2004年1月23日
日本内燃機関連合会排ガス規制の概要やメーカー対応を紹介 日本内燃機関連合会(日内連)は22日、「内航船の環境規制に関する最新情報」講演会を開催した。講演では、来年前半にも発効する公…続き
2004年1月23日
ストルト・ニールセン 普通株770万株分の増資で負債圧縮へ ケミカル輸送の世界最大手 ストルト・ニールセン(SNSA)は、増 資により普通株770万株を機関投資家に対し私募形式…続き
2004年1月23日
井本商運 新造船“つるかぶと”が神戸起こしで就航 井本商運(本社=神戸市、井本隆之社長)の240TEU型新造大型コンテナ船“つるかぶと”(749総㌧)が22日、神戸港ポート…続き
2004年1月23日
機械商社のマルカキカイ 産業・建設機械、米国やアジア輸出拡大 中古建機輸出高、3倍超の10億円を目標 産機・建機専門商社のマルカキカイ(本社=大阪府茨木市)は、米国や、中国を中…続き
2004年1月23日
中国船舶重工集団 2004年の売上高、15%増目指す 中国北方の国有造船所・舶用工業で組織する 中国船舶重工集団公司(CSIC)はこのほど、2 004年の経営目標を設定した。中…続き
2004年1月23日
日中コンテナトレード 11月は20.3%増の21万5,243TEU 日中海運輸送協議会によると、昨年11月の日中間コンテナ輸送実績は、往航(日本発中国向け)が前年同月比30.9…続き
2004年1月23日
韓国・禄峰造船、ケミカル船10隻受注 海外からの情報によると、韓国の禄峰造船所(Nokbong Shipbuilding)はこのほど、欧州の複数船主からケミカル船計10隻を受注…続き
2004年1月23日
PDグラム 6,500台積みPCTC1隻を発注か 関係筋によると、ノルウェーのPDグラム(PD Gram & Co. SA)は6,500台積み自動車/トラック運搬船(P…続き
2004年1月23日
仏ルアーブル港ガントリークレーン増強、年末には27基体制 ルアーブル港公団はこのほど、ブーゲンビル・ターミナルにスーパー・ポストパナマックス型ガントリークレーン2基を導入した。新ガ…続き
2004年1月23日
CMB クラークソン株買い増し、17.11%を保有 ベルギーの海運グループ、 CMBが英ロンドンに本拠を置く海運仲介最大手 クラークソン社の株式を買い増している。外紙によると、…続き
2004年1月23日
TUI AG今年下期にハパックロイドを株式上場VTG、Algecoの物流2社は売却へ ドイツの複合企業体、TUI AGは21日、グループ会社であるハパックロイドを今年下期に株式上場…続き
2004年1月23日
タイ・レムチャバン港輸入危険品に対する新規則は来月から正式適用 タイのレムチャバン港揚げ危険品に対してMSDS(Material Safety Data Sheet)および緊急連絡…続き
2004年1月23日
HLCLのカシヤンCEOが退任 ハパックロイドAGは21日、傘下のハパックロイドコンテナライン(HLCL)のギュンター・カシヤンCEOが3月1日付で退任すると発表した。後任は、…続き
2004年1月22日
航海訓練所“北斗丸”、きょうから遠洋航海 既報(21日付)のとおり、航海訓練所の練習船“北斗丸”がきょう22日、神戸港から豪州に向けて今年度下半期遠洋航海に出帆する。寄港予定は…続き
2004年1月22日
韓国向け造船厚板、トン当たり100㌦値上げ 鉄鋼大手、運賃・原料高騰から強気交渉へ 国内の大手鉄鋼会社は、韓国の造船所向け厚板価格をトン当たり100㌦値上げし、トン当たり約45…続き
2004年1月22日
キヤノン、一部船社と初の複数年契約締結欧州向け貨物対象、全貨物量の2〜3割程度運賃水準の安定化に布石、契約期間は2年間 キヤノンは今年の日本・アジア発欧州向けの海上コンテナ輸送を担…続き
2004年1月22日
エクスマールが離脱、邦船など4社共有に ラスガスⅡ向けの新造LNG船貸船事業 当初の持ち分に応じて4社がシェア買取 ベルギーのガス船大手、 エクスマールがカタールのラスラファン…続き
2004年1月22日
今治造船・新造ドック今年12月納期で53型バルカーを建造へ今治市の埋め立て工事は2月着工予定 今治造船は、本社・今治工場で建設中の新ドック(6万重量㌧級)を活用し、早ければ今年12…続き
2004年1月22日
トタールステナの幅広浅喫水型MR2隻を5年用船 フランスの石油大手トタールは、ステナ・グループ傘下のコンコルディア・マリタイムがクロアチア・ブロドスプリット造船所で建造中のMR型プ…続き
2004年1月22日
三井造船 年俸制の対象を非組合員全員に拡大 三井造船は、55歳以上の非組合員を対象に導入している年俸制を、今 年4月から非組合員全員に拡大する。2004年度以降、年俸制の対象…続き