2022年10月3日
船舶に搭載する装置やシステムが増え、液化二酸化炭素(LCO2)船など新たな船種も登場していることで、船舶開発の様相が大きく変わってきた。三菱造船の川角学執行役員CTOは、「従来の…続き
2022年9月30日
「海事デジタルエンジニアリング(MODE)」社会連携講座に参加する日本海事協会(NK)。有馬俊朗常務執行役員は、デジタルツイン対応の個船カルテに加えてシミュレーション技術を活用し…続き
2022年9月29日
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)の杉岡寛常務執行役員(技術本部長・設計本部長)は、今後の複雑化する船舶では、主に設計ポイント中心に行う従来の設計から事前のシミュレーションによ…続き
2022年9月27日
海事産業が東京大学の「海事デジタルエンジニアリング社会連携講座(MODE)」を通じて実現を目指しているのは、自動車産業が先行しているバーチャル・エンジニアリングの世界だ。3D(3…続き
2022年9月26日
海事関連企業が協力して東京大学大学院に設置した、「海事デジタルエンジニアリング(MODE:Maritime and Ocean Digital Engineering)」社会連携…続き