2007年8月2日
APMターミナルズ アンゴラのルアンダ港でターミナル運営権獲得 APMターミナルズは、アンゴラのルアンダ港で20年間のルアンダ・コンテナ・ターミナルの開発・運営権を獲得した。7…続き
2007年8月2日
三菱化学物流燃料油販売など菱化マリンの全事業移管 三菱化学物流は10月1日付で、100%子会社である菱化マリンの全事業を業務移管する。これに伴い、同日付で燃料・仲立サービス事業部を…続き
2007年8月2日
センコー 民事再生の建材運送会社事業を譲受 センコーは、4月に民事再生手続きの申し立てを行った建設用資材運送会社「エーラインアマノ」の 事業を譲受するため、センコー全額出資の…続き
2007年8月2日
NK、来月全国5会場で技術セミナー 日本海事協会(NK)は9月、全国5会場で「 2007Class NK技術セミナー」を開催する。テーマは、昨年11月以降制定分の改正規則の概…続き
2007年8月2日
中国竜穴造船、日本企業と設備契約 中国広州で造船所を建設中の広州中船竜穴建設発展有限公司と中国船舶工業貿易公司は、日鐵商事、日鐵住金溶接工業とパネル工場の設備について契約調印し…続き
2007年8月2日
UPSジャパン、新社長にマシュー・B・マギー氏 UPSジャパンの新社長に7月30日付でマシュー・B・マギー(Matthew B.McGee、写真)氏が就任した。マギー新社長は「…続き
2007年8月2日
南洋材輸送協定 06年度輸送量は12%増、今年度上期は減少見通し 南洋材輸送協定(NFA)がこのほどまとめたNFA加盟会社による2006年度(2006年4月〜2007年3月)の…続き
2007年8月2日
古野電気、漁業練習船“耕洋丸”に機器搭載 古野電気は、このほど竣工した独立行政法人水産大学校(藤英俊理事長)の漁業練習船“耕洋丸”( 4代目、全長87.59m・国際総トン数2…続き
2007年8月2日
石油連盟ETBEを輸入、4月に続き2度目 石油連盟は7月31日、オランダからバイオETBE7900klを輸入したと発表した。4月に続き2度目の輸入で、初回同様、東京マリンが輸送を行…続き
2007年8月1日
LNG需要 エネ研調べ、2020年の需要は最大3.76億㌧ 日本エネルギー経済研究所がまとめた「アジア・太平洋および大西洋市場の天然ガス事情とLNG需給動向」(2006年度)に…続き
2007年8月1日
IBF交渉膠着JNG、職部間比率見直しが賃金交渉の前提9月のロンドン交渉に懸案事項は持ち越し 現在行われているIBF協約改定交渉は、「先進国部員(DE部員)問題の解決なくしてIBF…続き
2007年8月1日
COSCON、10月からカナダのP・ルパート寄港韓進と共同運航のPNWサービスを改編北米西岸ルート拡充、横浜/シカゴ間を13日 コスコ・コンテナ・ラインズ(COSCON)はカナダ…続き
2007年8月1日
日本通運・第1Q経常利益1.2%増の116億円 日本通運の2007年4〜6月期連結決算は、売上高が前年同期比1.7%増の4557億2300万円、営業利益が0.4%減の89億9900…続き
2007年8月1日
三井造船船舶の今期営業益130億円に上方修正円安などで4〜6月期に黒字化 三井造船は7月31日、2008年3月期の船舶部門の営業利益が130億円になる見通しだと発表した。従来予想の…続き
2007年8月1日
国内のLNG需要家、自社船が15隻に拡大船腹支配の機運高まる、今後も増加見通し新規で中部電が参入か、追加整備の需要家も 国内のLNG需要家(電力、ガス会社)によるLNG船保有が増加…続き
2007年8月1日
受益船主国主義問題 国船協、今次交渉では棚上げ、別途検討求む IBF交渉における船員雇用者側の団体交渉団JNGは、受益船主国主義(受益船主国組合が優先交渉権を持つというITFポ…続き
2007年8月1日
3年内に新たに新造コンテナ船数隻程度投入へ井本商運、一般船代替主眼に輸送力向上目指す今年度輸送量は15%増の35万TEUを想定 内航フィーダーコンテナ船隊を拡充中の井本商運(本社=…続き
2007年8月1日
MCシッピング 米ベアー・スターンズが買収 MCシッピングと米国のベアー・スターンズ・マーチャント・バンキング(BSMB)は7月30日、合併契約に調印したと発表した。BSMBが…続き
2007年8月1日
プロロジス パリ近郊の物流施設をソニーに賃貸 プロロジスはこのほど、オーディオ、ビデオ、コミュニケーションコンテンツの大手プロバイダーでディストリビューターのソニーDADCフラ…続き
2007年8月1日
日本舶用工業会 日本マリンエンジ学会と初の共同研究 日本舶用工業会(日舶工)は、日本マリンエンジニアリング学会と初の共同研究として「 舶用ディーゼル機関から排出されるPM(粒…続き