日付を指定して検索
~
まで
該当記事:193,682件(15681~15700件表示)
2023年11月13日
古野電気はこのほど、本社を置く地元・西宮の魅力の向上と発信に向けて、地域の企業と連携したオリジナルコラボレーションバッグを製作した。ヨットのセイルクロスを主材料にする西宮のバッグ…続き
運賃分析やコンテナ輸送のマーケットプレイス機能を提供するゼネタ(Xeneta)は7日、2023年3四半期(7~9月)における北欧州発米国東岸向けコンテナ航路の環境パフォーマンス評…続き
フランス船級(ビューローベリタス、BV)はこのほど、バイオ燃料に関するIMO(国際海事機関)の燃料消費実績報告制度(DCS)および燃費実績格付制度(CII)の計算方法や船舶エネル…続き
◆近年、コンテナ船社が抱える課題は多い。コンテナ船業界の過去を振り返ると、基本的には「競争」の歴史だが、環境対応やデジタル化など、将来への持続的発展に向けた業界全体として推進してい…続き
2023年11月10日
百十四銀行の海運業貸出残高は4000億円を超過する。ここ数年右肩上がりで推移してきたが、船主の新造発注が難しい環境のため、今後は横ばいから漸次減少の見通し。融資では将来の円高リス…続き
自動車船運航大手ワレニウス・ウィルヘルムセン・オーシャン・エーエスとユーコー・カーキャリアーズの日本支店は、11月27日に事務所を下記に移転する。なお、祝花などは辞退している。 …続き
— 今年のハンディサイズ/ハンディマックス市況に対する評価は。 「荷動きは全体的には悪くなかったが、一般産業向けの石炭が昨年の石炭価格高騰を受けて在庫を積み増した反動で落ち込…続き
「日本という国が果たして今の状況でいいのか、ということを考えた時に、今後求められる政策対応は1にも2にも『スピード』です。そして、国益に対して真面目であることが求められます」と話す…続き
日本貨物鉄道(JR貨物)は9日、国土交通省鉄道局が立ち上げた「今後の鉄道物流のあり方に関する検討会」の中間とりまとめに対するKGI(重要目標達成指標)/KPI(重要業績評価指標)…続き
日本の造船所の線表確定が最長で4年以上先物まで進んでいる。中小型バルカーを主力製品の1つとする造船所のうち、最も早い造船所では2028年はじめまでの仕事量にめどを付けた。このほかに…続き
船の資産価値をどう評価するか、金融関係者などが頭を悩ましている。船価の乱高下などで価値判断は以前から難問の1つだが、ここに環境ファクターが加わって見通しにくさに拍車をかけた。陳腐…続き
日本財団は8日、環境負荷低減効果に優れた船舶の建造資金を長期無利子で融資する新制度の第3回目の受付を行い、LNG燃料の外航船と、内航の特定船舶の2件に計40億円の貸付を決めたと発…続き
国土交通省九州運輸局、九州運輸振興センター、九州トラック協会、九州長距離フェリー協議会は15日、福岡市内で「モーダルシフト利用促進セミナー2023」を開催する。物流2024年問題…続き
日本郵船グループのNYKバルク・プロジェクト(NBP)、大島造船所、住友商事は7日、アンモニア燃料ハンディマックス・バルカー10〜15隻を2020年代後半以降に建造する検討を行う…続き
東南アジア域内で小型ケミカル船を運航するシンガポールのケミカル船社VLKトレーダース。近藤純ダイレクターは東南アジア域内のカーゴ量は増加傾向にあり、市場の船腹量に不足感があるとの認…続き
ハパックロイドが9日に公表した2023年1〜9月期決算は、グループの当期純利益が前年同期比77%減の34億2500万ドルとなった。コンテナ船の運賃下落が響き、減益となった。第3四…続き
海事プレス社と三井住友海上火災保険らは8日、シンガポールで第9回「シンガポール日系海事産業セミナーを開催した。新型コロナウイルスの感染状況を鑑み2020年から開催が見送られていた…続き
大阪港振興協会と大阪港埠頭会社は12月8日、レポート「内航海運・フェリー業界の現状と課題—内航海運・フェリー業界の希望ある明日のために—2023年度版Vol.7」の発行を記念して…続き
日本で開催されたキャピタルリンク主催のフォーラムに登壇したイタリア船社プレミューダのマルコ・フィオーリCEO。石炭の需要について問われ、「これまで何度も石炭はもうだめだと言われまし…続き
境港管理組合はこのほど、近海郵船および日本通運、NX境港海陸の3社と災害時における海上輸送応援などに関する協定を締結した。同協定に基づき、災害発生時に境港からの要請で物資輸送や物…続き
大
中