2003年8月21日
FEFC 10月1日発効でTEU当たり150㌦の運賃修復 欧州同盟(FEFC)は10月1日付でアジア(日本を除く)発 欧州向けの海上コンテナを対象に、20フィート型コンテナ当…続き
2003年8月20日
アジアの荷主団体が集結、新たな連合体発足 日、韓、香、中、ASEANの荷主団体が参加 トレード構造変化に対応、THC問題で連携 アジア域内の荷主団体が一堂に会する、Asian …続き
2003年8月20日
J&S Cheniere MISCからLNG船を期間3年で用船 米Cheniere Energyは先週末、LNG貿易などを手掛ける関連会社J&S Cheniereがマレーシア船…続き
2003年8月20日
三井造船 電子制御エンジン、1号機を受注 常石建造パナマックス・バルカー向け 三井造船は19日、 常石造船から電子制御型低速ディーゼルエンジン「三井MAN B&W7S50ME…続き
2003年8月20日
過去最高の213万TEU、ユーロ高で輸出拡大シェア増加は中国のみ、日本は初の10%割れに 本紙調査によると、今年1〜6月期のアジア・日本発欧州向け荷動き(同盟・盟外合計、以下同じ)…続き
2003年8月20日
東急エアカーゴ海上輸送強化、混載貨物増やし収益拡大アジア地域で3,000TEUの取扱目指す 東急エアカーゴは海上輸送事業を強化する。中でもLCL貨物の取り扱いを増やし、収益力を高め…続き
2003年8月20日
BHPビリトン米カリフォルニア州でLNG基地建設へ 資源大手BHPビリトンは2008年の稼働開始で、米カリフォルニア州沿岸にLNG輸入基地を建設する計画だ。外紙が伝えており、このほ…続き
2003年8月20日
尾道造船 53型バルカー4隻が新造リセール ギリシャ船主がCOSCOと買船交渉 尾道造船が COSCO香港向けに建造予定の5万3,000重量㌧型バルカー4隻について、ギ リシ…続き
2003年8月20日
トランスコンテナ 横浜港のCFS、大黒から山下に移転 トランスコンテナ(TCL、本社=東京・入船、高橋雄社長)は9月から、横 浜港のCFSを大黒埠頭から山下埠頭に移転する。輸…続き
2003年8月20日
LPG輸入量 4〜6月は6.9%増、アブダビ出しが増加 日本LPガス協会がこのほどまとめた2003年4〜6月期LPガス需給動向によると、同期間のLPG輸入量は前年同期比で6.9…続き
2003年8月20日
渤海船舶重工中海(海南)から57型バルカー2隻 中国の渤海船舶重工と中国海運(海南)海盛船務はこのほど、5万7,300重量㌧型バルカー2隻の建造で契約した。2隻は2005年、200…続き
2003年8月20日
三菱・長崎、大型客船の試験航海 三菱重工は長崎造船所で建造中の大型客船“ダイヤモンド・プリンセス”の試験航海を行い、推 進装置や振動に問題がないことを確認した。 同船は13…続き
2003年8月20日
カナダ・バンクーバー港1〜7月コンテナ取扱量は13%増の89万TEU カナダ・バンクーバー港が今年1〜7月に取り扱ったコンテナ貨物は、前年同期比13%増の88万7,876TEUだっ…続き
2003年8月20日
上海外高橋、上期に14隻受注 中国の 上海外高橋造船所は今年1〜6 月に10万5,000重量㌧型アフラマックス・タンカー5隻(ギリシャ船主2社向け)を含め14隻の新造船を受注し…続き
2003年8月20日
オークランド港 旧軍用基地の敷地一部を継承、港湾拡張へ 米国オークランド港はこのほど、軍用に使用されていた基地の敷地の一部を譲り受けた。今後のコンテナ取扱量増大に対応するため、…続き
2003年8月20日
JTB大阪、「楽しい客船の旅」講座 JTBカルチャーサロン(大阪市)では、10月開講の文化講座で「楽しい客船の旅」(協賛: 海事プレス社)を取り上げる。講師は大阪府立大学の池田…続き
2003年8月20日
浜松で28日に三河港ポートセミナー 三河港振興会は、28日午後3時30分から浜松名鉄ホテル(浜松市板屋町)で三河港ポートセミナーを開催する。後援は浜松商工会議所。同港全体の概要…続き
2003年8月20日
郵船航空サービス、第1Q経常益16.3億円 郵船航空サービスの2003年度第1・四半期(4〜6月)連結決算は、営業収益が289億6,900万円、営業利益が15億5,400万円、経常…続き
2003年8月19日
次期新造整備も国際入札を基本に実施 王子製紙、中村副本部長が本紙と会見 将来的に中国工場向けで船腹需要が発生 王子製紙原材料本部の中村覚副本部長兼林材部長(写真)はこのほど本…続き
2003年8月19日
大島造船首脳会見2002年度に初の1,000億円超受注受注残100隻超す、2007年納期も 大島造船所は18日、深田俊治会長、南尚社長、南浩史副社長など首脳陣が会見し、現状と今後の…続き