日付を指定して検索
~
まで
該当記事:195,217件(16061~16080件表示)
2023年12月29日
3年以上にわたり続いた新型コロナウイルス感染が収束しました。海事産業はコロナ禍でさまざまな分野での変化を余儀なくされましたが、ポストコロナ社会への移行により、これがコロナ前の姿に回…続き
これから2050年にかけて、年1億総トン規模の巨大需要が続くという予想値が示されています。新造船の需要構造がどのように変わるのかが、大きな関心となっています。 【記事でおさら…続き
労働者不足と、船舶の複雑化・高度化という歴史的な転換点を迎える造船業では、DX(デジタルトランスフォーメーション)によって、従来のビジネスモデルとプロセスを抜本的に見直す動きが本格…続き
イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスが10月7日に戦闘を開始しました。その後も、紅海周辺で一般商船への攻撃が相次いだことから、コンテナ船などで紅海・スエ…続き
船価高、船台不足、環境対応の不透明さなどで国内船主の投資が難路に差し掛かっています。難問を前に様子見に入るのか。それとも積極果敢に打って出るのか。これまでにない新たな道を開拓するの…続き
IMO(国際海事機関)が2023年7月の第80回海洋環境保護委員会(MEPC80)で国際海運の新たな温室効果ガス(GHG)排出削減目標を決定しました。「2050年ごろまでの排出ネッ…続き
海事プレスOnlineでは2023年も、海事産業の動向を伝えるさまざまな記事をお届けしてきました。そんな中で、今年1年間を通じて特にアクセスが多かった記事10本を紹介します。(各記…続き
2023年12月28日
〈CONTENTS〉 ■TOP INTERVIEW "Honestly Implement" Our Management Plan to Enhan…続き
ケミカル船のCOA(数量輸送契約)の2024年1月の更改に向けた交渉では、堅調なスポット運賃市況が続いていることなどからおおむね値上げでの決着となっているようだ。上げ幅の程度は航…続き
(11月14日) ▼代表取締役会長(代表取締役社長) 荒川和音=昇任 ▼代表取締役社長(専務取締役) 市原義隆=昇任 ▼取締役<四国定航部長、陸運部・多度津担当> 信本正一 …続き
商船三井さんふらわあの牛奥博俊社長は就任に当たり、北欧で複数のフェリーに乗船して旅客船について知見を広げた。日本との最大の違いは乗客の船に対するスタンスだという。「欧州では船旅を楽…続き
港湾近代化促進協議会が19日公表した、2023年上期(1〜6月)の全国主要12港の外貿コンテナ取扱量(実入り・空コンテナ合計)は前年同期比4.6%減の759万628TEUだった。…続き
■IMO、新たなGHG削減目標決定 IMO(国際海事機関)が7月の第80回海洋環境保護委員会(MEPC80)で国際海運の新たな温室効果ガス(GHG)排出削減目標を決定した。…続き
■人手不足深刻に、賃金も上昇 新造船の建造量が急拡大する中で、各国で労働力不足が深刻化した。一部では工程遅れなどの影響も出た。造船所や協力会社の人材採用も難航。穴を埋めるた…続き
▼当社は1972年、前身の東京マリンがケミカル船専業船社として創業したのが始まりだ。96年に商船三井グループの一員になり、その後99年に東京ケミカルタンカーから営業権を得た。20…続き
(1月1日、船海DV=船舶海洋ディビジョン、舶用DV=舶用推進ディビジョン) <本社> ▼水素戦略本部プロジェクト総括部営業推進部長(水素戦略本部営業推進部長)理事・河合宗一 …続き
長年にわたり日本の海事産業の発展に携わってきたマーシャルアイランド海事局の岡本雅治シニアアドバイザーが今月末で退任する。「ここまでやってこれたのは、日本船主の皆さんが本格的に外航船…続き
上組は27日、米国現地法人Kamigumi USA Inc.(テキサス州、上組USA)がカリフォルニア州にロサンゼルス支店を開設したと発表した。2024年1月1日から営業開始する…続き
フェリー・内航・外航の3事業を手掛けるオーシャントランス(東京都中央区、中内司社長)では、フェリー・RORO船の引き合いが増えているものの、モーダルシフトの本格的な動きが出てくる…続き
今治造船とジャパンマリンユナイテッド(JMU)の共同営業設計会社の日本シップヤード(NSY)と三菱造船、三井物産、三菱商事は、日本発のCCS(二酸化炭素回収貯留)を対象に2028…続き
大
中