2018年4月24日
商船三井の原油タンカー、漂流者救助 商船三井は23日、同社が運航管理する原油タンカー“Altair Trader”が4月14日に南シナ海で漂流者1人を救助したと発表した。 14日午…続き
2018年4月19日
商船三井、パン缶詰を南アに無償輸送 商船三井は18日、パン・アキモト(栃木県那須塩原市)が企画する「救缶鳥」プロジェクトの海上輸送に北越コーポレーション(東京都中央区)と共に無償協…続き
2018年4月17日
(4月16日) ▼人事部ダイバーシティ・健康経営推進チームマネージャー(育児休職)松下尚美 (4月20日) ▼海上安全部安全運航支援センター(海上勤務<船長>)河本 剛 (…続き
2018年4月12日
新型バラスト水生物検査装置販売商船三井 商船三井は11日、グループ会社の商船三井テクノトレードが、サタケが設計・開発した新型「バラスト水生物検査装置」を販売すると発表した。商船三井…続き
2018年4月10日
船員クーリング作業着を試験導入商船三井、熱中症対策と作業負担軽減へ 商船三井は9日、帝人が同社と協議を重ねて開発した「乗組員用クーリング作業着」をグループ会社の商船三井近海の管理船…続き
2018年4月5日
星港に香港の船舶管理を移管商船三井、乾貨船管理3拠点に、安全運航品質向上へ 商船三井は乾貨船の船舶管理体制を見直す。東京、シンガポール、香港、フィリピン・マニラの4拠点で船舶管理を…続き
2018年4月3日
「大局観を持って未来を創造」商船三井・池田社長、入社式あいさつ 商船三井の池田潤一郎社長(写真)は2日の入社式で「若い皆さんの力で大変なことにも真正面からぶつかっていってほしい。た…続き
2018年4月3日
「視点を高く変化を楽しむ」商船三井・池田社長、創立記念日あいさつ 商船三井の池田潤一郎社長は1日、134年目の創立記念日にあたってあいさつし、今月からの組織改編や経営計画に触れ「組…続き
2018年4月2日
商船三井近海、新役員体制 (6月27日以降の新体制) ▼代表取締役社長 永田健一 ▼専務取締役 関澤圭介=昇任 ▼常務取締役 佐藤 清=昇任 ▼取締役 稲葉 潔 ▼…続き
2018年4月2日
商船三井ロジスティクス、役員人事(6月28日予定)▼代表取締役社長(MOL JAPAN代表取締役社長、4月からMLG顧問)東郷修平▼専務取締役(常務取締役)金森義明▼同(商船三井常…続き
2018年3月30日
ヤマル向け砕氷LNG船が初荷役商船三井、1番船のオペレーション開始 商船三井は29日、ロシア・ヤマルLNGプロジェクト向け砕氷LNG船“Vladimir Rusanov”(17万2…続き
2018年3月26日
商船三井フェリー、新役員体制 (6月27日の定時株主総会後) ▼代表取締役社長<全般統括> 大江明生 ▼常務取締役<社長補佐、経営企画部担当、ブルーシーネットワーク代表、…続き
2018年3月23日
商船三井、組織改編 商船三井は4月1日付で組織改編を行う。改編後の組織は次のとおり。▼経営企画部(総合企画チーム、審査・リスク管理チーム、グループ経営グループ、業務改革・船隊競争力…続き
2018年3月23日
(4月1日) ▼監査役付(監査役室長)森下貴史 ▼経営企画部部長代理(経営企画部船隊グループリーダー兼経営企画部事業再生統括室長)椎名隆文 ▼経営企画部部長代理(新規事業・グ…続き
2018年3月22日
新発想の自動車船“FLEXIE”就航商船三井、新デッキ構造で柔軟性追求 “フレキシビリティ”(柔軟性)をとことん追及した全く新しいコンセプトの自動車船がデビューした。商船三井が20…続き
2018年3月19日
比国職員候補育成で7期生卒業商船三井 商船三井は16日、このほどフィリピンの新人船員教育訓練「職員候補生プログラム」の7期生卒業式典を開催したと発表した。卒業生は今…続き
2018年3月16日
(3月15日) ▼エム・オー・エル・エルエヌジー輸送(LNG船部付<Oman Ship Management Company S.A.O.C.勤務>)岡部泰人 ▼海上勤務<船長…続き
2018年3月16日
新型自動車船「FLEXIE」竣工商船三井、世界初の6層可動デッキ 商船三井は15日、南日本造船で建造していた次世代型自動車船「FLEXIE(フレキシー)シリーズ」の1番船“Belu…続き
2018年3月14日
東大の人材育成プログラムに参画商船三井、安全運航・環境負荷低減の知見提供 商船三井は13日、東京大学大学院が実施する人材育成プログラム「プロジェクト・ベースト・ラーニング(PBL)…続き
2018年3月12日
コモンレール式主機を新造船搭載商船三井グループ、小口径機関で初 商船三井は9日、グループ会社である商船三井近海の新造近海船に「コモンレール燃料噴射システム」を用いた主機関を採用した…続き