤収…続き
2001年1月18日
韓国の舶用工業、競争力向上舶用工が調査、経済危機で体質改善 日本舶用工業会は15日、「韓国舶用工業に関する調査研究」の事業報告書をまとめた。それによると、韓国の舶用工業は、日本が従…続き
2001年1月18日
OSCC、海外研修を開講 海外造船協力センターは(OSCC)は17日、「第1期造船と品質保証制度コース」を開講した。OSCCは日本財団の協力を受け、国際協力事業団(JICA)の…続き
2001年1月18日
VCと共同で過去最大のMBO実施 バンテック、日産系列から独立へ 日産自動車の系列物流会社であるバンテック(本社=横浜市、奥野信亮社長)はこのほど、同社経営陣と欧州最大のベンチ…続き
2001年1月18日
12月は166万総㌧、今年度で2位の高水準輸出船契約実績、VLCC5隻など 日本船舶輸出組合が17日発表した2000年度12月の輸出船契約実績は、合計29隻・165万7,340総㌧…続き
2001年1月18日
地域情報システム事業でベンチャーと提携日立造船、新産業育成のIISが仲介 電子・情報システム事業を強化中の日立造船と、無線ネットワーク事業などを手がけるベンチャー企業のマリナネット…続き
2001年1月18日
最新「海上運送法・関係法令」発行 成山堂書店は「最新・海上運送法および関係法令」を発行した。海上運送法と関係法令の最新の改正と新たに施行された交通バリアフリー法を収録。A5判・…続き
2001年1月18日
ZPMCにスーパークレーン3基を発注 HIT、クワイチュン・ターミナルに導入 香港の大手コンテナオペレーター、HIT(Hongkong International Termin…続き
2001年1月18日
2000年受注、石油ショック以降最高を記録 輸出船契約実績、合計301隻・1,456万総㌧ 日本船舶輸出組合がまとめた2000年(暦年)の輸出船契約実績は、301隻・1,456…続き
2001年1月17日
GLSがコンテナ、シャーシ管理業務受託 Oldendorff Carriers、アウトソーシングへ トランスアメリカ・リーシング社の子会社であるGLS(Greybox Logi…続き
2001年1月17日
興亜海運、新社長に崔氏 韓国船社の興亜海運(Heung-A Shipping Co.、日本総代理店=三栄海運)の新代表取締役社長に1月1日付で崔文欽(Choi Moon-Heu…続き
2001年1月17日
OECD、今秋にも第2回WS開催へ 外航カルテル独禁法適用除外問題 外航カルテルの独占禁止法適用除外制度の見直しを検討している経済協力開発機構(OECD)が、今秋にもこの問題を…続き