2002年10月23日
ACCI ケミカル船8隻体制へ拡充を検討 飯野・FCC、19型を追加投入へ 飯野海運と米国船社 フェアフィールド・ケミカル・キャリアーズ(FCC)のプール運航会社「 アライド…続き
2002年10月23日
三井造船 クレタ島向け10万kW発電設備を受注 低速機関で25、26台目 三井造船は22日、ギ リシャ電力庁から発電出力10万2,000kWのディーゼル発電設備を受注したと発…続き
2002年10月23日
韓国の新造船建造量 今年は700万CGT予想 工法改善と生産性向上で増加 韓国の2002年新造船建造量は700万CGTと昨年の644万CGTを上回る見込みだ。 韓国造船工業協会…続き
2002年10月23日
横浜港岸壁使用の一括許可、全公共バースに拡大ガントリークレーン使用も制度の対象に 横浜市港湾局は、昨年4月からスタートしたコンテナ船の施設使用手続き簡素化制度を拡充した。横浜港の公…続き
2002年10月23日
大宇造船、コンテナ船6隻の契約否定 韓国の 大宇造船海洋は22日、ド イツ向けコンテナ船6隻の受注はまだ確定していない、との公告を出した。同社は前日、証券取引所から照会を受け、…続き
2002年10月23日
21世紀の名古屋港づくり協議会 スーパー中枢港湾候補に飛島ふ頭南 産官学構成の「21世紀の名古屋港づくり協議会」は先週、スーパー中枢港湾検討部会の初会合を開いた。同港では、今 …続き
2002年10月23日
中国海運 北米航路AACを新設、博多寄港を切り替え 中国海運(集団)総 公司のコンテナ部門である中海集装箱運輸有限公司(CSCL)は今月末、第3のアジア/北米西岸航路となるA…続き
2002年10月23日
日新 台湾向け海上混載サービスを強化 日新は、1 1月から台湾向け海上混載サービスを強化する。東京・横浜発基隆向けのウイークリーサービスは現在、週3便体制だが、これを1便増や…続き
2002年10月23日
福山通運 韓進と提携、日本国内輸送を一括受託 福山通運(本社=広島県福山市、小丸成洋社長)は21日、韓国の大手運送会社である >韓進(金仁珍社長)と業務提携し、韓 進の…続き
2002年10月23日
日本ビクター 欧州販社の統合、ブロック化を推進 汎欧州型量販店の拡大に対応 日本ビクター(JVC)は欧州の販売会社、倉庫の統合、ブロック化を進めていく。従来は1国1販売会社とい…続き
2002年10月23日
南米東岸航路でFAF導入 日本・極東/ブラジル・リバプレート・シッピング・トレード・ディスカッション・フォーラムは11月1日から、EBA(エマージェンシー・バンカー・アディショ…続き
2002年10月23日
シアトル港・ディンズモア局長 2002年は130万TEUと横ばい シアトル港湾局のミック・ディンズモア局長ら代表団が来日し、2 1日に都内で記者会見した。シアトル港湾局は昨年…続き
2002年10月22日
商船三井発注残含め保有するLNG船が50隻に世界シェアは26%、船舶管理船2隻 商船三井が9月以降、トタールフィナエルフ、ラスガスⅡ向けLNG船の新造発注(共有建造)を決めたことで…続き
2002年10月22日
ソニー 今年度のグローバル物量、8.7万FEUに ソニー・水嶋顧問、神戸国際港湾シンポで講演 ソニーの今年度のグローバル海上物量は、8万6,700FEU(図参照)に達する見通し…続き
2002年10月22日
ホンダ・ヨーロッパ 今年の輸入コンテナ貨物は4,000FEU 二輪・汎用製品16.5%増、補修部品4.1%増 ホンダ・ヨーロッパ(Honda Europe NV)はベルギー・ゲ…続き
2002年10月22日
02年度上期輸出船契約実績161隻・744万総㌧、前年比6.6%増中小型バルカーが84隻、円建て契約が半数 日本船舶輸出組合が21日発表した輸出船契約実績によると、2002年度上期…続き
2002年10月22日
シノトランス 韓進との欧州航路CEXから撤退 関係者によると、 シノトランス・コンテナ・ラインズは、 韓進海運と共同運航しているアジア/欧州航路CEXからの撤退を決定した。撤 …続き
2002年10月22日
豪州NWSベンチャー中国・広東向けLNG供給で売買契約締結 豪州の資源大手BHPビリトンは先週末、同社など5社が出資するLNGの生産・販売会社NWSベンチャー(North West…続き
2002年10月22日
9月輸出船契約 計22隻・97万総㌧と高水準維持 日本船舶輸出組合が21日発表した2002年9月分輸出船契約は、22隻・97万2,250総㌧(前年同月比9.1%増)で、100万…続き
2002年10月22日
大阪商工会議所 大阪湾域港湾の機能効率化で提言 民営化で匿名組合、CT集中と廃棄 大阪商工会議所は18日、大阪湾港の民営・広域化やコンテナバースの集中化と余剰バースの廃棄などを…続き