2019年6月12日
AIによる海上画像認識で研究委員会船技協、ビッグデータ収集・整備 日本船舶技術研究協会(船技協)は11日、船舶運航時のAIを活用した周囲の認識機能システムの構築に向けて「海の画像認…続き
2019年5月23日
海技研、7月に研究発表会 海上技術安全研究所は7月18日に第19回研究発表会を開催する。GHG削減、海洋開発、デジタルツイン、AI、自律船の5分野で15の研究講演を行うほか、基盤的…続き
2019年5月14日
海技研、船舶海洋工学研修の参加者募集 海上技術安全研究所は、6月5~21日(土日を除くの13日間)に開講する「船舶海洋工学研修」の参加者を募集する。研修は、東京都三鷹市の海技研会場…続き
2019年4月19日
液化水素用ローディングアーム開発川崎重工や船技協ら、世界初 川崎重工業と東京貿易エンジニアリング、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、日本船舶技術研究協会(船技協)は18日、世界初の…続き
2019年4月1日
海技研、波浪修正プログラム公開EEDI規制の速力評価を高精度化 海上技術安全研究所(海技研)は3月28日、エネルギー効率設計指標(EEDI)の算定に必要な平水中速力に影響を与える波…続き
2019年3月29日
拡張現実で造船現場を支援海技研、工事支援アプリの公開実験を実施 海上技術安全研究所(海技研)は27日、拡張現実(AR=Augmented Reality)技術を使って造船現場の作業…続き
2019年3月29日
全地球の風・波データベース公開海技研が世界初、船舶設計や運航などで活用 海上技術安全研究所(海技研)は28日、地球全球の波と風の気象要素データベース「GLOBUS(グローバス)」を…続き
2019年3月28日
船技協が造船・舶用の英文パンフ「ソリューションブック」 日本船舶技術研究協会はこのほど、海外向けに日本の造船業・舶用工業の技術をピーアルする英文広報パンフレット「Shipbuild…続き
2019年3月26日
海技研、研究施設一般公開を来月開催 海上技術安全研究所(海技研)、電子航法研究所、交通安全環境研究所は、来月21日に合同で開催する研究施設の一般公開のイベント内容を発表した。 一般…続き
2019年3月15日
海技研、ICT活用の造船システム公開実験 海上技術安全研究所(海技研)は、今月27日にICTを利活用した生産システムの実験を公開する。造船作業支援を目的に開発したAR(拡張現実)ア…続き
2019年3月4日
水素燃料電池漁船を共同開発海技研と水産研究教育機構が包括協定 海上技術安全研究所(海技研)は1日、水産研究・教育機構と包括連携協定を締結した。燃料電池船や自律運航船などに関わる技術…続き
2019年2月28日
ヤンマー、“いしん”にDF機関と燃料供給システム ヤンマーは27日、商船三井のLNG燃料タグボート“いしん”に、同社がデュアルフューエル(DF)エンジンとLNG燃料供給システムを一…続き
2019年2月20日
船技協、脱炭素化テーマに来月セミナー 日本船舶技術研究協会は来月18日、海事産業の脱炭素化の取り組みをテーマに船舶基準セミナーを開催する。 海事産業がIMO(国際海事機関)の温室効…続き
2019年2月20日
船技協、大阪で標準化セミナー開催 日本船舶技術研究協会(船技協)は7日、日本財団の支援を受け大阪市内で第12回舶用品標準化推進協議会/標準化セミナーを開催した。日本舶用工業会が後援…続き
2019年2月15日
海技研、AUV“ほばりん”の公開実験 海洋技術安全研究所(海技研)は28日、動揺水槽を使って、ホバリング型AUV(自律型無人探査機)“ほばりん”の、水中での障害物回避行動実験を公開…続き
2019年1月30日
ヤンマー、優秀省エネ機器会長賞受賞 ヤンマーは29日、日本機械工業連合会が主催する「2018年度優秀省エネ機器・システム表彰」で、同社の二段過給舶用中速ディーゼル主機関「6EY26…続き
2019年1月22日
海技研、4月21日に研究施設一般公開 海上技術安全研究所、電子航法研究所、交通安全環境研究所は4月21日に合同で研究施設を一般公開する。 毎年4月の「科学技術週間」の行事の一環とし…続き
2019年1月21日
「ロボティックボート」を開発ヤンマー、自動着桟システムも開発 ヤンマーは17日、自動航行する「ロボティックボート」の基礎技術と「自動着桟システム」を開発したと発表した。海域調査やイ…続き
2019年1月9日
船技協、2月に大阪で船舶の標準化セミナー 日本船舶技術研究協会(船技協会)は2月7日、大阪市で第12回船舶標準化推進協議会/標準化セミナーを開催する。船舶関係者向けに、標準化に関す…続き
2018年12月28日
タブレット端末で衝突危険を評価海技研、新型の避航操船支援システムの公開実験 海上技術安全研究所は18日、商船三井らが共同開発しているタブレット型の航海支援システムを同所の操船リスク…続き