日付を指定して検索
~
まで
該当記事:193,545件(7501~7520件表示)
2024年10月21日
経営破綻した造船所が需要拡大を背景に復活する動きが、中国などに続いて欧州でも登場した。2020年に再建手続きに移行して事業を休止していたノルウェー造船所のグリーン・ヤード・クレベ…続き
今治造船は11日、西条工場で建造した18万1000重量トン型バルカー“CAPE GANNET”を引き渡した。 窒素酸化物(NOx)3次規制に対応するため、主機に排ガス再循環シ…続き
三菱化工機は17日、船舶用バイオディーゼル燃料に対応するため、新たに船舶用油清浄機「三菱セルフジェクター」用のバイオディーゼル燃料対応部品を発売すると発表した。既存の油清浄機の運…続き
中国遠洋海運集団(チャイナ・コスコ・シッピング)グループの造船所、中遠海運重工(COSCO造船)は15日、傘下の大連中遠海運重工(COSCO大連)が、同国のリース会社の太平石化金…続き
◆地球温暖化を抑えるため、脱炭素に向けた取り組みを進めることが求められている。二酸化炭素の回収・貯留(CCS:carbon dioxide capture and storage)…続き
2024年10月18日
トタルエナジーズはこのほど、スペイン船主イバイザバルと新造LNG燃料供給船の用船契約を締結したと発表した。船型は1万8600立方メートル型。中東地域でLNG燃料を供給するためにオ…続き
ハットサン・シップヤードは、1982年にトルコで設立され、建設、鉱山、エネルギー、海外貿易などの事業を手掛けるPEKARグループの傘下企業の一角を占める造船所。ヤローヴァに工場を…続き
世界2位のコンテナ港湾となるシンガポール港の今年9月のコンテナ取扱量は、前年同月比2.7%増の329万2800TEUとなった。今年に入ってからは毎月、前年同月実績を上回っている。…続き
船舶検査・格付け会社のライトシップはこのほど、ドライバルク船と一般貨物船の検査対象船齢を現在の14歳から2025年3月31日以降段階的に引き下げ、25年から12歳、26年から10…続き
日本造船技術センター(SRC)は11月21日に、広島市で技術セミナーを開催する。 セミナーでは、国土交通省海事局が最近の海事政策の動向について紹介する。また、外航・内航におけ…続き
「当社グループの強みは、ポンプだけでなく、熱交換器やガスの再液化装置などの関連設備も合わせて提供できることです」と語る、日機装インダストリアル事業本部の新宮靖広脱炭素プロジェクト部…続き
先日、最後のクルーズを終えた“SEABOURN ODYSSEY”。最終寄港地は横浜港となった。「2009年の初就航から15年にわたる歴史の最終地として横浜港を選んでいただき光栄です…続き
米国西岸のロングビーチ港の9月のコンテナ取扱量は、前年同月比微増の82万9499TEUとなった。ロングビーチ市港湾局が16日に発表した。8月の91万TEUからは減少したものの、引…続き
今治造船は1日、丸亀事業本部として初のLNG燃料船となる7000台積み自動車船“POSEIDON HIGHWAY”を引き渡した。丸亀工場とグループの多度津造船の2工場でLNG燃料…続き
ハンディサイズ・バルカー/近海船オペレーターの東興海運は日本出し往航の鋼材輸送を重視しており、鋼材輸送での同社プレゼンスをさらに高めたい考えだ。井髙建介社長は「近海船の船隊規模や…続き
米国船級協会(ABS)は12日、神奈川県箱根仙石原の大箱根カントリークラブ(パー73、アウト36、イン37)で第31回「ABSフレンドシップトーナメント」を開催した。秋晴れの下海…続き
オランダの海洋建設・海洋資源開発向けサービス大手ボスカリスの藤田賢日本支店長が挙げる“私の1隻”は、同社が運航する半潜水(セミサブマーシブル)重量物船“BOKA VANGUARD…続き
神戸海運貨物取扱業組合は16日、神戸市内で第77期定時総会を開催し、事業計画案や収支予算案などについて承認した。総会後の懇親会で須藤明彦理事長(大森廻漕店会長)は、「海貨業界は厳…続き
第6回日本国際風力発電大会(ジャパン・ウインド・エナジー2024、主催=リーダー・アソシエーツ)が15〜17日に都内で開催された。複数の講演やパネルディスカッションが開催され、ア…続き
「オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は2025年から新たなアライアンスで業務を始めます。離合集散の中でコンテナ船の事業環境が厳しいものと理解していますが、日本の貨物を…続き
大
中