2001年1月30日
オデンセ、マースク向けコンテナ船命名 デンマークのオデンセ造船所は27日、マースク向け6,600TEU型コンテナ船の命名式を行った。命名は創業者のA・P・モラー氏のひ孫であり、…続き
2001年1月30日
合計38件と低迷、タンカー18件 造船7社、2000年12月輸出船引き合い 造船大手7社に寄せられた2000年12月の輸出船引き合い件数は、季節的要因もあって合計38件と若…続き
2001年1月30日
サノヤス、バルカー“SKY ANGEL”命名式 サノヤス・ヒシノ明昌は30日、水島製造所でDIAMOND CAMELLIA向けハンディマックス・バルカー“SKY ANGEL”の…続き
2001年1月30日
三星重工、独船社向けコンテナ船2隻命名 韓国の三星重工は29日、ドイツのハンブルク・スド向け3,800TEU型コンテナ船2隻の命名式を行った。6隻シリーズの最初の2隻となるもので、…続き
2001年1月30日
「悪しき制度は切り捨て」と新屋代表 大阪港を考える会、会員31社に 大阪港の活性化策を探る港運労使を中心とした組織「大阪港を考える会」は先週、第2回総会を開催した。 新屋義信…続き
2001年1月30日
日本食品開発促進、神戸工場竣工披露会 日本食品開発促進は26日、神戸市内のホテルで関係者約320人を招き、別項のとおり神戸港に竣工した神戸工場の竣工披露パーティーを盛大に開いた…続き
2001年1月30日
VL/ULCC向けにRTA84T型24台 バルチラ、2000年に97万馬力受注 バルチラはこのほど、大型タンカー用に開発したスルザーRTA84T型ディーゼルエンジンを2000年…続き
2001年1月30日
名港海運、中国・上海に現地法人を設立 外高橋保税区で倉庫業や簡易加工業務など 名港海運(本社=名古屋市、高橋治朗社長)は中国・上海の外高橋保税区に100%出資で現地法人を設立、…続き
2001年1月30日
インドの地震でLNGプロジェクトに暗雲既存のガス・パイプラインに被害なし インド北西部グジャラート州で発生した大規模な地震が海運業界にも大きな影響を及ぼしている。同州のメインポート…続き
2001年1月30日
昨年の5大港貿易額、輸出4%増、輸入8%増 税関貿易速報によると、昨年(1〜12月)の5大港貿易額は前年比で輸出が4.2%増、輸入が7.7%増だった。輸出は大阪港のみがマイナス…続き
2001年1月30日
エクセル、国際物流の売上高約58億㌦ 英国のエクセルとMSASの母体であるオーシャングループが対等合併して誕生した「新生エクセル」は、国際物流分野における自社グループの売上高が…続き
2001年1月30日
運輸施設整備事業団、金利改定 運輸施設整備事業団は26日、共有船舶使用料などの金利を改定した。改定後の内容は次のとおり。 [共有建造] ▼旅客船の建造=年2.05% ▼長中距離…続き
2001年1月30日
船社が公社バースの割高感是正を要求港湾の管理運営検討会、埠頭公社の収支比率減少 国土交通省港湾局は29日、今後の港湾の管理運営のあり方に関する官民検討会の第2回会合を開催した。今回…続き
2001年1月29日
「ISMコードの解説と検査の実際」新刊 成山堂書店は「ISMコードの解説と検査の実際」を発行した。内容はISMコードの概要、安全管理システムの構築方法、受検までの準備、実際の検…続き
2001年1月29日
清水港の新規参入、申請却下を申し入れ 全国港湾、谷野海事局長に反対意見書 全国港湾労働組合協議会(増井正行議長)は26日、清水港で港湾運送事業を新規に行うための許可申請が国土交…続き
2001年1月29日
国土交通省、規制緩和実施状況を公表 国土交通省は26日、外国政府や関係団体などから寄せられた規制改革要望に対する検討状況を公表した。各項目により措置済み・措置予定、検討中、措置困難…続き
2001年1月29日
商船の登記・登録制度の簡素化に着手 国土交通省と法務省、嘱託制度採用へ 国土交通省と法務省は商船の登記、登録制度の簡素化に取り組む。船舶の改造や船名変更などにより申請内容の変更…続き
2001年1月29日
港湾管理・運営のあり方で29日検討会 国土交通省は今後の港湾の管理運営のあり方に関する官民検討会の第2回会合を29日に開催する。国の予算で整備し港湾管理者が管理・運営する公共バース…続き
2001年1月29日
2000年の原油輸入は2.5億㎘ 中東依存が85.7%に増加 経済産業省が26日に発表した石油統計速報によると、2000年(1〜12月)の原油輸入は、2億5,057万8,000…続き
2001年1月29日
ケープサイズ2隻を期間1年で用船 商船三井、用船料1万8,000㌦/日 商船三井はケープサイズ・バルカー2隻の期間用船を決めた。用船料が若干軟化しているタイミングを捉え、COA…続き