2021年9月13日
日本の造船所にとって高付加価値戦略は、巨大な建造設備を背景に台頭してきた韓国や中国造船所と差別化する手段の1つとも考えられてきた。ただ、高付加価値船と位置づけられてきたLNG船や…続き
2021年9月8日
大型船市場では、大型や新鋭の建造設備を持つ韓国や中国造船所が建造シェアを伸ばしている。こうした厳しい競争環境の中、大型ドックを持つ日本の造船所では、今後どのような船種・船型で受注…続き
2021年9月6日
中国造船所の台頭で世界の新造船竣工量が1億総トンを超えたのが10年前の2011年。中国造船所の台頭後も造船所の市場環境やポジションは大きく変わり、造船プレイヤーにも変化がみられて…続き
2019年5月16日
商船三井の自動車船が受賞シップオブザイヤー、特別賞に今治のLNG船 日本船舶海洋工学会は15日、「シップ・オブ・ザ・イヤー2018」に、商船三井が運航する6800台積み自動車船“B…続き
2019年5月16日
飛鳥Ⅱ、20年に星港で大規模改装郵船クルーズ 郵船クルーズは15日、同社が運航する客船“飛鳥Ⅱ”を大々的に改装すると発表した。改装時期は2020年1月中旬から3月上旬までの45日間…続き
2019年4月8日
シップオブザイヤー、候補船1隻追加 日本船舶海洋工学会は「シップ・オブ・ザ・イヤー2018」の応募作品に商船三井が運航する6800台積み自動車船“Beluga Ace”(南日本造船…続き
2019年4月3日
郵船クルーズ、新役員体制 (4月1日) ▼代表取締役社長<チーフコンプライアンスオフィサー、ホテル部担当> 坂本 深 ▼代表取締役<非常勤> 辻 肇 ▼専務取締役<船舶…続き
2019年3月20日
シップオブザイヤー、候補8隻決定「省エネ」や「世界最大」など最新技術結集 日本船舶海洋工学会は「シップ・オブ・ザ・イヤー2018」の応募作品を発表した。今年の応募は計8隻。「省エネ…続き
2019年3月4日
米子でクルーズ講演会、今月9日 鳥取県米子市で3月9日、「クルーズ講演in米子」が開催される。人気クルーズライターの上田寿美子氏が「クルーズ旅行の魅力」と題して講演する。山陰発着ク…続き
2019年2月26日
クルーズフェス大阪、2300人参加 旅行大手HISグループのクルーズ・プラネットが24日、大阪市内で開催した「クルーズフェスティバル」の来場者数は約2300人と、昨年の1600人を…続き
2019年2月18日
24日に「クルーズフェスティバル大阪」 HISグループのクルーズプラネットは24日、日本最大級の「クルーズフェスティバル大阪2019」を開催する。会場はハービスOSAKA(大阪市北…続き
2019年1月25日
ポート・オブ・ザ・イヤーに紋別港農水産物輸出促進や地域活性化が評価 日本港湾協会(宗岡正二会長)が主催する「ポート・オブ・ザ・イヤー2018」に北海道の紋別港が選ばれた。農水産物輸…続き
2019年1月24日
18年は過去最高の2928回日本港湾へのクルーズ寄港、外国船は減少 国土交通省港湾局は18日、2018年の日本港湾へのクルーズ船寄港回数が前年比5.9%増の2928回と過去最高を更…続き
2019年1月9日
大阪港クルーズセミナー、2月9日に開催 大阪港クルーズ客船誘致推進会議(事務局=大阪市港湾局、大阪観光局)は2月9日、海遊館ホール(大阪市港区海岸通)で「大阪港クルーズセミナー」を…続き
2018年12月21日
2020年世界一周クルーズを発表郵船クルーズ“飛鳥Ⅱ” 郵船クルーズは“飛鳥Ⅱ”(5万142トン)の2020年世界一周クルーズを発表した。初代“飛鳥”から通算して23回目の世界一周…続き
2018年12月10日
“飛鳥Ⅱ”世界一周がグランプリクルーズ・オブ・ザ・イヤー 日本外航客船協会(JOPA)は7日、「クルーズ・オブ・ザ・イヤー2018」の選考結果を発表し、“飛鳥Ⅱ”(…続き
2018年12月3日
金沢・長野・岐阜でクルーズセミナー 石川県、金沢市、金沢港振興協会は12月、金沢、長野、岐阜の3都市でクルーズセミナーを開催する。客船“コスタ・ネオロマンチカ”“にっぽん丸”の金沢…続き
2018年11月27日
客船、フェリー、港の各分野で講演クルーズ&フェリー学会 日本クルーズ&フェリー学会は23日、神戸海洋博物館で今年度総会・講演会を開催した。クルーズ客船やフェリー、港の分野ごとに講演…続き
2018年11月13日
瀬戸内クルーズセミナー、高松で30日 瀬戸内海観光連携推進会議は30日、香川県高松市で「瀬戸内クルーズセミナー」を開催する。同会議は国土交通省の西日本5部局(近畿運輸局、神戸運輸監…続き
2018年11月9日
「船のラストワンマイル担う」と小野理事長マリンサプライヤーズ協、神戸で研修・懇親会 全日本マリンサプライヤーズ協会(JMSA)は7日、神戸市内で研修会・懇親会を開催し、約70人が参…続き