2004年1月16日
ウィル・ウィルヘルムセン 現代重工業に6,500台積みPCTC2隻発注 ノルウェー船主の ウィル・ウィルヘルムセンは、6,500台積み自動車/トラック運搬船2隻を発注することで…続き
2004年1月16日
デンソー生産部品出荷が増加、昨年度は1.1万FEU中国展開加速、出荷量は2年前の3倍規模に 日本最大手の自動車部品メーカー、デンソーは中国における生産拠点の開設を加速している。これ…続き
2004年1月16日
MISC 8,000TEU型コンテナ船2隻を整備 韓国・大宇で建造、納期は2006〜07年 マレーシア船社、 MISCは8,000TEU型の大型コンテナ船2隻の新造整備を決めた…続き
2004年1月16日
IADA 議長に陳清治氏、荷主との対話路線継続へ IADA(アジア域内協議協定)は14日、都内で臨時部会を開催し、既報(13日付)のとおり、ワンハイラインズの陳清治グループ総裁…続き
2004年1月16日
西アフリカ積みVLCCスポット アジア向け203隻、中国牽引し高水準 昨年の西アフリカ積みアジア向けVLCCのスポット用船成約数は203隻となり、前年実績(209隻)を若干下回…続き
2004年1月16日
韓国ガス公社・造船3社 LNG船タンク国産化に14.5億円投資 韓国ガス公社は、造 船大手3社と共同でLNG船タンクを自主開発するため、3年間で160億ウォン(約14億5,0…続き
2004年1月16日
米Cheniere Energy 米国で4番目のLNG基地建設計画を推進 米ヒューストンに本拠を置くCheniere Energyが新たなLNG輸入基地の建設プロジェクトを進め…続き
2004年1月16日
CKYHグループ 米東岸「AWE−3」強化、高速船投入へ T/Tは3〜5日短縮、1隻減の8隻体制 川崎汽船、 ヤンミン、 COSCO、 韓進海運のCKYHグループ4社は15日…続き
2004年1月16日
海事産業研究所「過大な新造船受注は問題」と長塚研究員資材価格高騰や労働力不足などに懸念表明 海事産業研究所の長塚誠治研究員は15日、2003年の新造船大量受注に関する調査報告をまと…続き
2004年1月16日
オリエントフェリー 下関/青島航路の中国発貨物輸送が好調 下関/青島間の国際定期フェリーを運航する オリエントフェリー(本社=下関市)の中国からの貨物輸送が好調だ。2 002年…続き
2004年1月16日
バルチラ 中速大型機関生産をイタリアに集約 バルチラ・コーポレーションは、中速4サイクル・デ ィーゼルエンジン大型機種の生産をイタリアに集約する。14日発表した。同社はフィン…続き
2004年1月16日
12月建造許可 28隻148万総㌧、4カ月連続で100万総㌧突破 国土交通省海事局造船課がまとめた昨年12月分の新造船建造許可は、総計28隻・147万7,650総㌧(前年同月…続き
2004年1月16日
内外トランスライン 東京発シカゴ向け直行サービスを再開 関西発直行サービスも今春開設予定 内外トランスラインは、諸 事情により休止していた東京発シカゴ向け直行混載サービスを2…続き
2004年1月16日
川崎汽船総合物流管理システム“VMS”開発日本向けベータ版、今春にも完成版 川崎汽船はこのほど、総合物流管理システム“VMS”(ビジビリティ・マネジメント・システム)の日系顧客向け…続き
2004年1月16日
造船技術開発動向研究者数が大手7社で276人と過去最低国交省が調査、R&D比も低水準 国土交通省海事局技術課がまとめた「造船業における技術開発動向調査」によると、2002年度の船舶…続き
2004年1月16日
APL シンガポール/インド間の新サービス開始 APLは、3月からシンガポールとインドを結ぶ新サービス“SSX”(Singapore Subcontinent Express…続き
2004年1月16日
独ロイドベルフト造船所 客船建造で事故、8万総㌧型が高波で浸水 ドイツのロイドベルフト造船所ブレマーハーフェンで建造中のクルーズ客船で14日、強風による高波で船体に海水が入り込…続き
2004年1月16日
国立科学博物館、3月に造船技術史講座 国立科学博物館は3月6日、上野本館(東京・台東区)で産業技術史講座「世界一の造船王国と巨大船の建造」を開催する。講師は吉識恒夫・国立科学博…続き
2004年1月16日
韓国造船厚板、トン当たり340〜400㌦ 韓国の連合ニュースは15日、世界的な原資材価格高騰と為替変動の影響をまとめ、その中で造船用厚板について「昨年上半期にトン当たり302㌦…続き
2004年1月16日
三井造船、MISC向けLNG船竣工 三井造船は14日、千葉事業所で建造していた MISC向け13万7,100立方㍍型LNG船“Puteri Zamrud Satu”の 命名式…続き