コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2014年12月24日
「マースフラクテ2」に風力発電 APMターミナルズ、蘭エネルギー会社と契約 APMターミナルズは、ロッテルダム港の新ターミナル「マースフラクテ2」の荷役機器などに風力発電を導入…続き
2014年12月24日
3.7億ユーロの増資を完了 ハパックロイド ハパックロイドは19日、CSAVとのコンテナ船事業統合に向けて予定していた3億7000万ユーロの増資を完了したと発表した。CSAVが…続き
2014年12月24日
瀬戸内航路で寄港曜日変更 興亜海運 韓国船社、興亜海運(日本総代理店=三栄海運)は来年1月から305TEU型船“Heung A Ulsan”を運航する瀬…続き
2014年12月24日
若狭物流「地方創生へ結束」 福井県、物流人材育成事業で委託契約 福井県は22日、国際物流業務を行う県内物流事業者の人材育成などを支援する「地域人づくり事業」について、委託事業者…続き
2014年12月22日
北米港湾事業の一部株式売却 郵船、売却益を通じ新規投資目指す 日本郵船は19日、北米における港湾事業子会社の株式の一部をインフラ投資ファンドのマッコーリー・インフラストラクチャ…続き
2014年12月22日
商船三井と琉球海運が業務提携 那覇港発着の外貿貨物拡大図る 商船三井と沖縄地区代理店のオゥ・ティ・ケイ(本社=那覇市、内間耕社長)、琉球海運(同=那覇市、山城博美社長)の3社は…続き
2014年12月22日
日本/マニラ航路を新設 商船三井、タイ航路から分離 商船三井は来月から関東/タイ・ベトナム・海峡地航路「CBE」でマニラを抜港し、新たに日本と釜山、マニラを結ぶ「MNS」を開設…続き
2014年12月22日
10月は4%減の295万トン 日中コンテナトレード 日本海事センターが18日発表した今年10月の日中間のコンテナ荷動き(トンベース、推計)は、輸出入合計で3.7%減の294万6…続き
2014年12月22日
横浜港、今年のビッグニュース 横浜市港湾局は19日、「2014年横浜港ビッグニュース」を発表した。 【港湾計画の改定】 ▼9年ぶりに横浜港港湾計画を改定(12月) 【国際競争力…続き
2014年12月22日
横浜港、今年のビッグニュース 横浜市港湾局は19日、「2014年横浜港ビッグニュース」を発表した。 【港湾計画の改定】 ▼9年ぶりに横浜港港湾計画を改定(12月) 【国際競争力…続き
2014年12月22日
横浜港、港湾計画を改定 横浜市港湾局は18日、横浜港港湾計画を改定したと発表した。改定原案が9月の横浜市港湾審議会、11月の交通政策審議会港湾分科会で承認され、国土交通相への答…続き
2014年12月22日
仙台塩釜港、23日に高麗海運新造船が初入港 仙台塩釜港・高砂コンテナターミナルに23日、高麗海運の新造船“Sunny Daisy”(1100TEU型)が…続き
2014年12月22日
四日市港、荷主対象に見学会開催 四日市港利用促進協議会は18日、四日市港利用の優位性をPRし同港への関心を高めてもらうことを目的に、三重県・滋賀県・岐阜県など四日市港の利用に優…続き
2014年12月19日
≪連載≫沖縄物流最前線⑤ 県産品の輸出に注力 新垣通商、品目多様化図る 沖縄に拠点を置く貿易商社、新垣通商(本社=那覇市、新垣旬子代表取締役)は沖縄県産品の取り込みを拡大し、海…続き
2014年12月19日
商船三井、ベトナムで取扱量倍増 北米向けトップ、ターミナル運営参画も原動力 商船三井がベトナムでの存在感を高めている。2013年のベトナムでのコンテナ取扱量は08年に比べて倍増…続き
2014年12月19日
ジャカルタで新CT運営に参画 日本郵船、三井物産らと4社共同出資で新会社 日本郵船はインドネシア・タンジュンプリオク(ジャカルタ)港沖合で建設が進む新コンテナターミナル「New…続き
2014年12月19日
11月は3%増の116万TEU 米国東航荷動き、通年では過去最高か 日本海事センターが18日発表した今年11月のアジア発米国向け東航コンテナ荷動きは、前年同月比3.1%増の11…続き
2014年12月19日
米国発アジア向け、減少続く 09年以来のマイナスも 今年のアジア発米国向け荷動きが過去最高を記録する勢いな半面、米国発アジア向け西航荷動きが振るわない。日本海事センターが18日…続き
2014年12月19日
10月は5%増の119万TEU 欧州西航荷動き、8カ月連続で増加 日本海事センターが18日発表したCTS(Container Trades Statistics)の統計によると…続き
2014年12月19日
西岸・東岸ともに下落 TSA、10月の運賃指標 太平洋航路安定化協定(TSA)はこのほど、アジア発北米向けコンテナ貨物の運賃指標「TSA Revenue Index」の今年10…続き